• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

十六夜デミオのブログ一覧

2014年12月28日 イイね!

どうなっちゃうの、エコカー減税

どうなっちゃうの、エコカー減税












 師走ももうすぐ終わりですが、先生のみならず仕事では走りまわっている日々です。
クリスマスイブにはCX-3の映像も公開されていますね。


さて、そんな年の瀬ですが気になるニュースが。


エコカー減税、燃費基準厳しく…買い替え促す
>現在は、「15年度燃費基準」(標準的な小型車=重量1・5トン=で、ガソリン1リットルあたりの走行距離が14・4キロ・メートル)を
>どれだけ上回っているかで税額が決まる。20%上回る車だと「非課税」

>15年度からは新たな「20年度燃費基準」が採用され、走行距離は17・6キロ・メートルに厳しくなる。
>どの程度の達成度で減税区分を振り分けるかは今後、詰める。
>現在の対象車は新車の86%だが、65%程度に抑える方向だ。

>購入時と車検時に納める自動車重量税のエコカー減税も見直し
>「非課税」、税額を「4分の1」「2分の1」にする現行の3区分に新たな区分を一つ追加する。
>取得税、重量税ともに、非課税となるのは電気自動車や燃料電池車などに限られる見通しだ。



エコカー減税 「基準厳しく」検討
>「エコカー減税」は、一定の燃費基準などを満たした自動車について、購入した時にかかる「自動車取得税」と
>車検を受けた時にかかる「自動車重量税」を、いずれも非課税にしたり軽減したりしている措置で
>来年春にそれぞれ期限を迎えます。

>具体的には、減税となる燃費の基準を今より厳しくすることや、非課税の対象からガソリン車などを除いて電気自動車やクリーンディーゼル車といった車だけとすること
>さらに取得税、重量税ともに3種類ある減税率をさらに増やすことで、より燃費のよい車の普及を促すことを検討しています。



 そもそも、現在どこの車メーカーも燃費を一番の売りにして販売しているのは施策でもあるからです。
自動車燃費目標基準について
>自動車からのCO2排出量は、我が国全体の排出量の約2割を占めており
>地球温暖化対策を推進するため、自動車からのCO2排出量を削減することが重要な課題となっています。
>省エネ法により、自動車の製造事業者等(自動車メーカー及び輸入事業者)は、目標年度までに
>各区分毎の自動車の平均燃費値(自動車の燃費値を出荷台数で加重調和平均をした値)を燃費基準値以上にするよう、燃費性能を改善することが求められています。
>さらに、省エネ法では、自動車ユーザーが燃費の優れた自動車を選択できるよう、燃費値に関する表示事項を定めており、自動車の燃費値がそれぞれの自動車の商品カタログに表示されています。
>なお、国土交通省は、自動車ユーザーの省エネルギーへの関心を高め、燃費性能の高い自動車の普及を促進することを目的として、自動車の燃費性能に関する評価を実施し、その結果を積極的に公表しています。
ようは「燃費良い車をどんどん作って、どんどん宣伝してCO2を削減しましょう。燃費悪い車?作っても良いけれど平均燃費で足引っ張るだけだよ?」って事ですね。
 年月を重ねた旧車の維持や、走りを楽しむ燃費の悪い車を出し辛いこの施策も、あんまり好きではありません。
他社ながらハチロクやZは結構頑張っているなと感じます。逆にランエボは残念もっとそっち方面の車も増えて欲しい!
 排ガス規制以外にもスピリットRの10・15モード燃費が9.0km/LのRX-8の後が続けれ無いのは、この辺の事情もあるかと。


 DJデミオはDEデミオに比べて、カタログ燃費では落ちています。
この辺は以前のブログ「新型デミオの燃費」で熱く語っていますので。
 乗っていて感じるのは、DJデミオは燃費と走りが非常に良いバランスで作られているなと感じます。 

デミオ 減税対象グレード一覧
 そしてDJデミオのガソリン車は、13C・13S・13SLの2WD・AT仕様は取得税・重量税が免税されています。
しかしこの案がそのまま通るなら、デミオのガソリン車は免税から外れます。
 現在は方針ですが、来年4月には実行しなくちゃならんので、多分ほぼそのまま通っちゃうでしょう。
そうなると同じデミオのガソリン車を買った人でも、購入時期によって差がでますね。
 せっかく苦労して、Zoom-Zoom出来る車で免税まで付けてくれたマツダになんたる仕打ち。

 一方でデミオディーゼルは現状では全て免税。どれだけ厳しくなるか次第ですがこちらは変わらずいけるかもしれませんね。
 普通に考えてガソリン車を除くなら、ハイブリッド車の大半も免税から減税へ落ちそうですが…
ハイブッド推しの他社が黙っているとも思えないので、今後の動向が気になる所です。
 
日本経済新聞「今の若者って車も酒も興味なくて人生楽しいの?」
 車買おうにも、消費税増税も含めて取り易い所から取る政策続けられたらどうしろと…w

 年の瀬にちょっと愚痴っぽくなってしまいまして、すみません。
でも「車かぁ…買うのも維持も高いし、若い間は厳しいなぁ…」では、あまりにもツマラナイ。
私は車で積極的に走るようになったのは20台半ば過ぎからですが、若い間にもっと走っておけばと…
ハッキリ言ってかなり後悔していますw
 だからこそ、車を買うハードルはもっと下げて欲しいと思う次第です。


自分の行く道は、自分で決めたほうが、楽しいに決まっている。
人生の、ドライバーになろう。
Be a driver.
Posted at 2014/12/28 18:02:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | 日記
2014年12月23日 イイね!

愛車紹介500イイね!ありがとうございます!

愛車紹介500イイね!ありがとうございます!








 DJデミオのイイね!が500を越えました。
 これもみん友を始め、私のページを訪問してイイね!して頂いた
皆様のおかげです。ありがとうございます!



 そんな私のDJデミオですが、前述の通り柿本レーシングさんに
開発車両として貸し出している
ため、1週間以上乗っていません。
 妹へ譲渡したかつての愛車、DYデミオに乗っていますが…
DJデミオに乗りたい、いじりたい病が発症して正直ウズウズしています。

(DJデミオ)君がいない 夜を越えて~♪



まぁ年末で仕事がクソ忙しいので、DJデミオがあった所で
いじる時間も、遠乗りする時間も取れないんですけどね…
やはりマイカーということで、愛着が湧いているのを実感する日々ですw

 さて、私の妹ですが来年4月から社会人です。
社会人となれば移動範囲も増え、勤務先によっては大変かと思い
以前の愛車、DYデミオを譲渡しました。
DYデミオは窓も大きく、非常に視認性が良いので運転初心者には良いかなという判断もあります。
まぁ妹がもっとオシャレな軽自動車が欲しいと言うのなら自分で買ってくれという所ですが。
現在、ペーパードライバーの妹の練習に、助手席に座ったりもしています。
まだまだぎこちなく、とても運転を楽しめてはいません…が、早く慣れてZoom-Zoomして欲しいと願います。

 最近、気になったニュースなど。
快適とは真逆“究極のアナログ車”トヨタ「ランクル70」が若者の心つかんだ理由
>8月25日の再発売から3カ月たった11月末時点の受注数は約5600台に上り
>販売目標(月200台)の10倍近いペースで売れている。
トヨタ ランクル70のHP
 350万でリッター7kmいかない車が、これだけ売れているのは正直驚きです。
 本当に若者に売れているのか…?という疑問もありますが
純粋に車としての価値にお金を払う人が多いのは、良い事だと思います。



 こちらはみん友さんから教えていただいた情報
NHKのプロフェッショナル 仕事の流儀の来年2015年1月12日放送
マツダ株式会社パワートレイン開発本部長の人見光夫さんが取り上げられます。
 人見さんはデミオ発売前のWBS特集にも出ていましたね。
 NHKでは以前にも「プロジェクトX 挑戦者たち ロータリー 47士の闘い ~夢のエンジン 廃墟からの誕生~」
「プロジェクトX 挑戦者たち 技術者魂 永久に ~新ロータリーエンジン革命車にかける~」
などマツダが取り上げられています。
 今回のプロフェッショナルも楽しみです。

Posted at 2014/12/23 21:51:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | 日記
2014年12月21日 イイね!

DJデミオのマフラー開発中

DJデミオのマフラー開発中









 岡山へ行くために一時帰宅していた私のDJデミオですが
現在、再び柿本レーシングさんに預けています。

柿本改 SUPER FACTORY&WORKSのブログ「デミオのマフラー開発中~。」


 手前の、ソウルレッドの13Sが私のデミオですね。
 ディーゼルも入庫していますが、ディーゼルの場合はマフラーを換えても
音がそれ程大きく無いとの事で、割とスムーズに進行しているようです。
 ガソリンは砲弾型では騒音規制をクリアー出来なかったために
タイコ付きで再度試作されているとの事です。
 アクセラスポーツの場合
XDが80dBに対して、20S・15Sは87~90dBですし、同じような感じなのかも。

←が友人のアクセラ15S柿本仕様。

 ↑の写真では私のDJデミオにマフラーが取り付けられていますが
このマフラーはまだ加速騒音試験をクリアーしていないので
一旦、純正マフラーに戻して年内に帰宅する予定です。

 年明けに再度入庫して最終確認、加速騒音試験を経て販売となるようです。
新車販売ランキングで4位に入るなど、好調に販売されている新型デミオ。
問い合わせも多いとの事なので、私も完成と販売を楽しみにしています。

 あと先週の入庫の段階では、まだDJデミオのMTの開発車両を募集していました。
MTデミオ乗りで興味のある方は、問い合わせてみては如何でしょうか。

 最近、気になった商品。
デミオ DJ系 リフレクター タイプ レンズ 2P
 反射板入っていたら買ったんですがねぇ…Mazda2の部品が早く出回って欲しいw
Posted at 2014/12/21 11:44:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | デミオ | 日記
2014年12月14日 イイね!

マツダコネクトや、DSRC、ナビについて

マツダコネクトや、DSRC、ナビについて







 私のDJデミオには、ナビゲーション用SDカードを導入して
マツダコネクトのナビを使用しています。
 ご存知のように、アクセラで色々騒がれたため
デミオには発売前のギリギリでマツダスマートナビゲーションが用意されています。
 オーディオレス車にして、コマンダーコントロールも外した状態なら
マツダコネクト以外のナビも選べる仕様。
多分マツダ以外のメーカーの方には何を言っているかわからないでしょうが
最近のマツダは、1DINや2DINのカーナビ?何それ食えるの?って状態ですw

 マイナーチェンジされるアテンザ・CX-5ではマツダコネクトのナビゲーションが変更されるなど、この辺は試行錯誤している感じがしますね。
 
 ここでかなりの方が混同しているのですが、マツダコネクトはナビだけじゃありません。
車のオートロックから、ワイパーなどの制御。
走行を採点するi-DMから、燃費モニター。
TVやオーディオといったマルチメディア。
Bluetoothを介したスマートフォンとの連動。
これらをコマンダーコントロールによって、タッチパネルを介さず
操作出来る総合システムが、マツダコネクトなのです。

(タッチパネル操作も可能です。文字入力とかはこっちの方が早い)




 「マツコネどう?」と聞かれて私が「コマンダーコントロールで操作出来るのは素晴らしいですよ」と答えると
どうも思っていた答と違うなぁ…という反応をされる方がいらっしゃいます。
 「マツコネのナビどう?」と聞いていただけると、巷で話題のナビの性能についてお答え出来ますw
 細かいっていわれちゃうでしょうが、マツコネはナビだけじゃないんだぞ って再確認ということで。
ちなみに私のマツダコネクトの評価、そんなに悪くありません。
 ナビについては後述しますが、それ以外はそんなに悪く無い…
というかコマンダーコントロール操作でむしろ良いシステムと思っている位です。
 ただしオーディオ周りだけはどーにかならんかw
何故USBに入っている音楽を全曲シャッフルで聴きたいだけなのに、エンジン始動時に一々シャッフルの設定をいじらないといけないのか。
 (降りるとフォルダリピートに強制的に戻される)
何故、シャッフルの乱数が固定されているのか。
(例えばAという曲が再生されると、次の曲→さらに次の曲…のパターンが完全に固定。完全なランダムでは無い)
何故、時々エンジン停止前にかかっていた曲を忘れるリセットがかかるのか。
 TVの画質が何故かアナログといったハード面に関わる事ではなく、オーディオの曲の制御はソフト面で対応出来るはずです。
 改善を強く求めます。

 そして改めて整理するなら私の車のナビは現行のBMアクセラ・DJデミオに搭載されている、あまり評判のよくないナビです。
 このナビですが、私の感想としては「お世辞にも見やすい地図とは言えないが、そこそこ使えるんじゃない?」って感じですね。
 私が特に評価しているのは、マツダコネクトがDSRCに対応している点です。
よって私も、値段は高いですがあえてスマートインDSRC対応の車載機を搭載しています。
 DSRCの詳しい事は、
ITSスポットサービス(DSRC)
ITSスポット ~次世代のITSの展開~
を参照してください。
 ようは普通のETCに加えて、渋滞情報などが画像・音声付でナビに表示され、ナビの誘導も修正されるシステム って感じです。
 これは高速道路で真価を発揮しますが、従来のFM-VICSに加えてVICS光ビーコンからも情報を取得出来ます。
一般道でも渋滞情報がナビに表示されるので、どのルートを行けば、大体どのくらいの時間がかかるか事前に知る事が出来ます。
トヨタHPのITSスポット対応DSRCユニット説明



 
 そして以前、兵庫へ行った時なんですが実は帰りに渋滞に巻き込まれました。
 この日、阪神高速西宮付近にて火災事故が発生し、一時通行止めになっていたのです。






 私は有馬街道温泉へ行った帰り、阪神高速3号神戸線の生田川出入口から乗りました。
すると高速に乗ってすぐに、摩耶出入口から阪神高速5号湾岸線への乗り継ぎが可能 との案内が出ました。
 まだその時は、「へー、この辺の高速全然知らないけれどそんな事できるんだ」くらいにしか思っていませんでした。
 高速に乗って、わずか2kmで乗り継ぎを案内する意味を全く理解していなかったのです。
 そして進んでいくと、西宮で渋滞との情報がナビに表示されました。
既に摩耶出入口は過ぎていたので、ナビは芦屋出入口で降りるルートを指示します。
しかし私は、この時点で西宮付近がまだ1車線規制だったこと、渋滞がそれほど長く無いとの表示だったこと
なにより、あまり知らない道で下道に降りる事を嫌って
多少の渋滞でも、動いているならすぐに通過出来るだろう…と侮って西宮へ突っ込みました。

 これが完全な判断ミスで、実際は1車線規制では無く、完全に通行止めだったのです。
ある程度進むとピクリとも動かない、完全な停車状態に。
私の車を含め、周りの車も途中からエンジンを落として停車するような状態が30分ほど続き、ようやく動きだしました。
 これによって私は、ITSスポットの情報はかなり正確かつ新鮮な情報であると思い知らされました。
せっかく付けた装備を侮って渋滞に巻き込まれて時間を無駄にした事を反省。




 先日の岡山遠征でも、ルートは完全にナツコネのナビ任せでした。
行きも帰りも、ナビの誘導通りで問題無く到達する事が出来ました。
ただ…w
 岡山国際サーキットへ向かう時、作東インターチェンジで降りて岡山県道46号で向かいましたが

け、結構狭い道ですね…ここを夜明け前に走るのは結構気を遣いました。

 岡山国際サーキットから美作インターチェンジへは、岡山県道360号

離合困難どころか、完全に離合不能です。
Wikipediaにも「狭い山道になっており、幅員制限(2m)と重量制限(4t)がかけられている。大型車の通行は困難である。」
とか書かれてますし。

 離合の為に延々とバックしたりもありましたしイベント帰りの日没後に走るのは、なかなか気を遣いましたw
参考HP:ドライブ&ツーリングのネタ帳
>峠道は離合不能の一車線から二車線まで広狭混在であるが、道中は歩行者との擦れ違いもままならない狭隘区がある。
>生活道路であり交通量もそこそこある為、狭隘区の後退に自信のないドライバーは避けるのが吉。
>ドライブやツーリングには不適なコースである。

 まぁ結果的には早く着きましたが…私の運転技術で大きい車だったら絶対無理だろうなと思いましたw
デミオだから良かった…のかな?w



Posted at 2014/12/14 20:41:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | デミオ | 日記
2014年12月14日 イイね!

MAZDA FAN FESTA 2014 in OKAYAMAの色々

MAZDA FAN FESTA 2014 in OKAYAMAの色々








  DEMIO ALL GENELATIONS以外の色々です。
なお、当日の様子はキーワードまとめ「MAZDA FAN FESTA 2014 in OKAYAMA」も見ていると面白いかと。


朝、企業の方はブースの設営をして参加者は続々と集まっている時にパチリ。
寒かったですが、無料で振舞われていたお汁粉が美味しかったです。


凄い音してる車があるなぁ…と思ったら
13Bロータリーエンジン積んだロードスターでした。
埼玉からいらっしゃったようで…まるでオーバードウェポン積んだACみたいです。
良い物を見せて頂きました。
参考HP:Gulf 東京ノスタルジックカー2&4フェスティバル2013
DEMIO ALL GENELATIONSの向いは、これまた埼玉からのMZ racingさんでした。
かなりお客さんが集まっていて、特に朝はあったおにぎりがどんどん減っていくのが印象的でした。
皆おにぎり大好きだなぁ…w


ロードスターズミーティングさんの先頭は、NDロードスター。
停止しているのは既に見ていましたが、やはり車は走ってナンボ。
DJデミオより全長が短いコンパクトながらも、しっかりとロードスターしてるなと感じられました。


屋台でホルモンうどんと、尾道ラーメンをズルズル。
以前に亀八食堂で味噌焼きうどんを食べましたが、ホルモンうどんも美味しいですね。
尾道ラーメンもあっさりの中にコクがあり、こちらもペロリ。



めっちゃ人が群がっていました。音も凄い!


 そして今回のイベント、DEMIO ALL GENELATIONSはAパドックの出入口付近だったので
各オーナーズクラブのパレードランへ向かう車などが、目の前を通っていく場所でした。
 デミオの近くで話してると、目の前をゾロゾロとマツダ車が通って行くので全く飽きませんね。良い場所でした。
 コスモスポーツで今回はマットビハイクルが参加されていなかったのは少し残念でしたが
コスモスポーツのオーナーの方々は、流石コスモスポーツのオーナー!という説得力のある風格を匂わせながら、颯爽とコスモスポーツを運転されていました。
 私は思いました。
カッコイイとは、こういうことさ。
Posted at 2014/12/14 10:36:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2017年03月12日 05:47 - 20:19、
497.85 Km 14 時間 31 分、
88ハイタッチ
デミオ全国オフ」
何シテル?   03/12 20:19
十六夜デミオです。 基本的に自分で車をいじる事はありません。 知識も無ければ、運転も上手くありません。 でも、車で走るのは大好きです。 運転は平日の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
7 891011 1213
14151617181920
2122 2324252627
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

CLUB DEMIO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/08 06:46:49
 
十六夜デミオさんのマツダ デミオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/14 22:32:35
十六夜デミオさんのマツダ デミオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/14 22:32:25

愛車一覧

マツダ デミオ ダス子 (マツダ デミオ)
13S ソウルレッドプレミアムメタリック LEDコンフォートパッケージ + スポーティパ ...
マツダ デミオ 親父所有DJデミオ(XDツーリング) (マツダ デミオ)
2015年1/10納車。 XDツーリング 1.5Lディーゼルの6AT仕様です。
マツダ デミオ 妹所有デミオ (マツダ デミオ)
マツダ デミオ(DY-3W)に乗っていました。 H15年12月登録の、2代目DYデミオ ...
マツダ デミオ 親父所有デミオ (マツダ デミオ)
親父所有の13-SKYACTIV。 親父の最近の車歴は DWデミオ→DEデミオ(13-C ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation