• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

お茶☆のブログ一覧

2021年07月17日 イイね!

S130Z 5回目の車検完了

S130Z 5回目の車検完了こんにちは。



今年の梅雨は雨が多かったですね。関東地方はようやく梅雨明けしましたが、これからは猛暑に注意ですね。




さて、Zが来てから5回目の車検が完了しました。

主な内容は以下の通りです。


ミッションオイル漏れ点検
ステアリングラックブーツ交換(左)
クラッチマスターシリンダーオーバーホール
オルタネーター交換
エアレギュレーター交換
足回りブッシュ交換(リア)



まずはミッションオイル漏れの点検





スピードメーターピニオンギアからオイルが漏れていたので交換です。






これでミッションからのオイル漏れはなくなりましたが、リアのクランクシャフトオイルシールからも漏れている可能性があるとのこと。
今回は様子を見て、次回ミッションを降ろしたときにシールを交換することにしました。
同時にクラッチを交換すれば工賃を節約できるかな。








次に左側のステアリングラックブーツが破れていたので交換しました。
純正部品が製廃のため、社外品で対応。
他車種用のため少し小さめでしたが、何とか取り付けできました。











そしてクラッチペダルを踏んだときに異音や違和感があったのでマスターシリンダーをオーバーホールしました。








結果、異音も消え、ペダルタッチも良好になりました。










オルタネーターも交換

エアコンコンデンサーの電動ファン追加やキーレスエントリー、ドライブレコーダーなど電装品が増えたので、オルタネーターを90アンペアに強化しました。





もともと付いていたオルタネーター
リビルト品かな?60アンペアでしょうかね。












エアレギュレーター交換

以前はアイドリングが1000回転より下がらない現象に悩んでいましたが、その原因はエアレギュレーターのバルブの動きが悪くなり、バルブが完全に閉じていないためでした。暫定対策としてエアレギュレーターのバルブを強制的に閉じて700回転程度にしていました。

しかしこれでは冷間始動時にアイドルアップしないので、冬場のエンジン始動はアクセルペダルを軽く踏んでエンジンが止まらないようにしていました。キャブみたいですね(笑)

中古品を入手し、動作確認してから交換。
1300回転から数分で700回転程度まで下がってきます。

今後は冬場のキャブのようなエンジン始動儀式はなくなることでしょう!





エンジン始動直後





数分後










そして今回の整備で一番の大物!リアのブッシュ交換です。

フロントの足回りブッシュは昨年交換しました。








まずはスタビライザー





スタビライザーリンクのそろばん玉ブッシュは潰れてぺしゃんこに変形してました。カマボコのブッシュはそこまで状態は悪くないようでした。以前交換してあるのかもしれません。











続いてメンバー、アーム、デフのブッシュです。







メンバーのブッシュの状態は悪くありませんでした。
これは意外です!もっとズタボロになっていると思ってました。
右側のブッシュがずれて取り付けられていたようなので、おそらく交換歴があるものと思われます。








これはボディとメンバーの間にあるストッパーと呼ばれるものです。
せっかくメンバーを降ろしたので、このような部品も交換しないとね。
ゴムの状態を見ると、新車時から無交換のようでした。







アームのブッシュです。ゴムは亀裂が多く状態は悪いので、これも新車時から無交換かな。







最後にデフのブッシュです。オイルが付着してゴムが劣化していましたが、ズタボロではありません。もしかしたら交換歴があるのかもしれません。







今回リアの足回りブッシュを交換したことにより、すべての足回りブッシュの交換が完了したことになります。

交換前と比較して劇的な変化は感じませんでしたが、確実に乗り心地が良くなり、異音も少なくなっています。ブッシュ交換後にZに乗ったら車が軽くなったような感じがしました(笑)







相変わらずコロナに振り回されていますが、これで当面は安心してZに乗ることができそうです。


お茶
Posted at 2021/07/17 13:21:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車検 | クルマ
2021年06月16日 イイね!

S130Z 排気系リフレッシュ

S130Z 排気系リフレッシュこんばんは。


今回は排気一式を純正スタイルにしたので、その紹介です。





自分のZは後期型にもかかわらず、前期用の右出しマフラーが装着されています。



出口にはFGKの文字が見えるので、おそらく当時モノのフジツボ製マフラーですかね。

前のオーナーはどうしてもこのマフラーを取り付けたかったのか、わざわざボディを切って取り付けています。



マフラー自体はなかなか気持ちの良い音を出すのですが、後期仕様にもかかわらず右出しというのが自分としてはどうも気になっています。


かなり古いマフラーだし、タコ足を含めサビがひどいため排気漏れもあると思い、数年前から交換に必要な排気パーツを少しずつ集めていましたが、ようやく排気系一式を交換することを決心しました。










現状の排気系です。タコ足はメーカー不明ですがマフラーと一緒ならばフジツボ製かもしれないですね。





フロントパイプ等もサビがひどいです。





触媒は純正のモノリス式が取り付けられています。280Zはペレット式なのでもっと大型のはずです。
2LのZか日産の他車種の触媒を流用したものと思われますが、モノリス式の方が軽くて抜けが良いので、このままで。





メンバーの上を通って





タイコ





右側から出ています。








さて今回取り付けるマフラーですが、BOSALというメーカーが海外向けに販売している純正置き換えタイプのマフラーを取り付けます。

輸出用280ZXの後期型NAに適合するので、国内仕様の後期型280Zにも小加工で付くと思います。

これは2シーター用なので、2by2には延長加工が必要です。





触媒より後ろのリアピースをアメリカから輸入しました。運賃含めて3万円程度だったと思います。





フロントパイプは純正部品です。輸出用の部品番号で発注したら新品の在庫がありました。





エキマニは中古品です。EGRの配管があり、O2センサーが取り付けできるタイプのエキマニです。
P65またはF54の刻印があるものが使えそうです。後期L28エンジンがF54ブロックなので、今回はF54のエキマニを取り付けます。両端のボルト穴に切れ目が入っているのが特徴。日産の資料によると全体的に軽量化されているらしい。







純正の遮熱板(大)







純正の遮熱板(小)







サビがひどかったのでサンドブラストしました。















エキマニは耐熱クリア塗装。







遮熱板は耐熱シルバーで。












これでメインの部品の準備は整いました。




他にガスケットやヘッドのスタッドボルトなど新品の純正部品を揃え、マフラー屋さんにお願いしてきました。
(エキマニの3点で止めるボルトだけは製廃でした…)











車と部品を預けて数日後、マフラー屋さんから連絡が入りました。

エキマニが上手く取り付けできないとのこと…。

写真を送ってもらいましたが、このような状態でした。





なんとボルト穴がずれています。






そんなことってあるの?と思いましたが、ヘッド側が歪んでいるというのは考えにくいです。おそらくエキマニ側に問題がありそうですが、ここまでずれていたらボルト穴を削って取り付けるのも無理みたいです。





万事休すか…。






ここで「ガスケットだけ交換して、もとに戻してください」と言いそうになりましたが、純正エキマニをもう一つ持っていたことを思い出しました!(笑)



翌日エキマニを持参し、仮合わせ。これはP65の刻印が入ったエキマニで、軽量化されていないタイプです。



ボルト穴のズレもなく問題なく取り付けできそうです
ε-(´∀`*)ホッ




数年前に「安いし、とりあえず買っとくか」ということでヤフオクで500円で入手したエキマニが役に立ちました(笑)





それにしても、なぜF54のエキマニが歪んでいたのでしょうかね?

軽量化のせいで強度が低いのかもしれません。

マフラー屋さんも首をかしげていました。鉄の鋳物がエンジンの排熱で簡単に歪むはずは無いと。事故などで大きな力が加わったのではないか、とのことでした。





あとは遮熱板とマフラーを取り付けるだけです。







触媒のフランジなど、角度が合わないところは少し回転させて溶接したようです。





リアピースは2分割にしたみたい。







純正の出口はS字のように曲がっていますが、これはストレートです。





タイコにはおそらくアメリカからの輸送中にできたと思われる凹み。










ここでマフラー交換前と交換後の音を聴き比べてみましょう。


交換前




交換後







交換後は本当に静かですねー(笑)

アイドリング時の室内の振動もかなり小さくなり、快適になりました。

マフラーの音が小さくなった分、別の異音が目立つようになりましたが…(笑)







ともかく、これで念願の左出しマフラーになりました。

タイコの凹みも見えない位置で良かったです。





さて、来月は車検です。

リアのブッシュ交換等を予定していますが、これでリア周りからの異音や振動が消えればいいのですが…。


お茶
Posted at 2021/06/16 00:27:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 不具合・メンテナンス | クルマ
2021年02月27日 イイね!

S130Z 純正オーディオ Bluetooth対応

S130Z 純正オーディオ Bluetooth対応こんにちは。


今回はZのオーディオ関係について少しアップデートしたので、その紹介です。






現在はiPodを外部入力で接続し、純正オーディオで音楽を聴いています。
iPod自体の調子は良くないのですが、今のところ音楽を聴くだけなら全く不満はありません。

ただ、車の中で聞く音は音楽だけではなく、カーナビの音声案内もあります。








カーナビはスマホのアプリを使っていますが、iPodから流れる音楽の音量を上げるとナビの音声が聞きとりづらくなるので困っていました。

また助手席に人が座るとiPodの置き場所がなくなることもありました。

さらにカーナビ(スマホ)の充電はシガーソケットからコードを伸ばしてスマホに接続していましたが、線がブラブラしているのも気になっていました。








この問題を解決するために、オーディオ周りの環境を少し変えてみようと思います。

やりたいこと
・カーナビアプリの音声が車のスピーカーから聞こえるようにしたい。
・iPodは調子が悪いのでスマホで音楽を聴きたい
・ハンズフリーで通話もしたい
・リモコン操作もできたら便利だな
・ワイヤレスでスマホの充電をしたい
・配線も目立たなくしたい






少し考えた結果、Bluetoothのレシーバーを外部入力につなげることにしました。
(今の車には当たり前のようについていますね)

取り付けたのはREIYIN WR-02というモデルです。スマホの音楽やナビの音声をBluetoothで受信し、車のスピーカーから音を出します。残念ながら現在Amazonでは販売中止となっていますが、似たような商品は多いです。

シフトノブのパネルに丁度いい場所があったので、加工用パネルを入手し穴を空けてそこからオーディオにつなげました。

ちなみにこれはUSB電源で駆動します。
(例によってオーディオの裏にUSB電源ポートを隠しています)

マイク内蔵なので、ハンズフリー通話も可能です。

スマホのBluetoothをオンにしておけば、エンジンをかけると自動でペアリングしてくれます。








スマホの固定はこれです。TAXION TQI-22

特殊なナノ素材がスマホの背面にピッタリと吸着します。
(かなり強力に貼り付くので、剥がすときは少し苦労します)

ただ冬の日の朝など、低温だと吸着力がゼロになるのがマイナスポイントですね。
自分の経験上では気温5度以下ではまったく吸着しません。10度くらいあれば問題なく貼り付きます。


またQiワイヤレス充電にも対応です。
(配線はなるべく見えないようUSB電源ポートに接続しています)








スマホを固定した瞬間に充電が開始されます。iPhoneはケースに入れてますが問題なく充電できてます。








リモコンはTUNAIのBluetoothメディアボタンを使っています。
音楽の再生・停止、曲送り・戻し、音量調整、電話に出ることができます。
デザインもシンプルで、目立たないのが良いですね。

似たようなリモコンを使ったこともありましたが、ボタンの感度が悪かったりバッテリーがすぐになくなったりしたので、これが一番だと思いました。








シガーソケットの充電コードがいなくなったので、純正のシガーライターに戻ってきてもらいました。








これでナビの音声も車のスピーカーから聞こえるようになりました。

音楽を聞いているときにナビの音声が入ると、音楽の音が小さくなるので、案内を聞き逃すことがなくなりました。

またリモコンをステアリングに付けたので、運転中も安全に音楽の操作ができるようになりました。

配線も見えなくなり、かなりすっきりしましたね。








旧車だからこそ、このような工夫が必要なのかもしれないですね。

お茶
Posted at 2021/02/27 16:11:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ・電装系 | クルマ
2021年01月17日 イイね!

S130Z 純正車載工具

S130Z 純正車載工具こんばんは。


今回は純正車載工具のお話です。


自分は今までにスペアタイヤを使うような状況になったことはないのですが、最低限必要な工具は載せておきたいところ。




以前調べたときはかなり欠品が多かったように思いましたが、あらためて確認してみます。








S130の車載工具はラゲッジルームのこのカバーの中にスペアタイヤと一緒に入っています。







S130(後期)のスペアタイヤは日本初のSST(スペースセービングタイヤ)です。エアポンプを使ってタイヤを膨らませてから使用します。当局の認可が下りたことで後期から採用されました。






ちなみにマイナーチェンジ前の前期仕様ではフルサイズのタイヤがラゲッジルームを占拠しておりました。






しかし今の車載工具はこれしかありません。エアポンプもないため、スペアタイヤを載せている意味がありませんね。

ハンドルもないのでジャッキすら使えません(笑)







本来ならば下の写真のように工具が揃っているはずです。






●の工具はもともとあったもの
○の工具は中古で探して手に入れました。

○スパナ8✕10
●スパナ12✕14
●プライヤー
●ドライバー+
○ドライバー-
●ホイールナットレンチ
○エアゲージ
●ツールバッグ
○ジャッキロッドおよびハンドル
●ジャッキ
○タイヤストッパー
○エアポンプ
○エアポンプバッグ
○ホイールナット
○ホイールナットケース









これですべて揃いました。








工具とポンプはバッグに入れて







タイヤと一緒に収納します。ジャッキはタイヤの後ろに収納されています。








カバーを付けて元通り。











ちなみにスペアタイヤに空気を入れると、このようになるみたいです。




これで車載工具はすべて揃いましたので、万が一タイヤがパンクしても何とかなりそうです。

使う機会が来なければいいのですがね。

お茶
Posted at 2021/01/17 21:31:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノーマル化 | クルマ
2020年12月09日 イイね!

銚子ミーティング2020.12

銚子ミーティング2020.12こんにちは。

12月6日(日)は銚子ミーティングに参加してきました。


前回の参加は約7年半前でした。S130を手に入れた直後に初めて参加したのが、この銚子ミーティングでした。かなり久しぶりの参加です。





7時に印西のコンビニでだいすけさんと待ち合わせ。だいすけさんのZはエンジンの調子が悪いようで、少し心配でしたが無事に走れました。





次のコンビニでSさんと合流。





銚子へは利根川沿いをひたすら下流に向かって走りました。途中から茨城県側を走りましたが、信号が少なかったので、早く着きました(^_^)



目的地の君ケ浜しおさい公園の駐車場に到着です!




今回は6台のS130が集まりました。




























お昼は「やまた」というお蕎麦屋さんでおすすめのセットを食べました。
美味しかった!



帰りは利根川沿いを4台のS130で帰りました。


今年はコロナの影響でほとんどのミーティングが中止だったので、久しぶりのミーティング参加となりました。

車関係のミーティングは屋外が多いですし、きちんとマスクを着用すれば特に問題はないと思いましたね。



1月30日はだいすけさん主催のS130ミーティングが海ほたるパーキングエリアで行われます。

土曜日なので例年より多くのS130が集まればいいですね。


お茶
Posted at 2020/12/09 21:40:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミーティング | クルマ

プロフィール

「日産自動車に来ました」
何シテル?   12/04 10:40
都内勤務の会社員です。 2013年3月 念願のS130フェアレディZを手に入れました。 手がかかると思うけど、頑張って乗り続けます。 フルノーマ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

エムケーカシヤマ ブレーキパッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 08:02:46
初挑戦 ブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 07:57:08
ブレーキパット交換してみた(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 07:51:14

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2013年3月 念願のS130フェアレディZを手に入れました。 手がかかると思うけど、 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
子供が生まれたので、家族で乗れる車が必要になったため購入。 ペーパードライバーのカ ...
日産 ノート 日産 ノート
家族の車をE12ノートに買い換えました。 プチ上質なメダリストです。
カワサキ バリオス カワサキ バリオス
250ccなので車検もなく経済的 なかなかいい音出します ブレーキが少し弱いが… た ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation