• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

お茶☆のブログ一覧

2020年01月17日 イイね!

S130Z 純正シートベルト

S130Z 純正シートベルトこんばんは。





毎度おなじみの純正シリーズですが、まだあります。









シートベルトのバックルが他車種(不明)のものになっていますので、純正部品に交換です。


一部が割れていてバラバラになりそうだったので、ビニールテープで巻いて補強しながら使っていました。





これを純正部品(中古)に交換します。















配線をきちんと接続したらシートベルト警告灯も正しく点灯するようになりました。








シートベルト警告灯とは…
エンジン始動後約15秒間、この警告灯が点灯し、シートベルトの着用をうながします。




以前はこの警告灯が点灯しませんでした↓







警告灯が正しく点灯するようになったのも嬉しいし、他車種のバックルでは外れてしまうこともあり、危険でした。


これで安全に運転できるようになりました(^_^)


お茶
Posted at 2020/01/17 22:24:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ノーマル化 | クルマ
2019年12月28日 イイね!

S130Z リアブレーキ交換

S130Z リアブレーキ交換こんにちは


ブログがまたサボり気味に…



半年前のブログに書きましたが、リアブレーキのスライドピンが磨耗してカチャカチャ鳴っていたので、キャリパーASSYで交換しました。

作業は8月25日、ショップにて。




純正はTOKICO製です。



6年前の車検で、中のピストンが腐食していることもわかっています。




取り付けるのはアメリカのCARDONEというリビルト業者の製品です。



TOKICOの刻印がない。


形状はまったく同じ。







車に取り付けました。

使用についてもまったく問題ありません。






これで当分ブレーキは安心できそうです(^_^)

みんカラの皆さま、本年もたいへんお世話になり、ありがとうございました。

良いお年をお迎えくださいませ。

お茶

Posted at 2019/12/28 13:03:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 不具合・メンテナンス | クルマ
2019年09月15日 イイね!

S130Z エアコン その後

S130Z エアコン その後こんばんは。


エアコン・ヒーターを修理したのが2017年の末。


修理して春頃までは調子が良かったが、夏を前に冷えなくなり、修理した店に相談した。


調べてもらうと、配管の接続部分からガスが漏れていたようで、ガス補充と接続部の増し締めで対応してもらった。

そのときは冷えるようになったが、ちょっと不信感。Oリングは前回変えてるのになぜ漏れる?増し締めで漏れが止まれば良いが…
(2018年6月)





その後1ヶ月持たずに冷えなくなり、コンプレッサーからも異音がしたので、また店に相談。


コンプレッサーは寿命だろうな。仕方ない。コンデンサーも一緒にやっておこう。


というわけで、コンプレッサーのオーバーホールと、コンデンサーのリフレッシュ。

これが2018年の秋。










これで低圧ホースとアキュームレーター以外はすべて新品同等になった。


ところが調子が良かったのは1ヶ月程度で、貴重なフロンガスの大半は空に消えていきました。


コンプレッサーの低圧ホース接続部、コンデンサー以降の高圧配管、エバポレーター低圧配管でオイルが滲んでるので、そこからガスが漏れてるみたい。



こんなに盛大に漏れてるのに電装屋が気付かないわけないですよね…。

真空引き、リークチェックも適当にやってるんだろうな。

ガスが1ヶ月でなくなるなんてあり得ない(笑)。もうその店(さいたま市の電装屋)は信用できないので、自分でOリングを交換することを決意。


Oリングは純正部品を手配。



コンプレッサーの低圧ホースとエバポレーターの低圧配管のOリングは正しいサイズだったが、高圧配管のOリングのサイズがやや大きく、そこからガスが漏れていたようだ。Oリングが破損してるところもあった。




バキュームポンプとマニホールドゲージを購入し、約30分間の真空引き。


その後約1時間のリークチェック。




針の位置に変化がないことを確認し、ガスをチャージ。






ガスが漏れることを見越して多めに充填しました。サイトグラスからはほとんど気泡は見えません。その後2ヶ月くらい経ちますが、良く冷えてます。



外気温35度以上の猛暑でも走行中はガンガン冷えますが、アイドリングで水温が上がるのが心配。



走行中はコンデンサーに風が当たり冷却されますが、アイドリング中はエンジン側のカップリングファンだけでは放熱が追い付いていないと思うので、ガスの圧力もかなり上がってると思う。
(S130は高圧カットのスイッチは付いてません)



その対策として電動ファンを付けることにした。


購入したのは10インチのプッシュ式電動ファンとリレー。







コンデンサーについた虫などを軽く掃除。





ホームセンターのステーを使って取り付けました。


コンデンサーに当たる部分はスポンジを貼って保護してます。





リレー作動用の電源はアイドルアップのスイッチから分岐しました。

コンプレッサーが動くのと同時に電動ファンが回るように連動させてます。



エアクリーナーボックスを取り付けると、ギリギリでした。10インチにして良かった。



実際に乗ってみた感想は、エアコンの風が冷たくなるまでの時間が短くなった感じがした。


コンプレッサーのマグネットクラッチが切れる回数も多くなったので、エバポレーターも良く冷えてるようです。


アイドリングの水温については、高くなるまで時間がかかるようになった気がします。





炎天下で30分ほどアイドリングさせましたが、水温計の針はちょうど真ん中か、少し越える程度(50℃と130℃の中間は90℃なので、95℃くらい?)でした。

これより上に行くことはなかったので、一定の効果はあったみたいです。


まだ水温は高めですが、引き続き夏の間は注視していきます。



やっぱり冷えるっていいねぇ(笑)

お茶
Posted at 2019/09/15 23:35:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 不具合・メンテナンス | クルマ
2019年08月12日 イイね!

S130Z Tバールーフ サンシェード その2

S130Z Tバールーフ サンシェード その2こんばんは。



2年半前にTバールーフのサンシェードを自作しました。



記事はこちら





そのときはポリプレートという低発泡ポリエチレン板で作りました。↓







しかし自身の重さに耐えきれず、すぐに垂れてきてしまいました。






加工がしやすい分、強度は低かったようで、ほとんど外してました。




サンシェードがないと日光が眩しく、また暑かったため、今はミラータイプのガラスフィルムを貼っています。





適度に光を通し、断熱もしてくれるので、意外とサンシェードがなくても快適に過ごせました。



しかし夏のエアコンの効きを少しでも良くするためには、やはりサンシェードは必要だと思いました。



純正部品は製廃のため、社外品を調達です。



アメリカ直輸入の社外品Tバールーフサンシェードです。






自作した低発泡ポリエチレン板のようにペラペラではありません。縁取りもされており、しっかりと作られています。



片面はビニールレザーのような素材で、もう片面はモケットのような生地になっていて、好きな方を表面にすることができます。



ひとつだけ注意したいのが、ネジです。



純正品はネジをクリップでサンシェードに付けておくことができますが、これはできません。



サンシェードを外すときはネジをなくさないように注意が必要ですね。




自分はビニールレザー風の素材を表面にしました。


ガラスに取り付けてしまえば、かなり自然な感じです。言われなければ社外品であることに気付かないかもしれません。


さすがはアメリカです。



日本の業者もS130の複製品をもっと充実させれば売れると思うのですが…。

ハコスカ、ケンメリ、サンマルは需要が多いことはわかりますが、S130も少なくないと思いますよ。


お茶
Posted at 2019/08/12 20:21:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 内装 | クルマ
2019年07月29日 イイね!

S130Z 4回目の車検完了

S130Z 4回目の車検完了こんばんは。



今月、Zが来てから4回目の車検が完了しました。





主な作業内容は以下の通り


①ショック交換
②フロントブレーキオーバーホール
③リア下回り異音点検
④ドアロックストライカー交換




①ショック交換について

Zの購入時からショックアブソーバーの交換歴が不明だったので、今回替えておこうと思った。


リアの交換は簡単なので以前に自分で交換しておいたが、車検とともにその作業をここに記録しておく。





まず、カヤバのサイトでS130の後期に適合する商品(SRスペシャルのみ)を確認し、前後とも購入した。





型番
F:RKC4057
R:RKG9104



現状はカヤバのNEW SRスペシャル。




古いショックを外しスプリングを組み込んでみたところ、全長がちょっと長い。



スプリングは変えていないので車高は変わらないと思い、気にせず取り付けたら車高が3cmほど上がってしまった。



しかもやたらと硬く、乗り心地がひどく悪化してしまった。




カヤバの相談窓口に電話して聞いてみたところ、今回リアに取り付けたRKG9104という商品は全長が長く、ダンパーも硬いらしい。


前期に適合とされるRKG9101の方が柔らかく、長さもS130に合うようである。




フロントの方は寸法は同じで、減衰力の違いのみとのこと。


購入した後期用とされるRKC4057は非常に硬く、前期用とされるRKC4039の方が柔らかいとのこと。




リアのショックについて、寸法が異なる商品をS130用として売るのはマズイのでは?と思ったが、前後とも前期用を買い直すことにした。




型番
F:RKC4039
R:RKG9101




商品が届き、スプリングを組み込んでみたところ、純正と同じ長さである。





問題無いようなので、取り付けた。



車高に変化はない。大丈夫だ。





フロントショックの交換についてはショップにお願いすることにした。



バンプラバーは製廃のため、中古品を加工して取り付けてもらった。


ダストブーツはメーカー在庫なしと言われたが、作業完了後に入荷(笑)





乗り心地はやや硬めになったが、悪くない。


コーナリングが気持ちよくなりました。







②フロントブレーキオーバーホールについて

フロントの足回りを外したので、ついでにブレーキのオーバーホールをお願いした。


ここで問題が発覚。ピストンがサビサビで再利用不可。






純正品は製廃。




どうするか。アメリカには社外品が売っているはず。


インターネットで調べてみる。ヤフオクでも1万円くらいで社外品が売られていた。




さらに調べてみるとモノタロウの商品レビューの中に、社外品でS130に適合する商品を紹介するコメントがあった。




その適合する商品とは…





ミヤコ自動車のCPS-220という商品。







主な適合車種はアトラス/コンドル。


純正の部品番号は41121-V1401で、ピストンの寸法がS130と同一のようです。





すぐにモノタロウで発注。問題なくオーバーホールできました。


価格もヤフオクの半額で、おすすめです。





車検後、Zに乗ってすぐにブレーキの利きが良くなったことが体感できました。



4ポットキャリパーは必要ないかも?


いや、そのうち慣れてきて不満が出てくると思う(笑)







③リア下回り異音点検について

数年前より下回り(特に左側後方)からカチャカチャ鳴っている音がだんだんと大きくなり、非常に不快だった。


今回、下回りをチェックし、一部対策してもらった。




・マフラーハンガー交換
 ゴムが伸びてマフラーがリアのメンバーやトンネルステーに接触していた

・触媒カバーのボルト増し締め
 ボルトが緩んで音が鳴っていた




それでも音が消えないので調べると、リアのブレーキキャリパーから音が出ていることがわかった。


スライドピンが摩耗してカチャカチャ音が鳴っているらしいです。




ピン単体でも部品供給しているけど、キャリパー自体に不安があるため、今回はASSYで交換することにした。
(6年前にオーバーホールしたとき、純正部品が製廃のため錆びたピストンを再利用していた)




キャリパーはアメリカのリビルト品を購入することにした。


後日、キャリパーASSYで交換する予定。






④ドアロックストライカー交換について

これも異音関連。



購入時より左側からの異音に悩まされていて、走行中に「カチッ」「カタッ」という音がして非常に不快であった。
(結構大きな音で、かなり気になっていた)





異音の発生源を突き止めるためドアとリア周りの内装を10回以上外し、色々なところに緩衝材を付けるなどの対策をしたが、それでも異音は消えなかった。







この音が本当に嫌だったので、最終手段としてドア丸ごと交換を考えていた。


しかし自分のZのドアはサビもなく、かなり状態が良いので、できればドア交換はしたくないと思っていた。





ドア交換の前にストライカーくらいは交換しておくか。部品の金額も大したことないし、これで異音が消えればラッキーだなと思い交換してもらったところ…











異音がウソのように消えました(笑)




今までの無駄な作業は何だったのか。





これで数年来の悩みが一気に解消できました。


ドア周りの異音にお悩みの方、おすすめです。


たぶんいないと思うけど(笑)







まだブレーキが残っているけど、とりあえず車検は完了。これでまた2年間走ることができますね。





長かった今年の梅雨もようやく明けました。


これから夏本番です。暑い中元気に走り回ろうと思います(^_^)



お茶


Posted at 2019/07/29 18:43:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車検 | クルマ

プロフィール

「日産自動車に来ました」
何シテル?   12/04 10:40
都内勤務の会社員です。 2013年3月 念願のS130フェアレディZを手に入れました。 手がかかると思うけど、頑張って乗り続けます。 フルノーマ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エムケーカシヤマ ブレーキパッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 08:02:46
初挑戦 ブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 07:57:08
ブレーキパット交換してみた(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 07:51:14

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2013年3月 念願のS130フェアレディZを手に入れました。 手がかかると思うけど、 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
子供が生まれたので、家族で乗れる車が必要になったため購入。 ペーパードライバーのカ ...
日産 ノート 日産 ノート
家族の車をE12ノートに買い換えました。 プチ上質なメダリストです。
カワサキ バリオス カワサキ バリオス
250ccなので車検もなく経済的 なかなかいい音出します ブレーキが少し弱いが… た ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation