• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秋水.のブログ一覧

2020年03月05日 イイね!

さる11月末日。ちょっと島田まで行ってきた〜御前崎に寄り道したよ〜

さて。こっちも書いていきますよっと。

さる11月末日。ちょっと島田でやっている~音にきこゆる~という特別展を見に行ってきました。
というわkでここからはいつもごとく(ry)



ここは御前崎。御前崎ってどこ?って思ったあなた・・ググレカ○…てへぺろっ
ふぅ。てへぺろっと言っておけば許されるだろう。。(´・ω・`)



富士山もよく見えておりましたとさ。



(3枚目は差し替え。灯台も入れておきます。)
今回の足は例のごとくYZF-R125。こっちに来ると原付き進入禁止の道が多くて困りますわぃ…(´・ω・`)



Zuiko 90mm Macroで撮るとこんな感じ。雲が刃紋みたいだわさ。。
本当に30数年前のレンズとは思えませんねっ”



そして到着したのは島田。。すごいものが出ておりました。(´・ω・`)サダムネガデテイルトハ…


Posted at 2020/03/05 11:52:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | YZF-R125 | 日記
2020年03月05日 イイね!

さる3月某日。ちょっと潮岬に行ってきた〜地獄の慣らし運転1000Km〜

さて。書いていきますよっと。

さる3月某日。ちょっと潮岬まで行ってきました。
潮岬ってどこ?って思ったあなた。ググレカ…(ry
和歌山県南部。紀伊半島の最南端で本州最南端の地が潮岬ですね。はい。

さて。話は数日前に遡る。
2月末日に半年半ほど待ったYZF-R6が手元にやってきたものの。全くの新車である。
そう。新車なのである。これは。
というわけで。新車は1000㎞の地獄の慣らし運転を行うのが習わしなので。どこに行こうかと悩んで。。。行ったことがなくて行ってみたいところ。候補は2か所。
伊豆か紀伊か。。と考えて。調べてみたらどうやら東日本は天気が悪い様だったので紀伊半島に行って来たという次第。ついでに本州最北端(大間埼)と本州最西端(毘沙の鼻)は行ったことがあるので本州最南端も押さえておこうって魂胆ですな(といっても最北端と最西端は自転車で行ってるわけですが…(´・ω・`))

というわkで。いつもごとく画像多め(つまり手抜き)でお送りします。



夜な夜な走って。朝のはよから到着したのは。橋杭岩。詳しくはリンクを参照してもらうとして。日の出の頃に来ると見事だそうな。。今回は残念ながらすっかり日が登っておりました。



そして到着したのは。潮岬灯台。普段は一般公開されてるそうなんだけれど。。今回は某ウイルスにより閉鎖中でございましたとさ。



潮岬灯台から少し歩いたところにある突端から。
昔はここから鯨を探していたんだそうで。。うーん。水平線。



そしてちょっと早いお昼ごはんをいただくなど。
これは。。大トロなんですな。しかも本マグロ。



そして熊野大社をはしごする。
ここは熊野速玉大社。目的はこれ。前に本ブログにも登場していますが、前のは熊野本宮大社のものなので。那智大社と速玉大社のものもついでに手に入れたという次第。



ここは熊野本宮大社。牛王神符はいいのだけど来るだけ来てみた。



そして熊野本宮大社から帰路を調べてみたら、吉野に出るのと熊野に降りるのと対して距離も所要時間も変わらなかったので吉野に出てきて数年ぶりに知り合いのところに顔を出すなど。。



そんなこんなで夜中に帰ってきて地獄の慣らし運転を終わらせたのでした。
(米 尚。エンジンオイル交換&ETCの取り付けはバイク屋さんの都合により週末になる模様…(´・ω・`)

Posted at 2020/03/05 11:38:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | YZF-R6 | 日記
2020年01月03日 イイね!

明けてしまっておめでとうございます~気が付けば1月3日~

明けましておめでとうございます。気が付けば1月も3日。もう三ヶ日も明けてしまいますよっと。早いですねぇ。。

例年通りなら2日の日の出でも撮影しに行こうかとも思ったのですが、どこに行こうかと悩みつつも行くところが決まらなかったので出かけず。寝正月となりました(;´Д`A ```
そして出かけようかと思ったら天気が良くないんですな。うーむ。。

というわけで。どちらかというとネタ的には年末の方に沢山転がっているんですが~


まずはサンバーさんから。
昨年の2月に手に入れてきて。ようやく5000㎞近く走って。。。って結構乗ってますね。R125と合算すると約17000㎞です。なんということ‥‥(´・ω・`)

。手に入れてきたのは良いものの、動かすのは多くても月に数回。少ないと一度も乗らない月もあったりして。そうなると何が起こるか。
そう。バッテリー上がりです。よそのブログを見ていると電装品が少ないのに5日くらいでバッテリーが上がるという事例もある模様。
そんな秋水さんも例にもれずバッテリー上がりを二回ほどやってしまったので、しばらくコードリールを積みっぱなしで駐車中はバッテリーを充電したりしていたのですが。毎回毎回コードを引っ張るのも、線をドアに挟むのもなんだかなぁと思っていたので。対策をしておきました。



ルーフキャリアも付けていたし。加工はそんなに大変じゃなかったんですが。車体に穴が増えました(笑)
ベランダの屋根を作る際に設置して、屋根裏換気用の換気扇の電源に使っていたんですが、換気扇は100Vを引き直したので不要になって。かつこれのおかげで雨漏りしていたので取り外してサンバーさんのルーフに据えた感じです。
雨漏りも無くなってこれで2方丸く収まったんですが。屋根裏換気扇の方はタイマースイッチに入れ替えておきたいのと。スイッチと電源をあまり使わない電灯から配線したので電灯とベランダの照明を新設しておきたいところ。。。ですがまあ追々です。

ついでに



サブバッテリーも置いておきましたが。ここの隙間にシンデレラフィットでした。20Aのバッテリーですが、必要なら増設も考えることにします。というか電極むき出しなのでこれのカバーと固定を考えておきたいところですが。しばらく投げておきます。
本来ならアイソレータを設置しておくべきところですが、現状メインバッテリーと並列に繋いでいるだけです。ソーラーパネルでほぼ常に満充電状態なのでアイソレータは必要ないんじゃないじゃなかろうかと思ったりします。このサブバッテリーを使い切ることはほぼなさそうですし‥(´・ω・`)



ソーラーパネルは100wを一枚ですが、薄曇りでもしっかり充電してくれていますね。

そして年末にもっとも驚いたのは~



(オープニング画面は変更してあります)
近所のリサイクルショップにサイバーナビが捨て値で転がっていた事。。です。
しかもジャンク品ではなく動作確認済み品。某オクとかで買うよりも遥かに安かったんですが付属品はGPSと電源線のみというもの。アンテナ類は付属していません。
とりあえず年末にサクッと‥‥はいかなかったんですが(車速線の取り出しに難儀した)取り付け。ぶっちゃけ機能は多すぎてよくわかりません。
とりあえずスマホとBluetoothでつなげてゴソゴソしなくてもよくなっただけでもかなりの収穫です。拡張機能については。。追々考えることにします。っていうか当面必要なのはバックカメラとビーコンくらいなのですが。。バイク積むとルームミラーが使えなくなるのさ…(´・ω・`)
HUDユニットも手に入れてくれば使えるみたいですけどね。


そしてサンバーさんを手に入れてきたので、今年は久しぶりにスキーしに行こう!と思ったりしたので逝ってきました。31日に。



雪は非常に少ないです。そして年末人多いです(´・ω・`)



数年前に長い板で大変な目にあったのでミッドスキーを導入してみたものの。
この板。ツインチップで遊び用かつ超カービング板なんですが。短いので取り回しも良くて軽いとメリットも多いのですが。長い板になれている身としては違和感だらけでございました。
そして分かったことは。。。どうも昔のスキーの滑り方をしているようだ。ということでございます。カービングになる前の寸胴の頃の板の滑り方ですね。
なので短いよりは長めの板でそれなりに速度を出して滑る方が好みのようです。
ずっと使っているのはGS用の176㎝の板なので。これが最適解だったのか…とわかった年末でございました(´・ω・`)デモオモイノヨネ




というわkで。そんな感じの年末年始となりました。
今年は大きな出費が一つあるのですが、プレストによるともう国内に入ってきているようなので早ければ来月末。遅ければ5月頭くらいになりそうです。まあ、3月には手元にありそうな気はしていますが。。。


今年もネタブログが多いかと思いますが。よろしくお願いいたします。
Posted at 2020/01/03 13:34:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 厚顔でドヤ | 日記
2019年10月07日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!10月2日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
…とりあえず燃料ポンプとタイヤやら。色々と(´・ω・`)
直近ではマフラーが変わりましたん。

■この1年でこんな整備をしました!
エンジンオイル交換。ひたすらエンジンオイル交換。
そしてひたすらチェーンのお手入れ(`;ω;´)


■愛車のイイね!数(2019年10月07日時点)
28イイね!

■これからいじりたいところは・・・
これから弄りたいところっていうか。保守整備がメインなんだけど。
導入するならあとはバックステップくらい?ボアアップって手もあるけど125㏄がいいんだから現実的ではないよね〜


■愛車に一言
はや14440km。どれだけ走っとんねん!って言われそうだけど。この一年で11500km程か。
まだまだ元気でいてくださいませ。壊れても同じのを買ってくる気がする。


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2019/10/07 11:49:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | YZF-R125
2019年10月04日 イイね!

ちょっとR125で砥峰高原に行った後、峰山を下ってみた。

さて。久しぶりにR125で遠乗りをしたので記録しておきませう。

去る9月某日。いつものようにゴソゴソしていたら夜中になってしまったので、夜中に走り出す。
南回りか北回りか少しだけ考えたものの。いつものように北回りをチョイスすることに。
途中で眠くて眠くて仕方なくなったので、途中で少し寝たら…夜が明けてたでござるよ。



朝のはよから来たら誰もいないようだ‥‥(´・ω・`)


途中ちょっと寄り道したものの。順調に走って~
気が付いたらそこは…







すすき野原だった‥‥(´・ω・`)


っていうのは冗談で。砥峰高原に十数年ぶりに上がってみて~
そこでkm氏と待ち合わせたものの。道に不案内なkm氏。道に迷ったようなので山の裏に下山することに。



というわけで。峰山(一宮)方面に下るよっ



・・・・・ここの道は~
グーグルアースで見てもらえれば分かるようにアレな道でした。。初見殺しか!

(*´Д`)ハァハァ
というわけで。砥峰高原から約40分。道の駅一宮にてkm氏と遭遇する。
そしてコーヒー戴いてちょっとマッタリした後~
二台カルガモ(といっても125㏄と軽自動車だけれど)で雪彦山の入り口まで。
そこは秋水さん。一宮は初めて来るが散々自転車や車で走った道である。某スタッフには地元の人じゃないのに地元の人が知らない裏道を何で知っている…と言われるくらいの猛者(変態)である。というわけでサクッと到着。km氏とはここで別れて秋水さんは目的地に到着。

ゴソゴソしておったら気が付いたら夜中に。。。翌日も仕事なので泊まらずに帰途に着いて~
翌日の朝に帰宅しましたとさ。


往復で約700㎞。。久しぶりに遠乗りしたせいか身体中が痛いのは気のせい・・・じゃないはず(´・ω・`)
Posted at 2019/10/04 17:50:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | YZF-R125 | 日記

プロフィール

「[整備] #YZF-R125 26750㎞ リアブレーキパッド交換。油圧ブレーキスイッチ撤去 https://minkara.carview.co.jp/userid/2280443/car/2658434/7362647/note.aspx
何シテル?   05/25 18:43
主に自転車と刃物について。 真面目なんだか不真面目なんだか。最近ネタブログと化してきているような気が激しくする今日この頃…(´Д` ) 2017.5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

目指せスーパーカブで航続距離1000km超え!ワンタッチ増槽システム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 18:28:09
フロントフォークスプリング・ブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/06 21:41:28
Fブレーキパッド点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 22:41:17

愛車一覧

ヤマハ YZF-R6 ヤマハ YZF-R6
2020年2月26日納車 初めて乗ってみて…回転のツキが凄い。音も。 振動は少ない。ハ ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
ヤマハが誇る125㏄ SS(すごく燃費いいスポーツ) 燃料計がいつまで経っても減りません ...
スバル サンバー さんばぁ (スバル サンバー)
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナシャタイヲモチ コショウナク ...
その他 自転車 io (その他 自転車)
とある工房のFull Order frame 現在の構成は68系アルテと67系アルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation