先日、サビサビで大変だったマフラーのネジ。
無理矢理外したので、そのネジの再利用は当然の如く不可能。
外す前は『所詮ネジなんでホームセンターで普通に新品を買って来たら良いよな』と思っていました。
しかし外してみてビックリ。無理無理!
ネジピッチ(ネジの山と山の距離。ネジを一回転回した時にネジが進む距離)が細かい(小さい)んです。どう見ても普通にホームセンターで売っていないサイズ。ナットも一緒に変えれば良いのかとも一瞬思ったのだが、ナット部はマフラーステーに溶接されていて交換不可。
仕方が無い(同じピッチのネジを使うしかない)ので、普通に車の部品屋さんに買いに行きました。
今回の車のマフラー用ボルト(ネジ)は、M10でP(ピッチ)=1.25mm。
普通にホームセンターに売っているJIS規格の物は、M10だとP=1.5mm。
一応、車用の物もJIS規格らしいのだが、普通の『並目』よりピッチが細かい『細目』と呼ばれる物なんです。
シートベルトも『細目』のボルトを使われているので、それを4点ベルトを付けるためにアイボルトへ交換する時も困るね。4点ベルトに付属しているものなら問題ないが、新たに追加で買おうとホームセンターに行っても『並目』のアイボルトしか売っていない。
車の世界はちょっと異常なのかな???
そう言えば、M8のボルトは『12』のスパナ等を使用するが、JIS規格では一般的に『13』なんですよね。
『13』の方が異常に思えるのは、車社会に漬かり過ぎた為かな?
Posted at 2007/08/30 23:42:25 | |
トラックバック(0) |
車以外のネタ | 日記