• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2023年02月15日 イイね!

奈良きたまち散歩

奈良きたまち散歩奈良市の近鉄奈良駅の北側に広がる古い町並みは「きたまち」と呼ばれています。この地域は長い歴史の様々な遺産や奈良らしい商店が点在している地域です。

時折小雪さえ舞う本日、所属する老人会の「歩こう会」で散歩しました。

JR郡山駅に集合して、一駅隣の奈良駅に。


JR奈良駅から三条通を通り、


近鉄奈良駅に。

左手前の像は行基様。

ここでボランティアガイドさんと合流して散策開始。

東向(ひがしむき)北通りを北に。


まず最初に初宮神社。

春日大社の末社ですが、春日大社の御祭りの行列はここからスタートするのだとか。珍しく西を向いた神社です。

少し北に行くと奈良女子大学があります。こちらは元奈良女子大学の本館だった建物、今は奈良女子大学記念館。



明治42年に奈良奉行所跡に奈良女子高等師範学校として建てられました。平成6年に建物は重要文化財に指定されました。

更に北に進むと聖武天皇・光明皇后陵が。先日私が訪れた場所です。
ガイドさんの説明を。


聖武天皇陵に。


その後、光明皇后陵に。


よく見ると左上に鹿が。


そこから少し歩くと、戦国時代の梟雄松永久秀が築いた多聞城跡が。今は若草中学の中に記念碑が立つのみですが。


4層櫓を構えた近世式城郭建築の先駆とされる美しい城でしたが、

築城後わずか10数年で織田信長に破壊されます。

掘割の痕跡が残っていました。


少し佐保川に戻ると石橋。奈良で一番古い石で作られている橋。他の呼び名は無いそう。


369号線から外れて旧奈良京都街道を北上すると、北山十八軒戸(じゅうはちけんこ)。



鎌倉中期に真言律僧忍性によって作られたハンセン病棟で、一室約4畳の個室が18間設けられているところからこの名があります。

小雪がちらつくころ旧奈良少年刑務所に。


ここで記念撮影。


ほしのリゾートが買い取ってホテルにする計画ですが、延期に延期を重ね今の計画では2024年開業と。

道沿いに鹿せんべいのお店。

鹿せんべいは然るところが鹿の栄養を考えたレシピに沿って造られているそう。

丘の頂上、奈良阪に到着。奈良豆比古(ならづひこ)神社に到着。


ここで毎年10月8日に奉納される「翁舞(おきなまい)」は国の重要無形文化財です。


舞台。


拝殿。


境内裏の樹齢1200年と言われる樟の巨樹。

根元左にいる人間と比較してください。



これで本日の散策を終了して近くのバス停(奈良阪)から近鉄奈良駅に戻ります。



東向商店街入口にほど近い一条さんで昼食。


にぎり6貫、天ぷらorビフテキorトンカツ、うどんor蕎麦、プラス食後のコーヒーのセットで1430円は安い。

ビールの生中も420円也。

食後は暫し歓談タイム。病気・健康・年金などいつものシニア談義。

奈良地方は寒い一日でしたがそれを忘れる楽しい一日でした。
Posted at 2023/02/16 06:31:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2022年12月01日 イイね!

晩秋の宇治川散歩

晩秋の宇治川散歩昨日のこと。

老人会の「歩こう会」で宇治川をウォーキングしました。

JR宇治駅から宇治川に沿って天ケ瀬ダムまで往復するコース。

片道約3km弱のコースです。


9時14分に郡山駅を発ち、奈良駅で乗り換え、10時過ぎに宇治駅に到着。


ウォーキング開始。宇治橋を渡り、

宇治川の東側を登って行きます。

まず最初に放生院に。真言律宗のお寺。


樹齢250年のイチョウ。昭和58年なので、今では約290年か。




道に戻り歩くとマンホール。


道の両側に最後の紅葉。


宇治茶の郷。福寿園さんのお店。






又、道を。宇治神社を過ぎて興正寺の手前で。


興正寺。この時期だけ入場料500円。


有名なもみじの参道。




琴坂を過ぎて山門に。


薬医門。

靴からスリッパに履き替え。

法堂(はっとう)。


中にご本尊の釈迦牟尼仏。


特別にお茶席を、見学だけ。

池の上の青い網はサギが池の金魚を襲うのを防ぐためとか。

血天井。

このお寺は伏見城の遺構を用いて建てられました。関ケ原の戦いの前の伏見城での戦いで自害した武将たちの血が付いた板を使用するのに足で踏みつけられないので天井に使用したもの。

帰りの参道の紅葉。





京都のお寺らしい。

宇治川の西岸の景色。


これは良いな!


天ケ瀬橋を渡ります。


橋の中央から下流を。


色のコントラストが良いですね。


天ケ瀬ダムに到着。現在工事中です。


帰りは宇治川西岸を歩きます。


天ケ瀬橋手前の展望所でお弁当を食べ、出発。


宇治川東岸の山の景色。


町に近づきました。


宇治川の中州への橋。


宇治川の観光船が。


宇治市観光センターで休憩を。


平等院の前を通り、


宇治駅近くの宇治茶の名店でお買い物をして、




帰宅の途に。

雨あがり曇り空で紅葉見物には厳しい環境でしたが、最後の紅葉を楽しめました。
Posted at 2022/12/01 07:04:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2022年11月23日 イイね!

錦秋の小豆島。その②

錦秋の小豆島。その②小豆島旅行の2日目です。

今日はこの旅行の本命、寒霞渓の紅葉、渓谷美をとくと見物します。




午前8時半ホテルを出発。


【寒霞渓スカイライン】
直ぐに寒霞渓スカイラインに合流、どんどん上って行きます。

途中の木々も十分に色付いています。




寒霞渓手前の四方指展望台で。





瀬戸内海が美しい。

【寒霞渓】
到着。午前まだ早いので駐車場も空いています。






最初にロープウェイの切符を購入し、そのテラスから。




展望台に。




ロープウェイで下ります。




眼下の景色はまさに絶景。寒霞渓は大分県の耶馬渓、群馬県の妙義山とならび日本3大渓谷美だそうです。






4分50秒で標高差500mをあっというまに下りてきました。今日は天気も良く、息をのむような美しさで、ラッキー!

下の駅、紅雲駅で、


暫く付近を見物してこれから上ります。








上りは下りとは違った景色が楽しめます。往復するのが良いでしょうね。惜しむらくは写真では窓に他の景色が映りこむこと。







素晴らしい景色でした。紅葉も今が真っ盛りでいい時期に来ました。

次の目的地に。ここから800mを車で下りていきます。

道々、小豆島の絶壁が作り出す景色に魅了されます。




寒霞渓に限らず小豆島は中央に岩の絶壁があり木々と美しい景色を作っています。

【二十四の瞳映画村】
南側の岬の端にある二十四の瞳映画村に。ここは田中裕子主演の同名映画のロケがあった場所に映画関係の施設を加えた場所です。




ギャラリー松竹座。




1階では常に高峰秀子版の二十四の瞳の映画を上映しています。

大石先生が晩年教え子たちと再会する場面。

セットの校舎。




キネマの庵、映画黄金時代の資料が。




そこから1km弱の所に岬の分教場が。



これは明治43年から昭和46年まで田浦分教場として使用されたもの。高峰版映画はここでロケされました。







【醤(ひしお)の郷】
ここから街に戻り醬油製造の里に。マルキン醬油記念館に入ります。




中には醤油製造の過程の説明やかつての醤油製造に使った道具なのが展示されています。





となりにはモロミ製造工場を見学できますが、写真撮影はNG.


最後のお約束、醤油ソフトを。案外美味しい!


【道の駅・海の駅 小豆島ふるさと村】
こちらで昼食を。






生ソーメンを。

もちもちとした食感です。

徳仁(なるひと)親王殿下(今上天皇)ご視察記念碑。


【瀬戸内国際芸術祭2022】
11月6で閉幕しましたが、小豆島の三都半島でも9つの作品が展示されました。残っているものを鑑賞に。作品名・作者等の表示は無くなっていました。

潮耳荘 広島市立大学芸術学部有志 伊東敏光 康夏奈




ヒトクサヤドカリ 尾身大輔


ダイダラウルトラボウ 伊東敏光 広島市立大学芸術学部有志


【オリーブガーデン】
何か飲み物でもと入りましたが、



時間が遅かったのか、定休日なのかclosedでした。



最初午後3時台の船で帰ろうとしましたが折角なので5時15分のに変更。船は来た時と同じ第三おりいぶ丸。


天気も良く、時期も良く小豆島の錦秋を満喫できました。
Posted at 2022/11/23 15:58:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2022年11月23日 イイね!

錦秋の小豆島へ。その①

錦秋の小豆島へ。その①21日、22日の両日で小豆島を訪ねました。

小豆島には2007年に日帰りのバス旅行で行きました。正味5時間弱の島滞在でしたので寒霞渓とオリーブ公園位しか印象になかったのですが、今年みんトモさんがバイクで一泊旅行で行かれ、又お盆には次男家族が泊りで行き、その様子を見聞きして私は小豆島のほんの一部しか見ていなかったことが分かり、再度チャレンジです。

今回は愛車で渡り2日間じっくりと回る計画です。

通勤渋滞を避けるために朝6時前に自宅を発って、加古川バイパスの渋滞で少々時間を取られるも、出航は9時45分なので余裕で8時40分に姫路港に到着。


我々の乗る第三おりいぶ丸。


船内はゆったりと。


小豆島の北東にある福田港に。


上陸後島の海岸沿いを時計回りに。

最初に南風台に。



【道の駅小豆島オリーブ公園】
R436を走って道の駅小豆島オリーブ公園に。第一駐車場が満車だったので一番上の第2駐車場に。サン・オリーブの前です。


ここで昼食。オリーブ塩ラーメンとオリーブ鶏丼を。

麺はオリーブオイルのツルツルの食感。鶏は香ばしさが。

外の階段から瀬戸内海の陽光が眩しい。


オリーブ記念館と風車には遠いので第3駐車場に移動して、 




記念館の東にふれあい広場。エーゲ海風。


記念館の前のポスト。オリーブの葉の色に。


オリーブ記念館に入ります。


吹き抜けドームにアテナイの像が。


ここ小豆島はギリシャ エーゲ海に浮かぶミロス島と姉妹島です。


なので、


この記念館のもう一つの重要なコーナー。

小豆島のオリーブの歴史が分かります。

これは欠かせない。


公園内を散歩。

ハーブクラフト館 ミロス。


オリーブ園の方に。

高松宮殿下御下賜のオリーブ。


昭和天皇御手播きのオリーブ。

天皇が播かれた昭和25年3月15日を記念して、3月15日がオリーブの日となっています。

風車。


この上に魔女の宅急便のセットがあるので女性がホーキに跨り。

ホーキはレンタルです。

小豆島のオリーブの原木。


オリーブの実。

実る過程が良く分かります。


【エンジェルロード】
R436を西に行き、土庄町中心部の少し南に。

近くの駐車場に停めて少し歩くと、


向かいの小島との間の洲が潮の干満で一日2回現れます。今日は日中は12時36分から18時36分まで現れることを調べてきました。


現在は14時10分頃なので路が現れて1時間30分経ちましたのでかなり道が広くなっています。道が現れるころが見頃なのだとか。

向こうの小島の木の枝に願掛けが。


本島の方角を。


丘に登ると、恋人の聖地 約束の丘展望台が。




ここからの眺めも良い!


下に下りると、これは何?



【樹齢千年のオリーブ大樹】
海岸の道を時計回りに走り、看板があるのでそれに沿って進むと、





【戸形小学校跡】
ここは全く観光地などではないのですが、先日NHKBSPの番組「日本こころ旅」でお手紙が紹介された地。




投稿者が小学生時代、休み時間に校庭の端から綺麗な海を眺めていたという想い出を認めて、日野正平さんがここで読んでいました。




【土渕海峡 世界で最も狭い海峡】
本日最後の訪問場所。農協の駐車場をお借りして、


小豆島は手の形のひとつの島と思われがちですが、実は南西の部分は狭い海峡で分かれています。その海峡は世界で最も狭くギネスブックに登載されています。

南東から北西方向を。


南東方向を。



この海峡を渡ると証明書を貰えます。土庄町役場で、



発行料100円、台紙100円、計200円。

道を挟んで北側に何と高山右近像。何で?

豊臣秀吉が伴天連追放令を出したので畿内を出て、この小豆島で数か月過ごしたのだそう。この像は小豆島カトリック教会の敷地にありました。


今宵の宿はオリビアン小豆島夕陽丘ホテル。


ホテルから瀬戸内海が。プールもあってリゾート雰囲気満載。


部屋は40㎡はありそうで、ゆったりとしています。


ベランダから夕陽を。


夕食はお決まりのバイキングですが、種類豊富で質も高そう。

ついつい取りすぎます。

この上に握り寿司5貫とそうめん1杯、そして〆は

食べすぎだー。

明日は本命の寒霞渓の紅葉です。天気も良さそうなので期待が持てます。
Posted at 2022/11/23 13:31:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2022年11月18日 イイね!

京都の秋。保津川下り、嵐山の紅葉、トロッコ列車など、その②

京都の秋。保津川下り、嵐山の紅葉、トロッコ列車など、その②保津川下りで嵐山の着船場に着き、嵯峨野の紅葉を見物して十分堪能しました。

すこし回り道になりますが、次に竹林の小径を目指します。

定番ですがやはり基本は押さえておきたいので(笑

到着。




次に天龍寺北門へ。




源氏物語で名高い野宮(ののみや)神社へ。

縁結びの神様としても有名です。

ここから一度トロッコ嵯峨駅に行ってトロッコ亀岡行の切符を購入。行って良かった。既に2時発は満車で3時発も指定席は1枚しか残って無く、1枚は立席しかありませんでした。時間の勝負でした。平日とは言えやはりトップシーズン。

また戻って、天龍寺正門に。

北門はすごく遠いのに。すごく大きな寺だなあ!

嵐電嵐山ターミナル。







京都らしいアート。京友禅らしいです。

ここらで昼食をと思ったけど、どこも超満員で1時間くらい待ちそう。ここで家人の機転でここへ。観光バスのたまり場。


団体客用の食堂ですが一般客も可でした。すぐに入れて、

窓際の席に。

バイキング方式でしたので、ついつい取りすぎて、


食後又紅葉狩り再開。


渡月橋を渡ります。





渡ったところに嵐山公園。


そこから北を。


渡月橋から嵐山を。


嵯峨方面を。


嵯峨の人力車。


嵯峨から嵐山方面を。


いい時間になりましたのでトロッコ嵯峨駅に向かいます。その途中で嵐電が、


トロッコ嵯峨駅。






なかなか味のある機関車です。


客車内は、


トロッコ亀岡までは7.3km。16分の鉄旅ですが、途中に保津川、鉄橋、山々、紅葉、トンネルと変化に富んだ光景の連続。

















請田神社が見えました。亀岡駅はもうすぐ。


到着。




トロッコ亀岡駅と保津川下り乗船場の連絡バスは終了しているので、JR馬堀駅まで徒歩10分。

歩く途中で。


馬堀駅からJR亀岡駅までは1区間5分。


駅前に、


亀岡駅近くにはJリーグ京都サンガの本拠地サンガスタジアムがあります。


この隣の乗船場に停めた愛車で一路奈良に。

今日は昼頃から雲が出て嵐山の光景が少し暗かったのが玉にキズでしたが、京都の紅葉は格別でした。
Posted at 2022/11/18 22:04:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #A6セダン NOJメンテナンス(備忘録) https://minkara.carview.co.jp/userid/2323545/car/3283449/8286718/note.aspx
何シテル?   07/03 21:10
奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation