• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクティブアスパラのブログ一覧

2022年01月20日 イイね!

妹夫婦と修善寺に

妹夫婦と修善寺に新型コロナウイルスは、なんとも大変なことになってきましたね。
明日(1月21日(金))からは1都16県に拡大されるそうで、私が住む静岡県だってもう時間の問題なようです

こんな時期に報告するのは、いささか不適切で心苦しいのですが、先日1月16日(日)に妹夫婦と1泊で修善寺に行って参りました。
ひとり住まいの兄を心配してLineや電話を頻繁にくれる妹ですが、ずっと訪ねることができなくて放ったらかしでごめんなさいと、わざわざ東京から来てくれました。

もちろんできる限りの注意を払って行動しました。妹の旦那様は前日に抗原検査を受けて陰性を確認したという念の入れようです。
それでも1週間遅れたら、さすがに出かけなかった気がします。滑り込みでの旅行でしたが、報告をご容赦いただければ幸いです。

alt
妹夫婦の愛車はメルセデル・ベンツ CLS400シューティングブレーク。
今回はこれに乗せていただいて、アスパラは助手席を楽しませていただきました。
宿のセットもクルマもすべてお任せで、まったく気楽なものです。

alt
お宿は「柳生の庄」。妹はずっと前に友人達と泊まったことがあるそうですし、旦那様のご両親もなんとお正月に逗留されたことがあったそうですが、アスパラは初めてです。

alt
お部屋は「九重」

妹旦那様は、HPできちんとチェックした上に宿に電話で細部を確認するという入念さで、まことに完璧な設定をしていただきました。
こちらは本間。コロナ対策で部屋での食事用にテーブルが置いてあります。

alt
こちらは次の間にある床の間です。
正月らしく設えてあります。
部屋に入ったときから満足感が高いです。

alt
14時に早々とチェックイン。
しっかりお宿を楽しみましたが、近くの修禅寺までお散歩にも行きました。
妹旦那様は、風呂上がりのビールを仕入れようと一生懸命コンビニを探したのですが、修善寺温泉にコンビニというものは存在しませんでした。

【風呂】
alt
「武蔵の湯」 (柳生の庄HPより)

散歩から帰れば、さっそく風呂に向かいます。
こちらは大風呂の「武蔵の湯」。お庭の中に広々と池のような湯船があり、流れ落ちる滝を眺めながらゆっくり入ります。
大風呂はもうひとつ「つうの湯」がありますが、午前0時に男湯・女湯が入れ替わるということで、こちらには次の朝に入りました。

alt
九重 部屋風呂 (柳生の庄HPより)

こちらは部屋のお風呂で半露天風呂で、いつも温かいお湯が満々と入っているという贅沢さです。
アスパラは朝起きてすぐに入りましたが、その気持ちよさはなんとも表現できません。

alt
さて、風呂上がりのビールを楽しみましょう。
散歩中に入手できませんでしたが、そんなことは問題ありません。
部屋から電話を入れたら、しっかり冷えた生ビールがうやうやしく運ばれてきました。

【夕食】
alt
さて、いよいよ準備万端で晩飯に挑みます。

この先は、備忘録として延々と料理写真が続きますので、興味のない方はどうぞスルーして下さい。
alt
柳生の庄 睦月献立
ずら~っと並んでいます。

alt
初献 濁り酒
坐附 胡麻豆腐、蟹、生姜、割煎酒

alt
坪 嵯峨竹の子、友穂あん、白身素揚げ、木の芽

白身素揚げと友穂あんが、なんともおいしいです。

alt
羹 聖護院蕪すり流し、雲丹真丈、プチベール、霰柚子

和食の神髄はなんと言っても椀物の汁です。うっとりしました。

alt
造里 本鮪、白身、牡丹海老、本山葵、妻もの
   土佐醤油、沖縄海塩

「お醤油かお塩はお好みですが、お塩をお奨めします」とのことで、
アスパラは全部お塩でいただきました。

alt
中皿 和牛ヒレステーキ
   馬鈴薯、南瓜、椎茸、芽甘藍
   大根おろし、山葵、柚子割醤油、戸田塩

こちらも、お醤油は使わず戸田塩にしました。
同じお塩でも、先ほどの沖縄海塩と戸田塩はまったく違う味です。

alt
箸休 菜花芥子浸し、唐墨和え、車海老、焼帆立

alt
焼物 鰤照り焼、焼葱、鬼おろし、大葉

鰤をいただくと正月を迎えた気がします。

alt
御飯 駿河飯、金目鯛、ちりめんじゃこ、桜海老、蕪菜

これもおいしかったです。
桜海老と金目鯛とちりめんじゃこが、いい具合に口の中で主張し合います。

alt
留椀 赤出汁、生海苔、里芋、粉山椒
香物 胡瓜糠漬、千枚漬、長芋土佐酢漬

漬け物が嫌いなアスパラですから、漬け物はそのまま妹旦那様に差し上げました。

alt
彩物 クラウンメロン、伊豆苺
甘味 わらび餅、黒みつ、きな粉

これにて完了です。

十分に堪能いたしましたが、お馴染みさんから量が多すぎるというご意見が多く、一時より二品くらい減っていると仲居さんはご不満でした。でもアスパラには、これでもう十二分です。
独り者になって一番不便に感じるのは、こういう食事ができなくなったことで、今回妹夫婦が一緒に行ってくれて、贅沢料理をゆっくり楽しめたのは、アスパラにとって何よりありがたいことでした。

【朝食】
妹夫婦が本間に、アスパラが次の間に寝ましたが、広々としたお部屋でゆっくり休めました。
妹旦那様は、朝早くから宿の近くをジョギングするという元気さで、帰ってきてから部屋の風呂やら大風呂やらを、みんながそれぞれに楽しんでいよいよ朝食です。

alt
これが朝食メニューです。
ご説明は簡単に全体写真で済ますつもりでしたが、それぞれにおいしかったので、やはり個別に記録してしまいました。
もう少しおつき合い下さい。

alt
伊豆なのり 削り節

この「なのり」というのがとてもおいしかったです。
ぜひみやげに買って帰ると、みやげ物屋を探し歩きました。

alt
飛竜頭含ませ 絹さや

alt
鮪ぬた、若布、紅たで

alt
煮麺、たたみいわし、葱、七味

妹旦那様の好物たたみいわしが載っていました。
温かくて胃に優しくて、とてもグッドです。

alt
茶碗蒸し 海老、鶏肉、椎茸、銀杏

alt
法蓮草胡麻和え

alt
伊豆鯵干物、山葵漬

最後に出た自家製シャーペットは宿自慢でとても美味しかったのですが、写真を撮り忘れました。

alt
帰りがけに玄関脇からお庭をちょっと覗きました。
いい雰囲気です。

alt
恒例により、仲居さんと一緒に記念写真。
大変お世話になりました。なにからかなにまで行き届いていて、すこぶる快適に過ごすことができました。
久~し振りの大贅沢ですが、とても満足できました。
すべてを段取りしてくれた妹旦那様には大感謝です。

朝食に出た「なのり」を探し回ります。
仲居さんは、伊豆中央道沿いの「めんたいパーク」近くにありそうだとパンフレットをくれましたが、「めんたいパーク」でも隣の「道の駅 伊豆ゲートウェイ函南」でも、さらに隣の「わさびミュージアム」でも見つかりませんでした。

それならと、うちの近所清水町の沼津卸商団地にある「食遊市場」に連れて行きましたが、なんとここが大はまりです。
「新鮮なものが一杯ある!」「東京の半値だ!」と妹のみならず、旦那様までのめりこんで大量に買いまくります。

さらに八百屋では、会計しようとしたらレジの横に「なのり」があるという幸運です。
シューティングブレークに、野菜や魚を満載して東京に帰っていき、そのまま娘の家やら友人の家やらに配り歩いたようです。

alt
昨日も「今晩は伊豆思い出ご飯にしました。清水町の市場は最高でした‼️」とメールが届きました。

alt
「駿河ご飯も上手にできました。金目鯛も鯵も本当に安くて美味しかったわ💕」
と、大変ご満悦です。

こんな時期でしたが、とても楽しい旅行ができました。
兄が不自由な生活をしているだろうと心を砕いてくれた妹夫婦ですが、案外快適に生活していると安心してくれました。それでもありがたく、大変感謝しています。

すみません。長々とした報告になりました。
Posted at 2022/01/20 23:10:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 伊豆 | クルマ
2022年01月13日 イイね!

3回目のワクチン接種日が決まりました

3回目のワクチン接種日が決まりました新型コロナワクチン3回目の接種日が決まりました。
1回目と2回目の接種を鬼のような頑張りで予約して、初日の第1グループを確保したアスパラでしたが、早々に打ったことがいまになっては裏目になりました。
なにしろ2回目の接種は昨年6月3日に済ませているので、それからもう7ヶ月以上も経過しています。ワクチンの効果が随分落ちていそうで、ノーガートで外を歩いている気もします。本心を言えば実はビクビクしています。

当初我が町静岡県長泉町では、一般の高齢者には2月下旬から接種するという予定でしたが、そんなことでは9ヶ月以上になってしまうと天を仰ぎました。
さすがに前寄せされて2月1日からの実施となったのはまだしものことです。
1月11日から接種券を発送するというので、毎日郵便受を覗いていたら昨日1月12日に届きました。

alt
接種券は予診票と一体になっており、こちらが接種後に接種証明書になる用紙です。とても大事な紙です。
アスパラの摂取記録として、1回目が5月13日、2回目が6月3日だったことも記載されています。

alt
予約の仕方も、今度は懇切丁寧な説明が入っています。
昨年は要領が分からずに、予約開始までドキドキしたのに比べ、改善されて痒いところに手が届くご案内です。

さらに長泉町では「昨年8月5日までに2回目接種を受けた65歳以上の方については、7ヶ月を経過した方から順に、あらかじめ町で接種日時を割振らせていただき、郵便はがきでお知らせします。」という処置がとられました。

alt
それで届いたはがきがこれです。

ありがたいことに初日の2月1日が接種日に指定されています。第1グループとまではいきませんが、第5グループ(15時)が指定されています。
「通知された集団接種日時では都合が悪い方、個別接種を希望する方、3回目接種を希望しない方のみ、特設コールセンターにご連絡いただくか、予約専用サイトで手続きをして下さい。」とのことです。
とんでもありません。そんなめんどうはいたしません。ご指定いただいた日時になんとしても都合をつけて、伺わせていただきます。

これでめんどうな予約をする必要も無く、あとは指定された日時に指定された会場に行くだけです。
昨年は予約するだけで大騒ぎでしたが、その経験が活かされて思いっきり改善されました。
最近の行政は、サービス業としても随分洗練されたと感心しています。ありがたいことです。

もうしばらく、コロナにかからないように注意して暮らします。
Posted at 2022/01/13 19:44:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記帳 | クルマ
2022年01月10日 イイね!

2022年箱根駅伝を振り返って

2022年箱根駅伝を振り返って今年の正月もどっぷり箱根駅伝に浸かり、しっかり楽しませていただきました。
それにしても青山学院の勝ちっぷりには圧倒されました。
「パワフル大作戦」なんてふざけたことを言っていると思ったら、まさにそのパワーで圧倒されました。
もうお見事と言うしかありません。

アスパラは年末に「原マジックの神通力が無くなってきた」なんて失礼を申し上げましたが、原マジックの神通力が復活し今後数年間は持続しそうです。もう脱帽です。

毎年勝手な予想をしているアスパラですから、今後のために今年のレースを整理しておきましょう。
主催者 関東学生陸上競技連盟による公式記録はこちら をご覧下さい。

【往路記録】
alt

【復路・総合記録】
alt

これらのデータに基づいて、アスパラのデーターベースを修正しました。
【アスパラの箱根駅伝データーベース】
alt
[タイム向上]
青山が総合記録を更新しましたが、今年はまさに高速レースでした。
昨年は各校タイムを落としていますが、今年は連続出場した18校のうちタイムを落としているのは日体大ただ1校だけで、軒並みタイムが向上しています

[予選順位]
予選会2位の「中央」と6位の「法政」がシードを獲得しました。
逆にシード組だった「東海(前年5位)」と「早稲田(前年6位)」がシードを落としています。

[持ちタイム]
シード権(10位以内)確保の学校を予測するのに、各校上位10名の1万メートル記録の平均値による「持ちタイム順位」を今年から判断材料に入れてみました。ところが結果は散々です。持ちタイムが3位の「東海」、4位の「明治」、5位の「早稲田」が枕を並べてシード落ちとなりました。
こんなことではもう来年から「持ちタイム順位」なんか判断材料にはできません。

[全日本順位]
全日本大学駅伝の上位3校(駒澤、青山、順天堂)がそのまま箱根でも上位3校になりました。両大会の相関は注目していましたが、今回も関係の深さを改めて確認しました。全日本4位の國學院、5位の東京国際もシード権を確保しています。
6位早稲田と7位明治がシード落ちしたのは意外ではありますが、今後この辺は注意しなければならないでしょう。

【各区間の順位】
alt
各区間の順位を一覧にしてみました。
これはなかなかわかり易い気がします。

[青山]
圧倒的な強さが良くわかります。
3区で先頭に立つと、それ以降は6区を除いて7区間で3位以内を確保しています。
他校のレベルが落ちる復路なんて、5区間のうち区間賞が3つ(そのうち2つは区間新記録)、2位が1つと、もう手がつけられません。

その他のもうひと息に見える区間だって、1区は5位でもライバル駒澤に僅か6秒の遅れで留めているし、2区も駒澤のスーパーエースで区間賞を取った田澤廉に対して1分以内の遅れに抑えて、しかも区間7位でも総合順位は不思議なことに5位から2位にと上げています。
6区の4年生高橋勇輝は区間8位を「ふがいない走りだった」とインタビューで涙しましたが、よく見ればライバル駒澤に10秒縮められただけの見事な走りです。復路スタートの3分28秒の差を6区山下りで1分30秒以上は詰めたかった駒澤に、ここで引導を渡した訳ですから、立派に大役を果たしています。

[駒澤]
余裕ができてすべてがうまく回っていった青山とは対照的に、駒澤は追い込まれては無理を重ね、悪い方に悪い方にと落ちてしまいました。実力のある2チームなのに、余裕ができるかそうでないかで結果が大きく変わることを見せつけられました。
駒澤にとって1区、2区は最高のスタートだったでしょう。2区田澤廉で先頭に立ったところまでは順風満帆で、あとは順次レースを固める手順だったでしょうに、3区の大ブレーキとそれをカバーすべき4区の不調によって大苦境に陥ったのです。
復路はもう崖っぷちの勝負です。3分28秒差を逆転するにはリスクを取らざるを得ず、回復途上の鈴木芽吹を8区に投入するという賭けに出ましたが完全に裏目となりました。
作戦は裏目でも、あくまで逆転優勝を狙ったという駒澤の姿勢はすばらしいです。
今回は本当に運がなかったのだと思います。

アスパラ予想 の査定】
それでは、今年のアスパラの予想を結果と比較して査定してみましょう。

[優勝校]予想:駒澤
外しました。
昨年青山を予想したら駒澤が優勝したというのに続いて、またも外して2連敗です。
言い訳すれば、昨年優勝で全日本2連覇中の駒澤を外す予想なんて誰もできないでしょう。
「ひっくり返す可能性があるとすれば全日本2位の青山くらいでしょう。」と書いたのが、せめてもの救いです。

[シード権]
予想:駒澤、東洋、青山、東海、早稲田、順天堂、國學院、東京国際、明治、中央
東海、早稲田、明治が落ちて、創価、帝京、法政が入りました。
10校中3校を外しました。昨年も3校外しているので昨年並みですが、これでは落第ですね。

細部を検証すると
・駒澤、青山、明治のシード確保は盤石。(△)
  予選会1位通過は例年シードを確保していました。
  それなのに今回予選会1位の明治はシードを取れませんでした。
  予選会1位ならシード確保という法則ですが、怪しくなりました。
  明治は昨年もシードを得ると予想して外したので、もう明治は信用できません。
・早稲田、順天堂、國學院、東京国際、中央もシード確保が有力。(△)
  全日本6位、持ちタイム6位だからと早稲田を有力としましたが、見誤りました。
  持ちタイムは判断材料にならないし、全日本も5位以内でなければ怪しいと考えましょう。
・シード校である帝京はシードを落とす。(×)
  たいへん失礼しました。往路の頑張りは予想外でした。
・シード校である創価、東洋、東海のうちどれかがシートを落とすだろう。(○)
  3校の内どれかと言ったのが東海になりました。
・法政、中央学院はシードを得るかもしれない。(○)
  法政に可能性ありとしたのは正解でした。

いい加減な予想で人心を惑わしましたが、反省を込めて来年は精度を上げたいと思います。
優勝校は「青山」にしそうですが、順天堂、駒澤、東洋には奮起を期待したいですね。
Posted at 2022/01/10 23:37:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 箱根駅伝 | クルマ
2022年01月03日 イイね!

地図更新 (JAPAN Next 2022)

地図更新 (JAPAN Next 2022)あけまして、おめでとうございます。

旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

新年を迎えるにあたり、愛車BMW ActiveHybrid3のナビ地図を2022年版に更新しています。
かつて地図更新はディーラーさんにお願いしていましたが、昨年は意を決して地図データを自分でパソコンにダウンロードし、USBメモリーを使ってクルマに移植するという方法を試行しました。心配が的中して初めはうまくできませんでしたが(「地図更新は只今挫折中(泣) 」)、BMWサポートに電話したりしてジタバタした挙句にやっとできるようになりました(「自分でできた! 地図更新 (JAPAN Next 2021) 」)。

12ヶ月のライセンスを7,700円で昨年4月に購入しているので、まだそれが有効です。2022年版の地図データが公開されているらしいという情報は耳にしましたが、どうなっているのか詳細はわかりません。12月30日になってから、ふとパソコン上の「BMWダウンロード・マネージャー」を動かしてみたら、新しい地図データがあるではないですか。
alt
それではと、さっそくダウンロードしてみます。
要領は前回と同じなので、「自分でできた! 地図更新 (JAPAN Next 2021) 」をご覧下さい。USBメモリーは前回使ったものですが、念のため再フォーマットしています。
昨年経験済なので作業は順調に進み、ダウンロードの時間はかかりましたが、クルマに差込むUSBメモリーは支障なくできあがりました。

次の日は出かける予定があるので、もう夜遅くなっていたのに頑張って移植作業を始めました。
USBメモリーをクルマのポートに差込むと、ほどなくして「NAVIの更新」という案内が出て、「更新開始」を選択すればダウンロードが始まります。
alt
USBにデータを移したときに、やたら長いアンロックコードが示されてメモして、そのコードをクルマに入力するのですが、やたらたいへんで昨年は往生しました。ところが今回はアンロックコードの入力を求めらることもなく更新が始まりました。楽になりましたが、改善されたのでしょうか。
作業開始は22時54分です。

転送中はイグニッションを切れません。仕方がないので時間つぶしに沼津港まで夜のドライブをしてきました。
alt
23時41分、無事に完了して「Road Map JAPAN 2022」に変わりました。

alt
地図を確認したら、4月10日に開通した新東名の御殿場JCT-新御殿場IC間の延長部分と須走道路は反映されています。

alt
8月29日に開通した中部横断道の南部IC-下部温泉早川IC間の方は、まだ反映されていません。
直近のことですから、これは仕方がないでしょう。

「年越しに、どうぞいらしてください」と、川崎市高津区に住む姪っ子が呼んでくれたので、大晦日に東名で向かいました。
新しい地図になったし、時間もあったのでちょっと寄り道です。
alt
実は第三京浜と東名を結ぶ首都高横浜北西線をまだ走ったことがなかったので、ものは試しに走ってきました。
せっかくですからベイブリッジを渡って、大黒PAにも立ち寄ります。
alt
大黒PAから東名の横浜青葉JCTまではあっという間です。
これは便利です。
Posted at 2022/01/03 18:59:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ナビゲーション | クルマ

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

      1
2 345678
9 101112 131415
16171819 202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation