• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

お茶☆のブログ一覧

2019年06月22日 イイね!

S130Z リアスピーカー交換

S130Z リアスピーカー交換こんばんは。

今さらですが、5月のオールフェアレディミーティングに参加された方、お疲れさまでした。

画像をアップしようとしたのですが、ナンバーを消すのが面倒で、結局できませんでした。





今回のネタはリアスピーカー交換です。




現状ではご覧の通り、左右で異なるスピーカーが取り付けられています。

見た目も良くないし、左右の音バランスが悪そうなので、交換します。









片方は純正スピーカーです。









もう片方はケンウッドのスピーカーです。









取り付けるスピーカーはカロッツェリアの17cmコアキシャルにします。

純正スピーカーよりも良い音が出そうだし、社外品でもカバーを付けるとほとんど見えなくなり、純正のスタイルを維持できるからです。







変換用のコネクタが使えました。







所定の位置にセットし、カバーと一緒にネジで取り付けます。









もう片方も同様に取り付けます。







これで左右とも同じスピーカーになり、見た目も純正スタイルになりました。









新しいスピーカーは2ウェイのスピーカーになったので、やはり高音が良くなった気がします。



フロントのスピーカーも変えたいけど、ダッシュボード外すのが面倒なんですよね(笑)

時間のあるときに交換しようと思います。

お茶
Posted at 2019/06/22 19:25:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ・電装系 | クルマ
2019年04月14日 イイね!

S130Z 近所のスタンドにて

S130Z 近所のスタンドにてこんばんは。


仕事からの帰り道、近所のスタンドのピットにS130が入っているのが見えたので店員さんにお願いして見せてもらいました。





ガンメタ/ブラックのマンハッタンカラーでした。
ボンネットのエンブレムがZ32のものになっていますね。







後期のようです。







運輸省の車検ステッカー。
20年ほど前に車検が切れたままになってました。
メッキ部分がブラックアウトされています。







純正マフラー。







セントラル20 Z SPORTのスポイラー。







北米アクセサリーパーツのタルガスタイルルーフバンド。







同ロッカーパネルモールディング。





店員さんに聞いたら、この車はコーティングでの入庫とのことでした。

営業時間終了につき、エンジンルームは見ることができませんでしたが、ボディはキレイな状態でした。

ドアミラー、リアサイドマーカー、タルガバンド、ロッカーパネルなど、当時流行の北米仕様がカッコよかったです。



旧車は税金が高いので一時抹消して隠し持っている人も多いようですね。


お茶
Posted at 2019/04/14 18:57:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他車・スポット紹介 | クルマ
2019年02月09日 イイね!

S130Z フォグランプ変更

S130Z フォグランプ変更こんばんは。

今回は珍しいフォグランプを入手したので、交換してみました。







今までは、この日産の汎用フォグランプを付けてました。
これはこれでレトロな感じで気に入っておりましたが、









こちらのフォグランプに変更です。









そう、これは純正オプションカタログの表紙に一番大きく載っているフォグランプなのです。









しかもフェアレディZのロゴ入りカバー付き。









間違いなくフェアレディZ専用の純正オプションです。









白熱球からH3のハロゲンになったので少し明るくなりました。









ただ、これが発熱して非常に高温になります。










フォグランプに実用性は期待していないので、近いうちに55Wから35Wにしてしまおうと思ってます。









このカバー、前のオーナーか誰かが汚れを取るために表面を削ったようで、状態が悪いです。
またサインペンで黒く塗りつぶしているところもあります。

修復の策を考えなければ…。









カバーですが、普段は装着せずにイベントのときだけ付けようと思ってます(^_^)


お茶
Posted at 2019/02/09 19:22:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノーマル化 | クルマ
2018年11月23日 イイね!

Zの履歴書

Zの履歴書平成が終わろうとしている今、S130Zは発売40周年となりましたが、私のZは昭和57年式(1982年)なので今年で36歳です。

Zとの出会いは、あるブログで売りに出しているのを私が見つけ、個人売買でやってきたのが、2013年の3月です。






このZについて知っていることは、前オーナーが富山県魚津市在住ということ。

さらに「富山県入善町の中古車販売店で購入し、エンジンを組んだ」こと以外は不明です。

Zが私のところに来て6年目ですが、さらに長く付き合うために自分の愛車がどのような歴史を持っているのか調べてみることにしました。




申請したのは「登録事項等証明書」の「詳細証明」です。

陸運支局で申請します。




「詳細証明」は「現在記録」に加え、新規登録からの「保存記録」がわかります。

手数料は1000円で、2枚目以降はプラス300円かかります。

自分は3枚だったので1600円かかりました。





これは「現在記録」です。車検証と同じ内容なので面白くありません。













こちらが新車からの履歴がわかる「保存記録」です。






ではさっそく1枚目、見てみましょう。





まず、初代オーナーは静岡県東伊豆町の方です。

しかし使用者は東京都立川市在住の別の方なんですね。

ナンバーは「多摩33」で、昭和57年1月登録です。








うーん、このZの出身は東京なのか?静岡なのか?

東京なら東京日産、静岡なら静岡日産が販売ディーラーとなりますね。

やや複雑な生い立ちだったようです。







新規登録から約1年後、オーナーは使用者を本人に変更します。

同時に「沼津33」ナンバーになり、約3年ほど乗ったようです。






その後、別のオーナーのもとへ。

2代目オーナーは静岡県三島市の方です。

昭和61年4月から約8年間乗りました。





そしてZは一時抹消され、約5年間の眠りにつきます。





平成11年4月に目覚めたZは静岡県長泉町の業者名義で登録された後、愛知県豊橋市の3代目オーナーへ。約4年半ほど乗ったようです。









2枚目を見てみましょう。





平成15年9月からは愛知県名古屋市の4代目オーナー。

約1年半ほど乗り、車検が切れるタイミングで手放したようです。




平成17年4月からは北海道札幌市の業者名義で登録されます。しかもナンバーは「280」です。

おそらく希望ナンバーで登録したのでしょう。

Zに対して相当な思い入れがあった業者と思われますが、それからわずか1ヶ月後、愛知県名古屋市の5代目オーナーへ。

このオーナーはローンで購入したようで、名義がクレジット会社になっていて、約1年半ほど乗りました。




平成18年12月からは奈良県奈良市へ。

名義は個人ですが、中古車販売業の方です。

これはオーナーにカウントしなくて良いでしょう。









3枚目です。





平成19年3月からは富山県入善町へ。

こちらも個人名義ですが、同じく中古車販売業です。

これもノーカウント。

前オーナーはこのお店でZを購入し、エンジンを組んだようです。


そして平成19年11月からは富山県魚津市に住む前オーナー(6代目)が所有します。

この方は何台も車を持っていて、Zの年間走行距離は数百キロ。

約5年ほど所有しましたが、ほとんど乗らないために売りに出していました。






そして平成25年3月に私のところにやってきました。

数えると私で7代目のオーナー(業者は除く)となるようですが、思ったよりも多かったですね。

私で4人目くらいだと思ってました。





このZは札幌や奈良に飛ぶこともありましたが、基本的には中部地方を転々としていたようです。




しかも私が住んでいた静岡県三島市で長いこと(約8年間)登録されていました。

このZとの「縁」を感じますね。



また、歴代のオーナー達がこのZを大事にしてくれたおかげで、今私がZに乗ることができていることを再確認できました。


ただし、この中の誰かがベタベタのシャコタンにしていたため、下回りはボコボコですが(笑)









販売ディーラーは東京日産、静岡日産のどちらかになると思いますが、とりあえず東京日産の当時の車検証ケースを手に入れました(笑)










ステッカーも入手。









日本では古い車が生き残るのは難しいですが、これからもZを大切にしていきたいと思っています。




皆さまも愛車の歴史を調べてみてはいかがですか?新しい発見があるかも!?


お茶
Posted at 2018/11/23 21:35:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2018年08月26日 イイね!

S130Z 伊豆箱根沼津ツーリング

S130Z 伊豆箱根沼津ツーリングこんばんは。


先週は夏休みを利用して、お友達のかっきぃーさんと伊豆箱根沼津ツーリングに行って来ました!








朝は東名の海老名SAに集合です!






小田原厚木道路から






箱根新道へ






十国峠レストハウスでひと休み






伊豆スカイラインで天城高原まで
涼しく、天気も良くて最高!Tバールーフも全開!






ちょっと休憩






後ろから






道の駅 天城越えでお昼です









猪丼を食べました







浄蓮の滝でマイナスイオンを感じる







流れの脇には わさび畑

この後わさびソフトをいただく






戸田港方面を目指す






出逢い岬に立ち寄りました
戸田の港が一望できます






天気が良ければ富士山がキレイに見えるかも






私の280Z






かっきぃーさんのターボZ






Zのお尻






三島を目指します






無事に宿にチェックインし、三島の名物うなぎを食す






翌日は沼津港のシーラカンスミュージアムへ






中は幻想的。珍しい深海魚がたくさん見られます。






沼津港の「丸天」で海鮮を食す






箱根を目指します






懐かしの箱根エコパーキングで休憩

ここでかっきぃーさんのご厚意により車をチェンジ!








かっきぃーさんの車両はピロテンションロッドと足回りブッシュ全交換してありました

自分のZと走りの違いに衝撃を受ける(笑)




アクセルのオンオフでの挙動の乱れが少なく、コーナリングが安定してる

セミトレってこんなに乗りやすかったのか…



2シーターの方がホイールベースが短いので、コーナリングはクイックだが、2by2の方が乗りやすく感じました




自分のもブッシュを全交換したら改善されるのだろうか

タイヤやサスペンションの違いも大きいかも

ワイドなタイヤ履いてスペーサー入れて、バネを硬くすればもっとコーナーで踏ん張れるかも




ブレーキも良くきく!カタログ値では2Lターボ2by2の方が軽いみたいだけど、重さの差ではない感じ




さらにL20ETのドッカンターボを体感!
しかしタービン音よりファンの音の方がうるさい(笑)




自分の車を後ろから見る不思議な感覚
右後ろのタイヤ空気少ないな(笑)






箱根の温泉で疲れを癒す
(画像は拝借)






帰りは西湘バイパス






湘南の海岸沿いを気持ち良く走ります






鎌倉辺りで少々渋滞






横浜ベイサイドのスーパーオートバックスで解散しました






久しぶりのツーリング、しかも同じS130Zと走れて最高でした(^_^)

かっきぃーさん、今回はありがとうございました!楽しかったー!!

もう少し涼しくなったら、また走りに行きたいですね!




他にも走りに行きたい方はメッセージください!


お茶
Posted at 2018/08/26 18:40:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ

プロフィール

「日産自動車に来ました」
何シテル?   12/04 10:40
都内勤務の会社員です。 2013年3月 念願のS130フェアレディZを手に入れました。 手がかかると思うけど、頑張って乗り続けます。 フルノーマ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エムケーカシヤマ ブレーキパッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 08:02:46
初挑戦 ブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 07:57:08
ブレーキパット交換してみた(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 07:51:14

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2013年3月 念願のS130フェアレディZを手に入れました。 手がかかると思うけど、 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
子供が生まれたので、家族で乗れる車が必要になったため購入。 ペーパードライバーのカ ...
日産 ノート 日産 ノート
家族の車をE12ノートに買い換えました。 プチ上質なメダリストです。
カワサキ バリオス カワサキ バリオス
250ccなので車検もなく経済的 なかなかいい音出します ブレーキが少し弱いが… た ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation