2022年01月14日
 
 交換して3日目かな?ハンドルがまた重たくなって、なんだろう? と思案したところ、      !       浮かんだ。  で、パワステフルードの量をみた。案の定、ホットなのに、レベルはコールドの位置にある。  エアが完全に抜けたのね、と、家に帰るも、あるべきパワステフルードがない、見つからない(笑)
!  そう、ATFが、ありました。  ので、ホットレベルまで追加.。
それから今日現在、  パワステフルードの減少はなしで、当然見える限りは、フルードの漏れも確認できないから、   それに、ハンドルも軽いから、ま、  そういう事で、  
エアかみ解消のフルード不足、フルード追加で油圧正常、完治
でよろしいのではないかと!?
				  Posted at 2022/01/14 00:27:37 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			
		
			
			
				2022年01月11日
 
 まぁ、やっとね、馴染んだかなぁ、という距離を走りましたね(笑)金属の当たりもいい塩梅になったでしょう。(笑)  業界によっては、慣らし50万キロとも言われますから、それにくらべたら短い距離です、さすが自家用車!
今日は、農免道路をちと走ってきた。他県にもあるのかな?!茨城県は常陸大宮から大子辺りまで、結構長い農免道路が整備されている。ブルーラインとも別名ついてますね。  特徴として、信号がすくない、車が、少ない、なだらかなワインディングな、道路。   一言でいうと、走って気持ちの良い道路! みんカラでも、茨城県の何とかブルーライン走った、なんて上げてる方もおられる。
で、マイプーも走ってきた。   で。わかったこと!
タイヤはもうぜんぜん駄目!(笑) よく売ってるねこんなタイヤ。タイヤ屋さんも言ってたね、サイドが、薄いって。買わないほうが良いよ。でもなぜか、評価ではいい評価ばかりなのよね。それ信じて勝ったんだけど、ぜんぜん駄目よ。真っ直ぐ走らんし、いやぁ、何故こんなに腕疲れるかね?  と感じていたら、そりゃそうよね、直進性メッチャ悪っ!  うるさいわ、かたいわ。   このタイヤは捨てます!
エンジンオイルねえ。
んー、やはり2jzには粘り気がありすぎるかも?! 私がモービル1を、使わないのは、かたいから。  モービル1はかたいです。動粘度が国産オイルの5-30より高いね。
ワインディング走っていて、ここでは回転数上がってね、という微妙なアクセルワークに反応してくれないね。5-20だと、この微妙なアクセルに回転数を上げでくれる。
しばらくは5-30使って。キャッスルは駄目だわぁ、となって、ならば
VHVIならばと今回期待したが、オイル品質はよくなったものの、でもやはり、かたいんだよね。
5w-20だね。   どうしよ、ペール缶でかったから。まだ14,5リッター残ってる(笑) VHVIのSP! そんじょそこらの安売りオイルではありません。
誰か使うかしら?! 使うなら無料でプレゼントします。でも、既に開いたものだから郵送は無理かも?!途中で開いたら、他の荷物の賠償にもなりかねんしね。手渡しならば、喜んで差し上げます。片道150kmならばドライブだてら私行きますよ。ご希望ならばコメント欄に。でも、私のところ来るの、2人か3人だからなぁ(笑)  ま、お気に召したらどなたでも。
ところで、その5-20規格。ないのよね。匠エンジンオイル、カストロールマグナネット、、、、このあたりか?  コスモ石油にもあったような?!コスモはパオを使っまてんだよね、でも、高い!流石、ガソリンスタンド(笑)
今現在では、カストロールが無難かとは思っているが。匠でもいいんだけど、   HIVIでしょ!私はこれで十分なんだけど、オイルのプロからすると、もう完全に格下扱いよね、HIVIは。もう鉱物油扱い。これを化学合成油とはやはり私もチョット違うなと。そういう面ではカストロールはね、部分合成油で5-20。基油にグループ1,グループ2のどちらを使っているのか知らんけど。VHVI使っているなら、化学合成油表記してくるだろうから。してないということは、VHVIではないのよね。5-20にグループ1は使わんだろうから、と言うか、使えんだろうから、グループ2,つまりHIVIレベルだろうけど?!
コスモのパオ入り5-20を高い金を出して買うか、カストロールにするか。さて、どちらに?!
今見たらコスモ石油から5-20はなくなっていました(笑)
				  Posted at 2022/01/11 19:19:51 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			
		
			
			
				2022年01月08日
 
 T-BOOSTの効果で、予定していた5-20は使わなくて良くなった。現行ミカド5-30を使い切り、その後は、ミカド0-30へ。当然T-BOOST併用。0Wに変更は動粘度が5-20とほほみ同じだから。
リアのブレーキパッド交換。デフオイル交換。デフにもT-BOOST添加。トヨペット。
タイヤ。交換。レグノ、V552共に見積もりもらったが、、、、無理だね。パット、デフ交換でも2万弱かかるしね。無理、無理!  ので、ヨコハマのブルーアースGT。ネットなら35,000円で何とか。工賃入れても、レグノ等より安くつく。これが限界だね。
ハンドルは軽いまま。直ったね。やはり、パワステポンプの劣化と言う事ですか?!
				  Posted at 2022/01/08 16:57:46 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			
		
			
			
				2022年01月08日
 
 2JZはおそらくファーストスタート回転は1200回転あたりかと思う。それより下の回転だと何かしらの 正常でない要因  があるものと推察できる。
が、冬場はどうしても1100回転あたりからスタートする。理由はおそらくエンジンオイル。気温が低いからオイルがかたくなっているから。
がよ、  実際私の車のも1100回転がアイドリングスタートでしたが、
昨日から1200回転スタートしている。
エンジンスタートの動きも何事もないようにピストンが動いて綺麗に点火する。
T-BOOSTの効果でしょうな!マイナス気温でこれができるんだから。油温があがればそれは推察するまでもない。見事な滑らかさ。静かだし。タイヤのほうがうるさいよ、ホントに。
				  Posted at 2022/01/08 08:35:08 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			
		
			
			
				2022年01月07日
 
 エンジンキーをオフにして、45秒以内に、
ワイパースイッチを2秒上にする、  と、 ワイパーが出てくるらしい(笑)
プログレも出来るのかしらね?(笑)
出来ませんでした爆笑
				  Posted at 2022/01/07 20:03:37 |  | 
トラックバック(0) | 日記