• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆アル君のブログ一覧

2025年01月15日 イイね!

PRIUSで駆け抜ける小豆島

PRIUSで駆け抜ける小豆島皆様...ごきげんよう(^^)v

お正月モードから日常に戻る頃かな、この年末年始休暇は9連休の方も多く、その後の3連休も楽しまれた事でしょう。
2025年の年末年始も同様、仕事納めが12月26日(金)の場合、翌日の27日から年明け4日まで9連休となります。
まぁー、私・☆アル君は現役一線を退いた身の上なので、年中ホリデーです。

年中ホリデーの中、1月14日(火)は友人と思い付きで小豆島へ行き、友人のPRIUS(同乗&ドライバー)で駆け抜けて来ました。
我が愛機・B7嬢は御留守番、三が日明けの旅行も長男のクルマ移動だったので、B7嬢は1月2日の初走り以降は出番無しなんです。
それは置いておき、もう30年以上振りの小豆島を楽しみました(^^♪
☆お久し振りの小豆島に上陸し駆け抜けENJOYしました☆

  キラキラPRIUSで駆け抜ける小豆島キラキラ

プロローグ(お久し振りの小豆島)。。。
小豆島は瀬戸内海国立公園の中心地で、広さは我が国で19番目の島です。
20余の属島を含め169.86㎢の面積を持ち、人口は約2万8千人程度。
古くは、吉備・備前の児島郡に属したが、弥生時代から塩が生産され、御名代地や皇室、神社などの塩荘園として発展しました。
瀬戸内海の要衝にあって、漁業、造船、廻船業も盛んであったが、豊臣家の蔵入地となり、更に江戸幕府からも加子浦に指定されました。
又、10世紀ごろからこの島は海賊の拠点の一つであったようで、紀州熊野水軍や伊予村上水軍とも連携しておりました。
近世に幕府などの直轄地となったのは、島の水軍利用のためです。
江戸時代、良質で知られた塩が生産過剰になると、醤油の産地に転換、素麺、石材などとともに、島の経済を支えてきました。
江戸中期には讃岐高松藩の預り地となり、後期には島の東部が伊予松山藩の預り地になるなど、離島らしい幾つもの変遷がみられました。
1838年には島の西部が美作津山藩領となったが、明治になって香川県に所属、1878年に小豆郡を形成しました。
44を数えた村が次第に統合され、1957年に土庄町・内海町・池田町の3町になりました。
2006年には内海町・池田町が合併して小豆島町が発足し、現在は土庄町・小豆島町の2町から成ります。
alt
そのような小豆島、私・☆アル君は80年代後半から90年代にかけて、ビジネスやバカンス等で訪れ楽しい思い出も多いです。
その小豆島へ、お久し振りにLet’s GOです。
alt

PRIUSで駆け抜ける小豆島。。。
小豆島へ行くには船、高松はサンポートのフェリーターミナルより10時発の「第3しょうどしま丸」に乗船です。
本船は、高松港にある「四国ドック」で建造され、旅客定員490人、乗用車60台を搭載できる、総トン数1351トンの旅客フェリー。
小豆島出身の漫画家・山本崇一朗さんの作品で、小豆島を舞台としたアニメ「からかい上手の高木さん」がラッピングされており、船体や内装に多くのキャラクターが描かれています。
高松~土庄港(小豆島)に就航し、同航路はフェリー3隻により1日15便(所要時間60分)運航し、運賃は自動車5m未満(運転手含む)で往復12,030円です。
alt
11時に小豆島の土庄港着、30年以上振りに上陸です。
小豆島内を駆け抜けるクルマはプリウス、私・☆アル君のドライバーにてパワーモードで寒霞渓スカイライン・ワイディングロードを快適に走り、その上に燃費良く、素晴らしいクルマなんですネ。
alt
【銚子渓 自然動物園 お猿の国】
最初に向かったのは寒霞渓と並ぶ景勝地の銚子渓、そこに棲む約200匹の野生猿を餌付けしたのが『自然動物園 お猿の国(入園料450円』です。
小豆島の穏やかな気候の為か、ここの猿たちは他の地域に比べて温和な性格だそうで、親子で仲良く戯れる姿も可愛いです。
alt
【寒霞渓(寒霞渓スカイライン)】
日本の絶景道路である『寒霞渓スカイライン』、 香川県小豆島の県道27号線で寒霞渓のロープウェイ駅までの山岳・ワイディングロードを楽しめます。
寒霞渓』は、日本三大渓谷美の一つに数えられ、瀬戸内海国立公園を代表する景勝地の一つ。
200万年の歳月が創りだした日本屈指の渓谷美を望むことができます。
風雨の浸食によってつくられた奇岩、垂直にそそり立つ大岩壁の中をいくロープウェイからの眺めはまさに絶景です。
春の新緑、夏の深緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、四季折々の表情を楽しめます。
映画「僕とママの黄色い自転車」「八日目の蝉」「魔女の宅急便」のロケ地にもなりました。
alt
alt

【二十四の瞳 映画村】
次は海岸線を駆け抜け、『二十四の瞳 映画村』です。
映画『二十四の瞳』のロケセットを改築した日本映画・文学のテーマパーク。
瀬戸内海を見渡せる海岸沿いに木造校舎や村が再現され昭和初期のノスタルジックな雰囲気、近年ではフォトジェニックスポットとしても人気です。
alt
【道の駅 小豆島オリーブ公園】
そして、最終スポットの『道の駅 小豆島オリーブ公園』です。
地中海の国・ギリシャのムードいっぱいの、のんびりゾーン。
瀬戸内海を見下ろす小高い丘に広がる園内には、約2000本のオリーブの木や130種類以上のハーブが栽培されています。
又、実写版魔女の宅急便の撮影で使用したセットが雑貨店として営業しており、映画の世界観を楽しむことができます。
alt
その後、次回の小豆島は宿泊予定なので某高級宿の偵察してから、帰還する為に土庄港へ、帰りは「第1しょうどしま丸」です。
alt

エピローグ(また春に行く小豆島)。。。
30年振り以上の小豆島でENJOYし、平日の為か各スポットは空いており、インバウンド客が主でした。
今回の小豆島を訪れた一つの目的は今春の四国ツアー下見、なんせテーマが『小豆島三昧~伊予からの九州遠征』なんです。
オプションツアーで九州遠征あり、壮大な企画になりました。
先ずは小豆島下見のミッション完了し、ルートや各駐車場も問題無く、ALPINAお仲間の皆様をHAPPYに導くの間違いなしで、今からワクワク感に溢れております。
alt
今回は御留守番だった愛機・B7嬢、四国ツアーの本番では大活躍して貰います。
今春も四国ツアーでALPINAお仲間と共に、アルピナの「超気持ち良い」走りを大満喫します。
alt
☆2025年春もALPINAお仲間と共に小豆島でENJOYしHAPPY☆

キラキラ2025年春も小豆島三昧でHAPPY!!!キラキラ

では又 by ☆アル君(^^)/~~~
Posted at 2025/01/15 08:00:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | エンジョイ | 日記
2024年09月10日 イイね!

代車BMW318iでENJOY

代車BMW318iでENJOY
皆様(^^)v

時の経つのは早く9月に突入、まだまだ日中は暑いのですが涼しくなりつつ、今秋も大いにENJOYしたい想いです。

さて、愛機・B7嬢を20年目の12ヵ月点検でMyディーラーへ入庫(2024/9/5)した為、代車BMW318iを御借りしました。
そこで、代車生活を満喫しようと代車318iで駆け抜けENJOYさせて頂きました。☆代車BMW318iで駆け抜けENJOY☆

 キラキラ<代車BMW318iでENJOYキラキラ

BMW318iインプレッション。。。
外観はキドニーグリルとフロントバンパーがワイドになった事で、よりパワフルで迫力あるフロントマスクです。
ダウンサイジングターボの潮流に則り、BMWもV8→直6ターボ、直6→直4ターボを余儀なくされている今般ながら、BMWのパワーユニットはいわゆる"ダウンサイジングターボ"とは全くもって違った素晴らしいものでした
非常にバランスが良く、ターボの弱みを感じさせないパワーユニットです。
エンジンを極め直列6気筒NAを搭載していたかつてのBMWの拘りは現在、ターボへの拘りに見て取れ、主役はエンジンからタービンと云っても過言でないと感じさせられました。
スポーツカーとは云え、欧州車は大型化の影響にある中で、3シリーズは日本でも扱いやすいサイズを維持しており、ハンドリングはFRらしい自由さと素直さに溢れ、扱い易いエンジンと相まってコーナリングも楽しいです。
それに、燃費の良さには驚きです。
今回、318iで主に高速道路やワイディングロード等を760㎞を走破し、駆けぬける歓びや楽しさは実感でき、日常の走り応えは十分でした。
只、愛機・B7嬢と比べるのナンセンスながら一体感と気持ち良さは感じず、また乗り心地も改良されている様ながらRFTの影響か快適性は感じずでした。
alt
インテリアデザインで最も目を引くのは、最新の「カーブド ディスプレイ」でしょう。
12.3インチのメーターパネルに加え、さらに大きな14.9インチのコントロールディスプレイを一体化させたデザインが印象的です。
又、シフトレバーが廃止され、シフト選択がボタン式に変更された事で、センターコンソール周りはよりすっきりとモダンな印象に仕上がっています。
只、ステアリングのグリップは太く、私的には違和感ありでした。
それにしても、3眼カメラ搭載とか運転支援システムの進化は素晴らしいです。
alt
【動画借用:試乗インプレッション】


BMW318iでENJOY。。。
9月5日(木)に代車318iをお借りして直帰するのも何ですから、愛媛県東温市にある『見奈良天然温泉 利楽』に寄りました。
※利楽の御紹介としては ⇒ コチラ参照下さい。
久しぶりの利楽で湯ッタリ、リラクゼーションの垢スリも当初は予約で埋まっていたが、キャンセルにより可能となり垢抜けた人になりスッキリしました。
5日(木)は主に高速道路を318iで、160㎞駆け抜けてのENJOYでした。
alt

9月6日(金)も四国ツアー二日目のルートを駆け抜けENJOYです。
当地より高速道路で徳島へ向かい、『津峯スカイライン』は有料なので入口までとしました。
alt
次は『南阿波サンライン』を駆け抜け第四展望台です。
alt
alt
昼食会場で味見に寄りました。
alt
人気メニュー「波のりポーク」を食しました。
alt
その後、シーサイドロードのロケーションを楽しみながら駆け抜け、高知入り『室戸スカイライン』を楽しみました。
alt
帰還ルートは高知市内方面に向かい、高知道から高松道の高速道路を駆け抜けENJOYしました。
6日(金)は440㎞を走破し、318iを十分に満喫させて頂きました。
懸念していた台風10号の影響は大丈夫そうでしたが、南阿波サンラインで一か所の片側通行、室戸スカイラインは工事区間による車線規制はありました。
主に国道55号線を、ひたすら駆け抜け走り応えのあるツーリングコースです。
9月8日(日)はMyディーラーまで160㎞駆け抜け、代車318iを御返し致し、トータル760㎞を走破し、まだまだ暑い中ながら駆けぬける歓びを実感させて頂きました。
約50年前に初代が登場してから、3シリーズはBMWの基幹モデルとも云える存在です。
「G20型」は、新しいエクステリアとインテリアの採用で、3シリーズらしさが高められただけでなく、3眼カメラの搭載やAI技術を活用した「BMWインテリジェント・パーソナル・アシスタント」で、安全性や利便性も大きく進化しています。
「G20型」のALPINAに乗って、アルピナの走りを試してみたいです。

四国ツアー(阿波三昧~土佐ツーリング)本番は愛機・B7嬢で快適に気持ち良く駆け抜け、素敵なALPINAお仲間と共にHAPPY&ENJOYします。
alt
☆代車318iで駆け抜けENJOYしました☆

キラキラ流石のBMWで318iは扱い易く良いですネキラキラ

では又 by ☆アル君(^^)/~~~
Posted at 2024/09/10 08:00:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジョイ | クルマ
2023年08月16日 イイね!

花火大会(2023/8/13)

花火大会(2023/8/13)
様(^^)v

2023年の夏! 
夏の風物詩で思う存分に楽しんでいらっしゃると存じます。
当地・高松では、5年振りに花火大会が開催され、花火見物に行き夏の風物詩を楽しんで来ました(^^♪

  キラキラ<花火大会(2023年8月13日)キラキラ

花火の魅力。。。
夏の風物詩と云えば花火ですよネ。
圧倒的な迫力! ドーンという音が体中に響き渡り、夜空を鮮やかに彩り、そして散っていくその光景に感動すら覚えます。
又、花火だけでなく浴衣でオシャレすると、夏祭りのような雰囲気も楽しめて、テンションも高揚します。
alt

高松 花火大会。。。
8月13日(日)20時から、5年振りに高松の花火大会が開催されました。
台風やコロナの影響で中止が続いていましたが、5年振りの復活です。
只、会場となるサンポート地区は現在、県立アリーナなどの工事中のため観覧場所が限られる事から、打ち上げ時間は20時からの10分間とし、花火の数も以前の8000発から3000発に減らされました。
その分、見応えのある演出を10分間に凝縮させるということです。
alt
18時半より会場周辺入りし人混みには予測していましたが、予測以上の賑わいでした。
訪れた人々は満面の笑顔で活気あり、楽しんでおられる表情は良いです。
只、数多く露店も並んでいたが、人の多さに何処も長らの列で、何にも買えませんでした。
又、周辺の店は予約で満席状態、これは仕方無いですネ。
花火は鮮やかで、夜空に大輪の花をさかせる大玉やスターマインなど、3000発の花火が海上から打ち上げられ、夜空と水面を美しく染め上げました。
alt
alt
alt
花火大会には12万人が魅了され、皆さん楽しまれ何よりです(^^♪


花火大会の終了になると、大勢の人が一斉に移動するので大渋滞になります。
そんな中、食事したいが何処の店も満席、どうにかシージャンという焼肉店に入れました。
alt
alt

花火は最高。。。
人混みがちょっと苦手だなぁ・・・と思っておりましたが、お誘いを受け久しぶりの花火見物は最高でした。
終わった後に「綺麗だったな~」と思わず感動、観客が一体となり益々と気持ちは高まります。
日本の夏を楽しくする花火は最高です。
alt

キラキラ花火大会で夏をエンジョイ!!!キラキラ

では又 by アル君(^^)/~~~
Posted at 2023/08/16 09:00:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジョイ | 日記
2023年07月22日 イイね!

夏本番! 大いにエンジョイしましょう

夏本番! 大いにエンジョイしましょう
様(^^)v

ようやく梅雨が明け夏本番を迎え、お元気で御過ごしでしょうか。
私・アル君は元気で、右眼手術後の経過は其の後も順調であり、先日・21日(金)は温泉施設へも久しぶり?に行き、日常生活を徐々に取り戻しつつの現況です。
愛機・B7嬢は現在、Myショップに7月19日(水)より入庫中で預けており、リフレッシュ・メンテナンスとプチ・モディファイを施している最中であり、今月・7月末迄には完了予定です。

梅雨明け後の夏本番を大いにエンジョイしたい想いです。

   キラキラ<夏本番! 大いにエンジョイキラキラ

暑い夏を盛上げるイベントも多様にあります。
良い汗流して、大いにエンジョイしたい

夏の風物詩。。。
夏の風物詩で私的に楽しみたいイベントは沢山あり、その中で是非とも楽しみたい四国の風物詩を御紹介致します
【阿波踊り】
8月12~15日に徳島市各所で開催されます。
起源は諸説ありますが、地元の伝承から「蜂須賀入城起源説」が有力です。
徳島城築城の際、城主の蜂須賀家政がふるまった祝い酒を町民が喜び、踊ったことが始まりです。
二拍子の軽快で陽気なリズム「ぞめき」に乗り、「エライやっちゃ!~」「ヤットサー」「踊る阿呆に〜」などの囃子ことばと呼ばれる掛け声とともに踊ります。
私・アル君は徳島出身にて小学生時代は体育の授業で踊りを習い、運動会では踊りの披露ありました。
社会人となり徳島勤務時代は企業連で長年踊り、吉本興業の芸人さん等をゲストに招き、ささ連さんのバックアップ体制の基で盛り上がり楽しかったです。
alt
<動画借用>


【よさこい祭り】
南国土佐・高知の風物詩、2023年は4年振りのフル開催となり、8月9日は前夜祭、10~11日は本番、12日は後夜祭です。
私・アル君は高知勤務時代の3年間は毎年見学に行っていました。
最大の特徴は、とにかく踊りの自由度が高い点です。
鳴子を持って前進する振り付けで、音楽に「よさこい鳴子踊り」のフレーズが必ず入っている、というように最低限のルールが決められてはいるが、そのルールに則りさえしていればそれ以外はなにをやっても自由。
各チームは、毎年趣向を凝らした衣装や振り付けを考えて参加しており、その華やかさや趣向に富んだ舞踊が、ほかの祭りにはない、よさこい祭りの最大の見所です。
alt
<動画借用>


【花火】
夏の夜空を舞う花火は素敵です。
高松では8月13日(日)に高松港で、松山では8月5日(土)に松山港で開催されます。
松山の開催日は他イベントとブッキングしているので、高松の花火を楽しみたいです。
alt
<動画借用>


愛機・B7嬢と共に駆け抜ける夏。。。
7月は私・アル君の右眼手術とか、B7嬢もMyショップにドック入り等で走行距離を伸ばせませんが、8~9月は大いに駆け抜けます。
8月はオフミとして蕎麦ツーリングの第二弾で若狭湾ツーリングに参加、9月は定例の秋オフミとして南国土佐ツーリング企画します。
今回は何方もALPINA限定になり、ALPINA集いを存分にエンジョイします。
alt
又、自由気ままに駆け抜ける道楽『阿房自動車』でも、存分にエンジョイします。
走行距離を伸ばす楽しさ&オドメーターを増す幸せ、それに伴う良い思い出作りします。
alt

温泉他で夏をエンジョイ。。。
大好きな温泉も暑い中ながら楽しみたく、現在は若狭湾ツーリング後の加賀・山代温泉しか予約出来ておりませんが・・・
日本一の旅館と誉れ高き『加賀屋』にも行きたい。
それと、福岡から1時間で行ける『壱岐島』も候補にあり、楽しみは膨れ上がります。
alt
夏グルメの定番は『スイカ』に『そうめん』ですネ。
それに、夏の暑さに疲れた体を回復させる『うなぎ』です。
alt

夏はイベントや楽しめるアクティビティが多く、学生も社会人も長期休暇があるため、夏は日本人にとって「活発に遊ぶ特別な季節」だと言えます。
大いに遊んで、人生を幸せに溢れさせましょう。

ぴかぴか(新しい)さぁー、夏を思う存分に楽しもう!!!キラキラ

では又 by アル君(^^)/~~~
Posted at 2023/07/22 16:00:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジョイ | 日記
2023年06月04日 イイね!

2023年の『春』! エンジョイ三昧でした♪

2023年の『春』! エンジョイ三昧でした♪
皆様(^^)v

「入梅の候、益々ご健勝の事とお慶び申しげます。」
当地は梅雨入りし、2023年の春は閉幕となり、季節は春から夏へと移り変わりです。
梅雨時期ですが、心は晴々といきたいものです。

2023年の春は、みん友さん達の御蔭によりエンジョイ三昧でき有難う御座いました<(_ _)>
本ブログで、エンジョイ三昧の模様を振返ります。


 キラキラ2023年の春! エンジョイ三昧♪キラキラ

昨年・2022年11月14日に『みんカラ復帰』を遂げ、みんカラの醍醐味であるオフミを再開したい想いでした。
みんカラ休止期間中にはコロナ事情もありましたが、規制緩和になりつつ2023年の春にはオフミ開催できればと楽しみにしておりました。
そして、『2023”春オフミ二大開催』の企画に辿りつき、実現できた事は凄く嬉しかったです。
又、『日本海・蕎麦ツーリング』等にも参加させて頂き、みん友さんとの再会や初対面でき、春爛漫の好シーズンを楽しく過ごしました。
これも、みんカラ復帰した賜物です。
その上、出撃・訪問した先々で大好きな温泉も堪能し幸せなりです。

【淡路島オフミ(2023年3月25~26日)】
私・アル君のオフミ聖地「淡路島」、みんカラ復帰の第一弾は『淡路島オフミ』の実現です。
過去に何度も開催した淡路島オフミ、常人メンバーさんに初対面さんが淡路島に集結し、淡路島に留まらず香川県高松市までツーリングし、懇親会等も含め大いにエンジョイしました。
alt
alt

【箱根オフミ(2023年4月15日)】
愛機・B7嬢では、初の箱根出撃した『箱根オフミ』です。
みんカラの場でイイね!付け合ったり、コメントやメッセージの遣り取り等で親交深めた皆様と御会いし、大いにエンジョイしました。
alt
alt

【日本海・蕎麦ツーリング(2023年5月20日)】
愛機・B7嬢では、初の北陸出撃した『日本海・蕎麦ツーリング』です。
ALPINAな皆様と日本海を駆け抜け、美味しい蕎麦を食し大いにエンジョイしました。
alt
alt

【温泉】
温泉大好きジェントルマンとしては、出先で温泉を堪能しました。
シゲルビッチ様のリゾートで箱根温泉、箱根オフミの後は熱海温泉 ホテル大野屋、日本海ツーリングの後は加賀温泉片山津温泉 ながやま大いにエンジョイしました。
alt

【B7嬢の出撃等々】
春の絶好シーズ故、空き時間できれば愛機・B7嬢で『高知県』等々へ出撃し、大いにエンジョイしました。
alt

2023年の春は大いにエンジョイ出来ました♪
お初のエリアも出撃し、みんカラの『おすすめスポット一覧』にも新たに刻み込む事ができ嬉しく、これからも良き思い出として刻んでいきます。
エンジョイできたのも、みんカラの御蔭で素敵な皆様と出会える機会を与えて頂けました。
「みんカラは素晴らしいです!」
これからも、素敵な皆様と御会いする機会作りを、積極的に設けていきたい所存です。
そして、皆様と共に大いにエンジョイしたい所存です。
alt


ぴかぴか(新しい)Let’s Enioyぴかぴか(新しい)
ぴかぴか(新しい)2023年の春をエンジョイしました!!!キラキラ

では又 by アル君(^^)/~~~
Posted at 2023/06/04 23:00:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | エンジョイ | クルマ

プロフィール

「@あるBDおーなー 様、ALPINAと遭遇すると嬉しくなりますネ。当地・四国では遭遇する機会は希少ながら、先月はB3と遭遇し御声掛けさせて頂きました(^_-)-☆」
何シテル?   08/15 10:33
ALPINA界のスターこと☆アル君と申します(^^)v 「ようこそ、Myページへお越し下さいました」 2014年10月31日に、『みんカラ』へ重い腰を上...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10 1112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MFゴースト 聖地巡礼(熱海ゴースト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 16:38:05
[BMW 2シリーズ グランクーペ] みんカラ ログイン Yahoo! 連携の確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/23 12:44:41

愛車一覧

BMWアルピナ B7 B7嬢 (BMWアルピナ B7)
ALPINA B7(E65)は、故ブルカルト・ボーフェンジーペン氏の魂が注がれ誕生しまし ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
【前愛機・E65_745i(ALPINA B7仕様)】 E65_745iを完全無欠!? ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation