• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

設備屋Gogogoのブログ一覧

2020年04月01日 イイね!

S208をダイナパックで性能比較

暖かくなったらS208の素の体力測定に出かけるつもりだったが、あいにくの新型コロナで都会には行けない。Sシリーズの実力を知りたくてWebを探し回っていると、とても参考になるWebを発見したので覚書で置いときます。

このグラフはLOOPパワーショットよりの引用、S208と同じエンジンのRA-Rです。詳細を見たい方はhttps://www.surluster.jp/product/powershot/20190628wrxrar/をご覧ください。自分が驚いたのはtcf=1で補正無し。普通ダイナパックではtcf=1.15か1.2で測定する。tcf=1.2に換算すると317.8*1.2=381.36psとなる。引用したので商品の宣伝、更にパワーショットを注入するとTcf1.2換算では335.1*1.2=402.12psまで上がってしまう。素晴らしいパワーUPである。パワーチェックに行くときはこっそり投入しましょ。
素のVABはtcf1.2測定で308ps前後、tcf1測定だと250~270PS位、SシリーズのEJ20エンジンはやっぱり別格、富士スバル限定のTC380と同じぐらいのポテンシャルがあるんではなかろうか。自分のS208もどこかでパワーチェックしてみたい。続いてBRZの参考値として86のパワーショットのグラフはhttps://www.surluster.jp/product/powershot/20190614powerchek86/
tcf=1.0で148.83psはしょぼ過ぎ。2割増しの1.2で180psが巷の数字。おいらののBRZは現在tcf=1.0で230ps前後と推測。
よく絡んでくるスイスポはhttps://www.surluster.jp/product/powershot/20190627powerchek/ tcf1.0で151.79psである。素の86、BRZ乗りはチビノくせにと侮ってはいけない。
他に絡んでくるのはTypeRのFD2、https://www.surluster.jp/product/powershot/20190614powerchekfd2/
さすがHONDAスピリッツ、ドーピングをしているもののNAで210ps、tcf1.2換算では252psは優秀ですな。86、BRZをカモりたいわけだ。
最近、同僚のFK8に対抗心を燃やしBRZを赤バッチ化をしているが、FK8の実力は
カタログ以上の325PSはNURで早いわけ。??? tcf1.2換算だと390PS・・・RA-Rのグラフより、S208でもはっきり言って勝ち目が無い。
詳細はhttps://www.surluster.jp/product/powershot/20200201fk8civic/
BRZの赤バッチ化なんてしてる場合じゃないぞ。S208へ何かドーピングしんと
毎回パワーショットを投入するにはコスパが悪い。もうすぐ2回目の法定点検なのでDのサービス担当に相談してみましょ。打倒赤バッチ、それとSシリーズと素のSTIの仕様違いについて。
Posted at 2020/04/01 19:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月29日 イイね!

一人で徘徊

瑠璃時の桜、昨年より数日早いでしょうか。

コロナの影響なのか誰もいなかったので写真を撮りました。

晴れていればよいのに曇り空です。

ついでにBRZも撮影。

家に籠っていてもしょうもないが、人込みには行きたくないし、朝立ち寄った田切の道の駅も人出は少なかった。来週は田切の桜を見に行こう。
もし自分がコロナに感染したら、BRZを売り払ってコロナで徘徊?。18RGに2TG、3TGも息子には分からんかった。冗談はさておき、早く終息してほしい。
Posted at 2020/03/29 12:35:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月17日 イイね!

20200314の徘徊

3/14、土曜日の天気は霙、標高100m上は雪、よって裏山までお散歩。

翌日の3/15は飯田線の伊那小沢駅の桜を見に天龍村へ行ってきました。

小彼岸桜?なんか河津桜の掛け合わせ見たいな感じ

もう春ですな。

車に戻るとBRZのボディに異物が、よく見ると2星てんとうでした。よく虫が集まる色だこと。こいつらはコロナには感染しないんだろうか。
Posted at 2020/03/17 08:54:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月04日 イイね!

サルフェ―ション除去方法の覚書

サルフェ―ション除去方法の覚書
写真は中華のデサルフェーターです。Amazonで購入し、プレオ、社用車S3、BRZと廻し常設、オメガプロの充電器で充電̪しながらサルフェ―ションの除去効果をCCAテスターで測定しましたが、結果は今一、サルフェ―ション除去、バッテリー完全復活って感じの評価には至らず、WEB情報のオメガPROやACデルコの充電器でパルス充電でサルフェ―ション除去はフェイク。中華のデサルフェーターも効果は薄く、本当にサルフェ―ションって除去できるんか。?が自分のトライした感触でした。昨年12月からの既に立春です。

この写真は12/19にプレオにつけた写真です。このデサルフェーターはCCAテスターより約0.2V上ぶれしている。精度悪し。

12/20〜21までプレオへ接続
CCAは取付時231A、一晩放置で222A、2A充電後で248A。

12/21〜22までBRZへ接続
CCAは取付時338A、一晩放置で314A、2A充電後で354A。

12/22〜24までまたプレオ。
走行充電のみで様子見、充電前のCCAは247A、2A充電後が258A。

12/24〜1/7まで社用車S3へ接続。
S3整備手帳より
12/24のCCAは477A、一晩放置してから充電器を接続6Aにて充電。
12/26充電器がFULとなってCCAを測定12.91V、CCA490A
12/27朝、12.60V、CCA496A
12/27昼、12.80V、CCA499A
12/27夕、12.61V、CCA509A
何か効果が薄いので、ここからメンテナンスモードの一二三充電で放置。
12/28昼、12.58V、CCA494A
充電器の常設が良くないのかと思い、充電器を切断、デサルフェーターのみで放置しました。
12/30昼頃、CCA485A
1/2昼頃、CCA463A
1/3昼頃、CCA447A
5日デサルフェーター常設放置しましたがエンジンは始動できるレベルです。ここから6A設定で充電器を接続しました。
1/5昼頃、12.70V、CCA511A
1/6朝、12.57V、CCA476A
何か気温とCCAの変動は関係が有りそうで朝方は低い?、充電器の設定を10Aに切り替えて一晩放置。
1/7朝、12.57V、CCA471A
もうやめた。サルフェ―ション除去効果なし。

1/7〜またプレオへ
年末、薬物投入、電撃ゲルマでCCAは下がって上がって、1/6にCCA最高値258A。
1/8インフルA+に感染し、1/9病院へ行ってからプレオ放置。
1/14の5日放置で12.27V、CCAは155A。
1/15、2A充電がFUL表示でCCA測定すると250A。
1/16がCCA255A。
ここまでが整備手帳の内容であった。

月が変わって2/1、BRZ乗車ばかりで、8日放置のプレオのバッテリーは始動せず、ついに終身。
CCAテスターで測定すると、10.73V、144A。
※デサルフェーターは11VでOFF。常設放置はバッテリー上がりを起こすので要注意。

ここから2Aで充電
2/2 CCA=214A、
デサルフェータ―は一旦取り外し、BRZへ移設。

更にプレオは2Aで充電。
2/3夕、12.74V、CCA=227A、
CCA値が戻ってこない。終わったか?。試しに8A充電してみた。

本日朝、13.01V、CCA=262A、因みに氷点下の気温。
この条件で260A超えの新記録です。

もしかすると活入れ充電がサルフェ―ション除去のカギかもと思い、BRZへ充電器を接続、12Aで充電しそのまま出勤した。

帰宅後、BRZのCCAを測定すると、13.04V、375A。
BRZも新記録。
因みに、BRZへデサルフェータ―接続時は350A、1日半放置の充電前が330Aでした。
やっぱり、デサルフェーターと充電圧がサルフェ―ション除去に関係あるように思える。
明日からは社用車S3へデサルフェーターを接続し15A充電を試みてみよう。
S3のバッテリーはアイドリングストップ対応のCCA規定値は680A。過去の最高値は1/5の511A、これが600A越えまで戻ったらバッテリー復活技としましょ。
本日はここまで。

Posted at 2020/02/04 21:14:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | バッテリー | 日記
2019年11月23日 イイね!

三遠南信道天竜峡大橋開通

三遠南信道天竜峡大橋開通先週の11/18の日曜日、三遠南信道の天竜峡-龍江インター間が開通しました。
天竜峡大橋の下部へ遊歩道が設置されており、開通前にその名が天竜峡そらさんぽと銘々され新聞紙面で報道されていましたので徘徊してきました。

龍江側の看板です。開通式当日は橋が落ちそうな人だかりで近づけませんでした。天竜峡の紅葉は今週までおあづけ。

本日、紅葉の時期は過ぎた感あり、フーンで感じでそらさんぽを歩いていくと豊橋方面から電車がやってきた。グットタイミングであった。

次に上流から天竜船下りの船がやってきた。

鉄橋下を船が流されて行く。20分程度の散歩で良い運動が出来た。
引きこもりの嫁と娘にも行って来いとおすすめしよう。雪景色、新緑と徘徊の楽しみが新たに出来ました。今度はデジカメ持参で来よう。
Posted at 2019/11/23 15:39:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

設備屋Gogogoです。省力化設備をこさえてます。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

"スバル BRZ"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/18 22:16:06

愛車一覧

スバル BRZ 黄違い1号車 (スバル BRZ)
7月7日予約開始のBRZイエローエディションの記事に一目惚れ、ディーラーへ注文を入れてし ...
アウディ S1 黄違い2号車 (アウディ S1)
イエローキャブと言っても2種ナンバーじゃありません。 プレオの後釜、車検の切れる前に下駄 ...
スバル WRX STI S208 (スバル WRX STI)
NBRの納車が始まったみたい。まだ自分のマシンの日程は連絡来てません。金策もまだですがど ...
スバル プレオ 青プレ (スバル プレオ)
2005年レガシィーR3.0から乗り換えました。 B4 2.0GT→インプレッサSTI→ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation