『タイヤの着いたビタミン剤』
『走る侘び寂びw』
『峠の零戦』
手元に来て10年。
正面衝突→廃車同然の死の淵から、パワーアップして甦った。
1991年式ユーノスロードスター1.6ベースグレードMT(うえしまクリニック・サンデスペシャルw)
通算24台目の愛車。
愛機88年式ヤマハSR400改500(1JR)と並んで「日本自動車殿堂 歴史遺産車」に名を連ねる一台。
エンジン/給排気系ノーマル、外見ノーマル、非ハイグリタイヤで乗り易く。
「アシの良さ」を存分に味わえる「遠州うえしまクリニック」プロデュース。
ストリートアドバンス改「曲線番長」NA6サンデおじさんスペシャル。w
本庄サーキット 51秒556(アドバンHF-TypeD)
ユーノスロードスターは僕が免許を取った18歳、の前年の1989年。
バブル全盛期に誕生し、日本のモータリゼーションに大きな足跡を残した「ちいさな名車」
同年、ハイメカのレーサーレプリカ全盛時代に「空冷四気筒DOHC2バルブ」で誕生し、ブレークスルーを完遂したオートバイ=Kawasaki ZEPHYER(400)、17年ぶりに復活して日本車の基本性能を世界トップレベルに押し上げたBNR32型スカイラインGT-Rと並んで「バブル期の至宝」だと思います。
当時はZ(32)スープラ、セブン(FC~FD)、GT-R、GTO等の国産ハイパワーターボ車が夜のハイウェイを席巻し、世の中すべてが上だけを向いて居た時代であり。
このあくなき欲求を追い求めていた最中に全長4m弱、幅1675mm車重940kg、最高出力120ps(公称w)というスペックで―。
簡素な内装に必要最小限の割り切った装備という「身の丈に合ったファンなクルマ」を生み出したマツダ企画/開発部の先見性には今を以て脅威を感じます。
と同時にバブルの拡大路線で「ユーノスチャンネル」を立ち上げ、数年でブランドが破綻したマツダ営業部の見通しの甘さにも郷愁を感じたり。w
この子が現役だった90年代前半、僕は「日産のヒト」だったので。
後輩の乗ってたNA6をチョイ乗りした位だったのですが、同年代でこのクルマからスキルをスタート出来た人を羨ましく思います。
いま乗ると目からウロコのオトナのオモチャ。w
随分遠回りしたぜ。w^皿^
あれから20数年を経た現在。
当時から見慣れたNA6を改めて所有、ドライヴすると。
こう・・何というか「中学の頃気になっていた女の子」と大人になってから付き合い出して、いざ『コトに及ぶ』時の様な「妙なこっパズかしさ」がありますね。f(^-^;
そんな状況になった事無いけど。w
もうね、動くだけで笑います。
走り出すとココロときめいて、曲がると溜飲の下る。
そんなクルマですね。
それでいて、アシがキマれば最近の2リッターNAくらいならガチ勝負出来る速さを発揮。^ー^
空冷ポルシェじゃないけれど。
「クルマを着る」感じをこのロードスターで味わっています。(*^^*)
2014年末の12月27日、相模原のケイターハム屋で出たクルマを年明け1月5日に冷やかしに行って、そのまま契約。w
かなり手の入った「リフレッシュカー」の様で、車検証の生産年式以外の仕様、素性不明。
ただ機関、外観共に非常〜に良く、走りも素晴らしい。
内外装、エンジンから足回りに至るまでレストアされていながらも、完全フルノーマルなのが渋い。
前オーナー様は良い仕事して僕に引き継いでくれました。(・ω・)ゝ
「こういう愉しいクルマで息子(当時10)のカーライフをスタートさせてやりたいとの名目で買ったのですが、めでたく2023年に息子が乗るに至りました!w
非常に程度がよろしい上に、見た目ノーマル。
全塗装、フルOH済み、内装前交換とゆークルマでした。
なので存在しない「グリーンのボディカラーに黒ファブリック内装」w
その後、遠州は浜松市。
うえしまクリニック院長の監修で購入後から足回りを中心にファインチューン。
地元主治医と相談しアライメント数回の仕様変更を経て熟成は進み―。
ド安定グリップコーナリングマシンから「入口から流して全開で立ち上がれる」ハンドリングマシンに変貌。
「峠の零戦」
「曲線番長」
となりました。w
コレが滅法速い・・。
いわゆる「ショップチューン系パワフルロードスター」とは一線を画すベクトルと次元で21世紀のクラシックロードスターに進化しております。
エアクリからエンジン、マフラーという部分には手を付けず、サスペンションのメカニカルグリップと純正トルセンデフの駆動力で勝負。
群馬の山の奥深く・・・。
一見何の変哲も無い古いクルマ。
しかしてその走りからは、毎夜・・毎晩、オッサンの悲鳴にも似た「笑い声」が聞こえるとか、聞こえないとか・・。
お前もケツ下がりにしてやろうか・・・・・。
お前もっ『ケツ下がり』にしてやろうかぁっ!?m9 ̄Д ̄(違)
オーナーズレビュー→http://minkara.carview.co.jp/userid/226671/blog/36416721/
パーツレビューに於ける★×?の評価軸は以下の通り
★★★★★ コレはイイ!GT3用があれば採用したいすな。^ー^
★★★★ いい出来です、買って良かった。
★★★ んー・・まあこんなモンか、可も無く不可も無し。
★★ 肩透かし喰らって負け越し決定。w
★ よくこんなモン造って売ってんな・・、見識を疑う。 ̄△ ̄;
買った時から。↓
マルハモータース 茶色ファブリック/ビニール幌
マルハモータース ショーワチューニングコレクション NA用ダンパー
マルハモータース 前後スリットローター
マルハモータース ステンメッシュブレーキライン
5ZIGEN 「プロレーサーヘッダー」タコ足+フロントパイプ+ノーマルマフラー
エアコンAssy 総とっかえ
E/G、ミッションNB6用乗せ代え。(推測)
買った後。↓
BBS RG=14インチフルカバーメッシュアルミホイール6JJオフセット-40
ロードスタークラブオブジャパン アルミショートアンテナ
ナルディ クラシック ブラックレザー/ブラックスポークステアリングΦ36
ナルディ エヴォリューション ブラックレザーシフトノブ
ETC車載器
うえしまクリニック ストリートアドバンス改&みっどリンク(ピロスタビリンク)
キー&キーシリンダー(5箇所)全交換
マツダ純正NA用ベーシュ3点式シートベルト交換
サーモスタット交換
水温計交換
クスコ フロントロワアームバー(後日取外し)
クスコ リヤロワアームバー(後日取外し)
NA6用 マツダ純正 タワーバー
NA8用 マツダ純正 ブレースバー(後日取外し)
→KGワークス ファッションバーType2
NB8用 マツダ純正 エアロボード
カロッツェリア サテライトスピーカーTH-STH1100
運転席レカロ エルゴメドD(ポジション補正後ろ+10mm)
助手席スタウト FRPバケットシート(-10kg)
→RECARO SP-Gレザー(-10kg)
アリアント リチウムバッテリー X4(-10kg)
テンパータイヤ降ろし(-12kg)
ピレリー チントゥラートP1 185/60R14
→同チントゥラートP6 185/60R14
///IPF マルチリフレクターヘッドライトケース
ベロフ LEDヘッドランプバルブKit
NB6用ファイナル4.3トルセンLSD(プロペラ/ドライブシャフトAssy)
5mmホイールスペーサー
ニーレックス トラクションカラー
NB1用フロントスタビライザー
ディクセルブレーキパッドTypeEC
エンジンベルト2本交換
不明チューンドECU(REV7400rpm)
※2018年3月11日に峠のブラインドをショートカットしてきた老人の車に突っ込まれる100:0事故でフロント大破。
→2019/01 箱替えか修理かで悩んだ挙句、浜松のアイスタイリングさんで修理をする事に。
→2019/07 電動パワステ・NBエアコン・Vスペグリーンに全塗装して「加齢」に復活!w
もらい事故後。↓
鈑金修理(パテ落し)
Vスペ緑に全塗装+クリア塗装
中古ハードトップを同色塗装して装着
新品NBエアコン装着
電動パワステ装着
フロントアッパーアーム/ボールジョイント全交換
タイロッド全交換
新品エアフロ装着
純正新品サクションパイプ装着
新品ラジエター装着
NB用新品電動ファン装着
ピレリP1新品タイヤ装着
→アドバンHF TypeD 185/60R14
→ダンロップ ディレッツァZⅢ 185/60R14
→アドバンHF TypeD 185/60R14
みっどりんく新品交換
RSスタビ再導入
ナンバー助手席側にオフセット
→リップ撤去に伴いフロントに戻し
ハブボルトをFD3Sフロント用+10mmスペーサーでトレッド20mm拡大
Bリップ装着
→夜中の国道でタヌキをハネて破損、撤去
空冷ポルシェ930~964用電磁ホーン
助手席SP-GⅢブレイド→RECARO エルゴメドD
フロントスピーカーとデッキをカロッツェリアにしてオーディオカロ化。
ROBBINS AUTO TOP SFクロス幌 ハイエンド仕様
息子が免許取るまでに内装をタンカラーにして
「なんちゃってVスペシャル」
化する予定だったけど、ヤメタ。w