
急速に秋が来たって感じですね。
そんな訳で?秋の魚をと思い、同僚と若狭の堤防に出掛けました。
明け方はかなり冷え込んで、街の冬位の装備でも寒い位でしたが、日が昇ると一転、半そででも暑い^^;
そんな中、まずは、暗い内にエサの鯵釣りをしましたが、全然だめwww
何とか、3尾ゲット、あとはイソメのブッコミで外道のイシモチみたいな感じの小さい魚をゲットしたので、2本を泳がせで。
あとは、適当に青イソメか石ゴカイでブッコミ。
鯵の泳がせで、タケノコメバルの20㎝強をゲット。しかし、自分の体の半分もある鯵を丸のみ。。。凄いなぁ。

鯵の泳がせは、最後にあげた時にハラワタのみ喰われていました。さて、烏賊かカニか???はたまた?
あとは、堤防の縁を大群で群れて華麗に泳ぐ魚が・・・。サビキで鯵を頑張って居ましたが、全然釣れないので、ほったらかしていたら、大き目のヒイラギ10㎝wwwが掛かっていました。若狭のヒイラギは知多のヒイラギと違い大き目。
何回か繰り返し数匹ゲットしたところで、じっくり見ていたら、先ほどの群れがヒイラギでした。
10尾程度釣り上げて、別の魚を狙っていたら、ウマズラ発見。本日の隠れ本命。
最初は石ゴカイで狙い1尾釣り上げましたが、その後は大量に湧いているベラとフグ、そして、木端グレにエサが取られ釣りにならないので、パワーイソメに変更。それでも1尾釣るのがやっとで、最後にアサリに変更しなんとか1尾ゲット。その後は、2尾ほど回遊しているのを発見しましたが、擦れているのかオキアミを撒くと寄ってくるのですが、エサは見切られます。結局針に付いているエサは、見切られ食ってくれないので、釣れずじまい。
そんなこんなで、同僚が嬉しい外道のタコを一匹。そして、堤防の淵を泳いでるタコを僕が発見し、同僚とアミですくいとりタコをゲット。更に一匹発見し胴付仕掛けを落としたら錘を抱いたので、頑張って引っ張り上げたところ、最後に錘を離し、その後見失いました。残念。
あとは、大き目のベラと中位のベラにキス1尾を追加して、夕食は塩焼きに。
タコはタコぶつ

と、タコ飯
更に、うまずら、タケノコメバル、クジメ、ヒイラギはすべてまとめて、ごった煮
タコ飯にタコぶつは美味しかったけど、ちょっと硬かったので、機会があれば柔らか煮に挑戦したいなぁ。
次回はカワハギとウマズラで鍋したい。。
話は変わりますが、明け方ルアーの方はサゴシを4尾か5尾位あげてました。
因みにヒイラギは関東では猫マタギと言われ食べないのですが、愛知県では安いですが、10㎝にも満たない物が、パックに沢山入ってスーパーで偶に販売されています。
骨が硬いので、唐揚げとかは厳しいのですが、煮つけにすると、小さいけど身離れが良くて美味しい魚です。
Posted at 2016/10/16 14:41:04 | |
トラックバック(0) |
釣り | 趣味