• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

設備屋Gogogoのブログ一覧

2017年09月24日 イイね!

S208ちょっと残念。

S208ちょっと残念。S207の購入を断念した当方にS208の情報が入ってきました。気にいらない点は・・・
1.サンライズイエローが無い。
2.NBRはカーボンルーフになるのも気に入らない。スペック良いが、維持が難しそうである。青空駐車の俺には買うなと言っている?
3.パワースペックはS207と差は無いし、馬一頭増ぐらいでははっきり言ってショボイ。TypeR超えてるけど欧州車に戦えると強調するなら最低でも350PSは絞って欲しかった。

ニュルでのWRX炎上とSUBARU100周年が重なって迷走ですか、はっきり言うと当方には期待外れである。WEBより来年のE型でS209の登場に期待したい気持ちと、S208の登場によりS207の値落ちを期待してサンライズイエローの中古を購入したい気持ちも・・・、またBRZにスパーチャージャーに載せるに留め、見送ってあと一年貯蓄に我慢したらGT-Rか911のも手が届きそうである。それと、自動運転、EVが迫る時代に、自分の衰えも考慮すると、期待外れなスペックでは食指が削がれてしまう。投資目的でもどうしようか悩めるし、限定色XVのグレー(俺は欲しくない)を止めて、サンライズイエローを復活してくれれば必ず抽選に参入したい。今年はSUBARU100周年でS208、スペック詳細は東京モーターショー発表か、10月中旬以降にはわかるらしいので、それまでは要検討。しかし来年はSTIの30周年で本当にS209が出でしまったら、本当に後悔するな。S207のオーナーを後悔させないために、S208の出力はは公称値より+21馬力あります。って言っててれば買いなんだが、S207よりSTIの強化クラッチと軽量フライホイールチューンされたS208はやっぱり買いでしょうか。


Posted at 2017/09/24 23:32:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月06日 イイね!

青いゴキブリ?

青いゴキブリ?本日、帰宅すると玄関のピンポン横に青いゴキブリを発見しました。
新種と思い、撮影し、ネットで検索してみるとアオマツムシで一般的な虫?。今年の夏、キリギリスとスイッチョン(ウマイオイ)は今年玄関に出没してましたが、自分にとっては半世紀生きて来て初対面の生物でした。知識が増えましたが、怖くて触れない。
Posted at 2017/09/06 23:00:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月05日 イイね!

ADVAN+ZEETEXのアジアンタイヤの続き

ADVAN+ZEETEXのアジアンタイヤの続き高速走行での直進不安定の検証です。
職場の空気入れのゲージが信用できず、設備に使用する精密レギュレータのゲージと比較しました。空気入れの手前に精密レギュレータを設置し、二次圧力を300kpaにSETし、空気入れの先端を閉塞してエアーを供給するとゲージの圧力は270kpa弱?。さらにレギュレータを400kpaにSETするとゲージ圧力は≒355kpa・・・。約12.5%下ブレしていました。
タイヤ屋さんのエアゲージも本件より逆に10%上ブレしてたんでしょうか?。プロなんでゲージちゃんと校正しとけよ。よって250kpaが225kpaで最初のインプレ、先日のエアチャージでF=240kpaが270kpa、R=280kpaが315kpaに設定していたことになります。当然は走り出せば内圧は上がります。これじゃ直進性安定しない訳です。今回はエアーをF=250kpa、R=260kpaに再設定し、早朝試走してきました。人間界を抜け、三途の川を渡った先の4kmの直線で最高速走行です。
先日走った時は170km/h位からヨレてましたが、本日はリミット一杯まで安定走行出来ました。ただ、ZEETEXは静穏性が良い分柔らかく感じます。でも一本6英世なら上等。コーナーを攻めても腰砕けもありません。それと先日の高圧走行ではやたらVSCの介入がしてましたが、こちらもなくなりました。中華製と決め打ちして悪いと思ってましたが、ZEETEXは日本の道路交通法での運用なら◎のタイヤでした。静穏性が良い分、トレッドのグニャ感が気になりますが、中華特有の硬化してちょうど良くなることに期待です。
フロントのADVAN FLEVAの雑音も気にならなくたってきたのでおしまい。
Posted at 2017/08/05 10:53:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月03日 イイね!

ADVAN+ZEETEXのアジアンタイヤの評価中

ADVAN+ZEETEXのアジアンタイヤの評価中今回、購入したアドバンレーシングのRSⅡです。嫁に交渉してナスビより15諭吉をお小遣いとして交渉の上獲得しました。嫁は15諭吉と思ってます。足りないお金はおいらのヘソクリです。組み合わせたフロントタイヤはYOKOHAMA ADVAN FLEVA。こいつもアジアンか、生産国がフィリピンだったのでちょっと残念でした。
コストダウンでケツ履きしたZEETEX HP2000 vfmは承知の上の中華製、このアジアンタイヤの組み合わせは如何にと言うことで現在皮むき中です。

こちらフロントホイールSETの写真です。

自分の希望=国産、安くて、ノイズ静穏、グリップ◎から、タイヤ屋の大将のチョイス品です。しかし、日本国籍フィリピン生まれの225/40R18Wでした。一本≒2諭吉。

こちらはリヤタイヤのSET。ケツ履きなんで普通に使えればOKってことで、口コミを参考にAUTOWAYさんで購入しました。

アラブ首長国ドバイ籍中国生まれの255/35R18Yです。一本≒6英世。でも過去の経験より中華の速度記号は怪しい。
依頼したタイヤ屋の大将は「これ以外と良いんじゃない、訳の分からん持ち込み中華タイヤ色々組んだけど、ZEETEXは意外とサイド堅くてしっかりしてるし、バランスも簡単。」ってことからちょっと期待。早速履き替え純正タイヤを置き去りにして徘徊したあと帰宅しました。
最初のインプレはフロントタイヤ、ノイズ大きめ、リヤは静穏、クッションOK、凸凹の突き上げもしなやかさがあり、目指すボクスターにちょっと近づいたかなって感じです。ZEETEXはかなり好印象です。その後、鹿のいない峠のワインディングはうむ?、ちょっとリヤの腰砕け?ヨレを感じました。やっぱり中華はゴムマリ系か、それとリヤを255にしたためかノーマルより回頭性が落ちた?、アンダーが強くなったかなと思いながら帰宅しました。タイヤ屋の親父は、確か空気圧250kpaって言ってので、ZEETEXはインデックスよりエアーを高めにしないと思いながら昨日は一杯飲んで就寝。

本日、昼休みに職場でリヤタイヤを280kpaへ設定しようとAIRを注入すると・・・職場の空気入れでは200kpaしかありません。??タイヤ屋の圧力計は校正出来てる?。まあ職場の空気入れもホームセン物だしと思いながらF240、R280Kpaに設定して裏山を走ってみると、ZEETEXの腰砕けが治まり、ADVANのノイズも小さくなったような感じでした。
仕事を終えた後、鹿のいない峠を本日も徘徊してきました。ZEETEXの腰砕けは無くなりましたが、やっぱり中華のゴムマリ系です。続いて湾岸へ・・・するとある速度を超えると車の挙動がおかしいです。リヤがぶれてるような感じで、直進性が不安定、それ以上の速度はステアリングを操舵しないと真っすぐ走れません。はっきり言って危ないタイヤだ。ノーマルのミシュランSETではこんな感じはありませんでした。ZEETEXの速度記号はY、でも話半分でQって感じです。フロントのフィリピーナの可能性もありますが、本日は中華がNGの結論で帰宅しました。
週末、空気圧を再確認、インデックス通りに下げて追試です。それでもダメならリヤをノーマルに戻してして追々試です。と考えながら本日も一杯飲んで就寝。

Posted at 2017/08/04 00:04:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月28日 イイね!

イエローvsブラック エディション対決

春先、同じ水平対向のカラーエディションを並べて撮影。

ボクスター BE仕様
フラット6 2.7L 265ps,
PDK、スポーツクロノ、スポーツシャーシ、PASM、カレラクラシック20ichホイール

BRZ YE仕様
フラット4 2.0L 207PS 6MT、ドノーマル

1.外観比較=ボクスターの放つ光線にBRZの負け。

2.乗り心地=クッションの良さ、コナーリング性能もBRZの負け。特に市街地走行PASMは素晴らしい。 F245/35R20、R265/35R20の扁平でもしなやかな足には脱帽です。

3.燃費=BRZの勝ち。

4.加速性能=BRZの負け。PDKのローンチすげえな。

5.乗車定員=BRZの勝ち。

6.排気音(サウンド)=BRZの負け。ボクスターのブリッピングは威嚇音、BRZは頑張ってもスカしっぺ。

7.総合=私的判定は前項目2勝4敗でも限定100台のBRZの勝ち。

BRZはWRXと比較して価格に割高感を感じるし決死て安くない。でもBRZ2台分のボクスターを試乗して逆に割安感を感じる。ボクスターの足回りをBRZに移植したい。コーナーリングの踏ん張り感としなやかさの両立は価格差なんじゃろうか、ボクスターと比較するとBRZはクーペのくせにボディー剛性が弱い?コーナリング時にボディの前後ねじれ、フロントフェンダーの左右のバタつきを感じられる。FR(FMR?)とMRの旋回性能差もあるがボクスターに比べちゃうとE型の熟成度低すぎです。日本車はちょっとそこまでの設計思想。ドイツ車はちょっとそこまでがアウトバーンでベルギーまでとの違いかな。やっぱり日本はハイブリットでガラパゴス化、個性もないしゾウガメとイグアナばっかし。BRZと日本車の酷評のようになったが、ボクスターの気に入らないのはオルガンペダルのアクセルとサイドブレーキ。ここはBRZの方が機能的に優れています。(年配者の感覚か?)当面の目標、BRZの足周りをボクスターへ近づけたい。ザックス+STIスプリングとパワーブレースではかなわぬ夢でしょうか。木曽馬花子(=BRZ)で打倒キタサンブラック。


Posted at 2017/06/28 20:04:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

設備屋Gogogoです。省力化設備をこさえてます。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

"スバル BRZ"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/18 22:16:06

愛車一覧

スバル BRZ 黄違い1号車 (スバル BRZ)
7月7日予約開始のBRZイエローエディションの記事に一目惚れ、ディーラーへ注文を入れてし ...
アウディ S1 黄違い2号車 (アウディ S1)
イエローキャブと言っても2種ナンバーじゃありません。 プレオの後釜、車検の切れる前に下駄 ...
スバル WRX STI S208 (スバル WRX STI)
NBRの納車が始まったみたい。まだ自分のマシンの日程は連絡来てません。金策もまだですがど ...
スバル プレオ 青プレ (スバル プレオ)
2005年レガシィーR3.0から乗り換えました。 B4 2.0GT→インプレッサSTI→ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation