• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2024年02月28日 イイね!

久しぶりに月ヶ瀬梅林に

久しぶりに月ヶ瀬梅林に奈良県の3大梅林のひとつ、月ヶ瀬梅林に行きました。もう何年ぶりだろうか。5年以上は経っているでしょう。
昨日、ネットでHPを見ると「見頃」だと。
更に天気も今日は良さそうと。



旧月ヶ瀬村の中心地に。


あれ? 駐車場はガラガラ。

10時20分前で早いからでした。

梅林の入り口に。


このお店の奥にある枝垂れ梅。満開です。


白梅と紅梅のコラボ。


汚水マンホールも月ヶ瀬風。


月ヶ瀬湖畔の梅は未だみたい。


青空に白梅。凛とした潔さを。


お茶屋もまだお客は見えませんが、

帰り頃(11時半ごろ)には満員でした。

この辺りは5分咲か3分咲か?


焼き筍を売っていたのでお買い上げ。

美味しい!

赤い橋。

・・・・。

枝垂れ梅は今が満開。




少し丘の上から、白と赤のコラボを。


レンギョウとマンサクが混じると賑やかに。


梅ソフトを。

ウメー。

帰るころには駐車場は満杯に。


この後、月ヶ瀬温泉で温まり食事の予定が駐車場が満杯なので少し走って島ヶ原温泉やぶっちゃの湯に。







ナトリウム、塩化物豊富な泉質でヌルヌル。いい湯でした。

お風呂の後は食事。伊賀牛のすき焼き定食を。




食事の後は休憩室でゆっくりと。

ここは食事処や休憩室が広くてゆっくりできます。

今日は久しぶりにいい天気で、気分も爽快でした。
Posted at 2024/02/28 18:43:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2023年08月13日 イイね!

淡路島の一日

淡路島の一日昨日、久しぶりに淡路島を旅しました。
淡路島は故郷の愛媛県の往復に年2~3回は往復通過していますが、高速を降りて何処かを訪れるのは何年振りでしょう?10年以上かも。
お盆休暇で東京にいる長男と次男の家族も帰省していますので一緒に。
A6とキャストの2台で。

朝はどうせ神戸付近で渋滞だろうと9時に自宅発。
予想通り芦屋から神戸京橋迄17kmの渋滞。抜けるのに約1時間。明石海峡大橋トンネルでも少し渋滞で淡路島に付いたら11時を回っていたのでまず昼食をと。

道の駅東浦ターミナルパークへ。




淡路島名物玉ねぎカレー。

玉ねぎが甘くて柔らかい。上手くカレーとコラボして美味しい!

そしてシラス入りのピザ。

ピザがコクのある味に。

物産店内に、

甘くて美味しい淡路島のフルーツ玉ねぎ!

ここからあわじ花さじきに。10分弱です。

到着。


まず展望台に。


北の明石海峡大橋方面を。

ヒマワリが満開の様子。

東側の大阪湾方面。

ペチュニアとかサルビアとかがシーズンです。

ひまわり畑に。

全部背中を向けてる。

ならば、

壮観です。

ここから約1時間でイングランドの丘へ。2002日韓ワールドカップではイングランド代表がここ淡路島を本拠地にしました。ベッカムも大人気でした。








まずコアラ館に。


4頭のコアラ君たちは皆おねんねタイム。


ワラビ―も。


ペリカンも。


カピバラは薄目を開けて、


この暑いのに温室は・・・


バナナが生っていました。


これまでは園内のグリーンヒルエリアの部分。
エリア間シャトルバスでイングランドエリアに向かいます。約700m。

デジカメのレンズカバーが途中で止まって・・・

到着。面白い剪定ですが・・・

これも。

入ってすぐに。


恐竜館。

中の恐竜の模型が声を出すので孫ちゃんが怖がって・・・。

ここでもヒマワリが。


時刻は4時を回りました。本日最後の訪問予定地の「幸せのパンケーキ 本店」を目指します。多分満員で入れないだろうけど写真撮影だけでも。

1時間弱で到着。予想通り店の前の道路を挟んだ駐車場は第4まで一杯。何とか駐車は出来たけど・・・




ご覧の通りの大行列。


ここで食事は諦めて写真撮影だけでも。

こんなお写真スポットもあります。


海の見えるテラス席。南側。

でも誰も・・・

北側。

左端に撮影スポットが。ここも行列が。

食事場所を求めて淡路サンセットラインを北に。20分弱でヨーロッパ風の格好の場所を。
クラフトサーカス。日本の夕日百選に選ばれた夕日を見ながら食事が出来ます。




2人前という巨大なピザ。直径40㎝!




ハンバーグも巨大でした。写真を撮り忘れ・・・

綺麗な夕日を見ながら。




お店を出る頃。

これもムーディですね。

このお店はパソナグループが運営しているようですね。さすが淡路島に本社機能の一部を移転しただけのことはありますね。

久しぶりに淡路島のディープを堪能しました。
Posted at 2023/08/13 12:34:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2023年07月05日 イイね!

そうだ、千畳敷カールに行こう!

そうだ、千畳敷カールに行こう!昨年の秋、紅葉の名所を探していて千畳敷カールを知りました。紅葉だけではなく春夏秋冬、何時行っても良いと。

一昨日ふとそれを思い出し、夏の千畳敷カールもいいなあ、と天気予報を見ると月火は☀の予報。
よし、明日(昨日のこと)行こうと。

昨日も出がけに再度天気予報を確認(HPでも)、問題なし!

自宅を午前5時半に出発。途中、中央高速でリフレッシュ工事などあるも問題なく9時に菅の台バスセンターに到着。


直ぐにバス乗り場に。待ち人一人。この時期の平日は混んでないようです。


切符売り場に。バス往復とロープウェイ往復。合計一人4,070円也。


でもバスが出発の頃にはほぼ満員。


途中こんな景色も。


ロープウェイ しらび平駅に到着。


こちらもそれほど混んでいません。10時発の便。


途中の景色、長い滝。


駒ケ岳山系の峰が。


駒ケ岳ロープウェイ千畳敷駅が。標高2612mは日本の駅の中で最も高い。またこのロープウェイの高低差950mも日本一。


ロープウェイ駅を出ると早速こんな景色が。






勿論!


先ず、遊歩道を散策。信州駒ケ岳神社から時計回りに。






もう夏の高山植物のお花畑が。


下の剣ヶ池方面。


ナナカマドの花越しに宝剣岳を。


八丁坂の登山口で。私は乗越浄土を目指して登ります。家人は自信がないのでこの辺の遊歩道で。




こんな道を更に高低差250m!


お花畑の先には浄土の世界が! あるのか?


シナノキンバイ(黄色)とハクサンイチゲ(白)のお花畑。


かなりの勾配。


まだ先は長そう。


下界も絶景!


もう横の景色は垂直に切り立った岩。


おっ、こんな道に。目的地は近いのか。


到着!!!


証拠写真を。


思えば遠くに来たもんだ。


宝剣岳の頂上に人が佇んでいる。


宝剣山荘にヘリコプターで資材を運んでいます。


天狗荘と中岳、木曽駒ケ岳方向。みんトモさんはかつてあちらに登って行ったんだねえ。私はここが限界。


因みに高度は2860m。私が上った最高の高度です。(除く飛行機)


ハクサンイチゲを見ながら下山します。


遊歩道で家人と合流。お花畑を鑑賞。
コイワカガミ。


シナノキンバイ。


雪が残っているところも。もう7月初旬だけど。


ナナカマド越しにホテル千畳敷。








雪渓もあちこちに。


ホテル千畳敷内の2612Cafe & Restaurantにて昼食を。


ここの名物の雪山オムライス。


来た道を帰ります。


数日前の雨で滝も水量豊かです。


臨時便のバスが出ていました。


停留所近くにこんな景色が。


午後6時に自宅着。

千畳敷カールで空にしたペットボトルがこんなになっていました。気圧ってすごいですね。



夏の千畳敷カールに十分満足しました。次は秋に挑戦します。
Posted at 2023/07/05 16:03:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2023年05月25日 イイね!

新緑の「山の辺の道」を歩こう

新緑の「山の辺の道」を歩こう昨日、所属団体の歩こう会で山の辺の道をウォーキングしました。

山の辺の道は奈良盆地東端を桜井市から奈良市に南北に通じる道で古代より利用されて来た道です。
今では奈良県民の格好のウォーキングコースとして愛されています。このコースは全長はかなり長いので北コースや南コース、或いはその一部分などに分けて利用されています。
この道の西側の近くを並行してJR桜井線が走っており、その駅を上手く利用してコースを設定できます。


昨日私たちは三輪駅から柳本駅までのコースを歩きました。

JR郡山駅 → JR 奈良駅 → JR三輪駅に到着。

正月には大混雑する駅ですが普段は寂れた小さな駅です。

一度南側の商店街を通り、


大神神社に。

日本最古の神社ともいわれています。


ご神体は裏に聳える(と言っても低いですが)三輪山です。

ここに巳の神杉がありますので巳年生まれの私は参拝を。


御神木のささゆり園が開園していました。でも咲いていたのは2輪のみ。たくさん咲くのは来週以降でしょう。


祈祷殿


の手前に「なでうさぎ」が。


歩き再開。

道も様々です。

狭井神社に。大神神社の摂社です。






ここには御神水があります。


ペットボトルに注いだり、おいてある紙コップで頂いたり、


再び歩くとこのようなカフェが。




再び歩くと、


長い白壁が。


玄賓庵(げんぴあん)。




綺麗なお庭がありますが、中は撮影禁止です。

そこからしばらく歩くと桧原神社。ここも大神神社の摂社で、元伊勢と言われています。元伊勢とは伊勢神宮が今の場所に落ち着く前に一時的にこの場所に在ったあったという意味です。







左奥に二上山が見えます。

更に道を北に進むと相撲神社が。




古事記に當麻蹶速(たいまのけはや)と野見宿禰(のみのすくね)の天覧相撲の記述があり、ここが日本の相撲の発祥の地と日本相撲協会も認めています。




98年振りに奈良県出身力士が優勝して記念碑が。

勝利の聖。


青もみじ。

綺麗です! また秋の紅葉も綺麗です。

下り坂から見た奈良盆地。古代はどんな景色が広がっていたでしょう。


ここから大きな二つの古墳が。

まず景行天皇陵。景行天皇は12代の天皇で日本武尊の父と言われています。




そこからあまり遠くない場所に10代天皇の崇神天皇陵。


昼食場所の天理市トレイルセンターに到着。


ここでお弁当を食べます。建物内にはレストランもありますので、生ビールを頂きました。


食事歓談後、歩き再開。崇神天皇陵を左手に見ながら今度は真西に。


最終目的地の天理市立黒塚古墳展示館に。




ここには奇蹟的に残った竪穴式石室(レプリカ)と副葬品が展示されています。


三角縁神獣鏡のレプリカ。約1kgありズシリと重い。


こちらが表側。綺麗に反射して写っています。


この古墳の石室からは33枚の三角縁神獣鏡が出土しました。


その古墳に。

3世紀後半の作成と謂われ卑弥呼の時代に近い。



近くにJR柳本駅が。ここから奈良駅を経由して郡山駅に帰りました。


山の辺の道は何度も行っていますが、いつもその景色に癒されます。今日は奈良市の最高気温は22度と涼しく、最高のウォーキング日和でした。
Posted at 2023/05/25 07:08:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2023年03月13日 イイね!

南海の楽園、石垣島へ。その⑤最終日。

南海の楽園、石垣島へ。その⑤最終日。本日は3月8日、私たちは石垣島の最終日。午後3時ごろまで荷物をホテルに預けて自転車で市内を見物します。

次男たちは今日は波照間島に行き一泊して、明日からはANAホテルに11日まで滞在予定。なので午前10時頃にお別れ。

昨日、幻の島で会ったお兄さんに教えた貰った離島ターミナル内のプラネタリウムはあいにく今日は休業。

ならば石垣島の英雄、具志堅用高記念館に。

こんな街中を自転車で。


到着したら、



あちゃ~、何という事!

仕方ない、次の場所に。

【臨済宗 桃林寺】




薩摩藩から八重山への社寺建築の進言を受けた琉球王国第二尚氏王朝7代目国王尚寧王によって、1614年に鑑翁西堂を開山とし桃林寺が創建されるとともに、隣地に権現堂が創建された。(Wikipediaより)

阿吽の仁王像が。


鐘楼。


本堂。


隣の権現堂の表門。


重文の権現堂拝殿。


ここから東に向かい、市の中心部に。こんな通りを越え、



【八重山博物館】


八重山地方の歴史、文化、風俗、道具などの文物が展示されています。



花嫁行列。


洗骨。

こんな風習が! 

お面。



島津氏の琉球侵攻があって沖縄地方の歴史が近世になったようですね。

建物の隣に道路元標


同じく八重山蔵元跡。



【730記念碑】
ここを出てすぐ近くに730記念碑が。その交差点が730(記念碑)交差点です。


沖縄が本土復帰したのが1972年。当時、車は右側通行のアメリカ流でした。それが日本流の左側通行になったのが1978年7月30日です。それを記念した碑が作られました。



【サザンゲート橋から石垣港】


八重人工島に架かるサザンゲートブリッジ。


海岸を通て石垣港に。



左側一番奥に巨大なクルーズ船が見えます。

昼になりましたので昼食を。




やっぱり八重山では。


これはセーイカのたらし揚げ。たらし揚げは石垣かまぼこの王道だそうです。


午後、空港に行く途中で宮良川のマングローブ林のカヌー体験をしようと電話するもこの時間は引き潮で川に水がないのでダメと。

ならばと見所を探すと、

【大濱信泉(のぶもと)記念館】
石垣市出身の法学者・教育者で、早稲田大学の第7代総長を務めた大濱信泉を記念して1995年(平成7年)12月に開館した。大濱信泉及び石垣市名誉市民等に関する資料を収集、保存、展示するとともに、地域振興や教育及び文化の発展に寄与するために、多目的ホール等の施設を備えている。
建物は早稲田大学大隈講堂の時計塔をイメージした塔を備える。また、中庭には大濱信泉の胸像が設置されている。(Wikipediaより)





入館料は無料。







石垣島出身の著名人。

具志堅用高、夏川りみも名を連ねています。

旭日大綬章。


法学者としての著書の数々。


全く知りませんでしたが偉大な人だったのですね。

市の中心部に戻り、


ユーグレナモール中央通り。


一本北のユーグレナモール銀座通り。

外国人が多い。多分先ほど見たクルーズ船の乗客でしょう。

ここでお土産を。


午後3時ごろバスセンターに。


空港までは約40分。

途中の白保小学校。

石垣島で見る小中学校の校庭は芝生が多い。

石垣空港に到着。






内部。


さらば石垣島。



5日間のいい旅でした。
Posted at 2023/03/13 23:21:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域

プロフィール

奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation