• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2015年12月13日 イイね!

「みじかくも美しく燃え」  ぜひとも見たい映画

「みじかくも美しく燃え」  ぜひとも見たい映画その映画との出会いは遥かな昔、

40数年前のことです。

私が高校受験をした時のことです。

私は愛媛県立大洲高等学校を受験しました。

受験当日、中学校の担任の先生にクルマで約25Km離れた 高校まで送っていただきました。

雨の日でした。

クルマが大洲市内に入り肱川に架かる肱川橋の袂に来たとき、北東の角に映画館がありました。

上映中の映画のポスターが貼ってありました。

若く、清楚で美しい金髪の女姓が傘の下から期待と不安が綯交ぜになった表情で空を見上げています。

明日はどうなるのだろうという風に。         

受験を控えて気分が昂揚していたのでしょうか。そのポスター、女性が目に焼きついてしまいました。

その映画のタイトルは「みじかくも美しく燃え」でした。

是非受験が通ったら見たいものだと思っていましたが、高校に通う頃には上映は終了していました。

又この映画館はいわゆる2番館、3番館だったのでしょう、他の映画館を探しても上映の情報はありませんでした。



しかしその後映画で使われた曲は有名になり、原曲ともどもよく聞かれるようになりました。

https://www.youtube.com/watch?v=1K9lEVmgudg

原曲はモーツァルト作曲の ピアノ協奏曲21番第2楽章です。

この曲が流れるたびに見たかったが見れてない映画に想像が高まりました。

今世紀に入りインターネットのお蔭でこの映画の情報が入るようになりました。


スウェーデンに実際にあった事件を映画化したものだそうです。タイトルの通り悲恋の物語ですが、不倫ものでもあります。

妻子ある伯爵家の陸軍中尉と旅芸人の娘との許されざる悲恋のお話で、追い詰められた2人は最後に天国で一緒になるというお話しです。



この映画、女性も美しいが映像も素晴しく美しく、また全編に流れる映画音楽も素晴しいとの評です。

ぜひとも見たいものですがなかなか機会がありません。

2006年にDVD化されたようですが、当時は知らず、最近も時々中古で出物があるようですがレアなのでしょうか、お高いのです。

見果てぬ夢のまま終わるのでしょうか?
Posted at 2015/12/13 23:43:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2015年12月12日 イイね!

はじめてのタイヤ交換(自分で)

はじめてのタイヤ交換(自分で)正確に言うとタイヤ交換は30数年前に初代カペラでしたことがあります。
大昔のことで忘れました。そのときはローテーションでした。

今回は昨年に続く2回目のスタッドレスタイヤとの入替です。
昨年は近くのスタンドでやってもらい、よく見ていたので自分でもできるだろうと挑戦。

頼んでも1回3,000円ですので高いものではないのですが、A6セダンではタイヤ4本を1度で運べない。これがネックですね。なので自分でと。


物置で保管しておいたスタッドレス、洗わずに保管してましたのでまず洗浄。


綺麗になりました。


右側の後輪から始めます。
交換する対角線のタイヤにストッパーを。


専用の車載工具でボルトキャップを抜きます。


次に十字レンチでボルトを緩めます。締められた力加減を判断します。


車載のジャッキを指定位置にセットして、クルマを持ち上げます。



完全にタイヤが地面から離れました。


ボルトを完全に外してタイヤを取り外します・・・が、硬くくっついている様で離れません。
センターキャップを外してみようとしますが、マニュアルに書いてある針金を差し込む穴が無い!

ここでディーラーに電話。

聞くと、Sラインの標準ホイールのセンターキャップは外れない。ホイールは長期間使用すると錆などで固定するので揺らすなどして外す、とアドバイスを。

タイヤを少し蹴ったり揺すったりするうちに外れました。

すごい錆び!こいつをスプレーしときました。


で、スタッドレスタイヤと交換。左がスタッドレスで、225-60-16。ちょっと地味(笑。右が夏用 245-40-19。かなり違うものですね。安く上げたので仕方ない。(^^;


取り付けは簡単。最後の締めは外すときの力加減を参考に。


右側前輪も問題なく終了。


車の向きを変えて左側後輪をと、・・・。

ここで問題発生。盗難防止用ホイールロックボルトがどうしても外れません。
十字レンチを押し付けるように回しても浮いて、舐めてしまいます。試しに前輪をやっても同じ結果。

またまたディーラーに電話。
結果、どうもホイールロックボルト用のアダプターの角が丸くなり緩くなっている様。これです。


よってここで諦めてディーラーでやってもらうことに。右はスタッドレス。左は夏用の可笑しなスタイルでディーラーまで約4Kmを走ります。おまけに途中で空気圧の警告が!

ディーラーでは工場の機械で外してもらい無事交換が終了しましたが今後どうするか?

私の駐車場は住宅地の中の自宅なので盗難は考えにくい。更にヨーロッパ車なのでPCDも違うので盗難のリスクは小さいのではと思い、普通のボルトを4本注文しました。(これは夏用、スタッドレス用は最初から盗難防止用は無しです。


異常事態満載のタイヤj交換でしたが何とか終了しました。(^^;
Posted at 2015/12/13 07:48:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2015年12月06日 イイね!

MPVの思い出 最終回。 愛媛のええとこ。

MPVの思い出 最終回。 愛媛のええとこ。前回の「MPVの思い出」から時間がたってしまいました。
次は愛媛の見処で〆ようと思っていたのですが、ぜひ披露したかった写真が見つかりません。
あちこち調べたのですがどうしても出てきませんでした。
それは3年前のGWに行った、「東洋のマチュピチュ」といわれる別子銅山跡です。
どうもマイクロソフトのクラウドに保管したようなのですが、IDもパスワードも忘れてアクセスできませんので諦めましょう。

毎年、夏休みは必ず、その他にもよく愛媛県の実家に帰りました。
その都度愛媛県の見所を訪ねました。
その中であまり有名でないものを中心に(笑、ご紹介したいと思います。

○石手寺

まず最初は松山市の道後温泉の東にある名刹、石手寺です。
真言宗豊山派の古刹で熊野山(くまのさん)、虚空蔵院(こくうぞういん)と号します。聖武天皇の勅願で行基が薬師如来を刻んで建立されました。最初は法相宗でしたが813年に空海がここを訪れ真言宗に変わりました。四国八十八箇所の51番目の札所です。

正岡子規も 南無大師石手の寺よ稲の花 と詠んでいます。



大師像です。


国宝の山門。


三重の塔。


マントラ洞窟。日本の寺院では珍しい洞窟です。


○四国カルストと大野ヶ原

久万高原町の高知県と境目の高原(山頂?)に石灰岩が露出したカルスト台地が広がります。一帯は草地に開発されて牛が放牧されています。天気が良ければ絶景ですよ。4~5年前に風車が建設されました。



愛媛県と高知県に跨っています。



牛さんたち。(^^)



ここから少し西に行ったところに人里が。
戦後、酪農農家が入植して開発がされた大野ヶ原です。

観光用のお店、もみの木さんです。主に酪農製品の販売と飲食店です。搾りたての牛乳が美味しい。甘い味ですよ。

その隣に小さな家畜の動物園。動物と触れ合えます。


○内子町歴史的建造物群

私の出身地の内子町です。八日市の歴史的建造物の町並みです。


江戸時代よりハゼの実から木蝋の生産が盛んでそれで財を成した上芳我家の屋敷。今は一般に開放されています。


大正、昭和に隆盛を極めた映画館、旭館。


内子座です。今年重要文化財になりました。


○泉田の棚田

内子町五十崎の泉田にある棚田です。日本棚田100選にも選ばれました。


そこから大洲市川辺町に抜ける道は、坂本竜馬が土佐藩を脱藩して長州に向かった道といわれ、
川辺町では「竜馬脱藩の道」として町おこしの一助としています。


○小田深山
 
内子町小田の笠取山の谷あいには岩肌を清流が流れて風光明媚な景色を作っています。この川は黒川で下流で面河川と合流してやがて仁淀川となって太平洋に注ぎます。日本一の水質を誇ります。(平成22年)



○大洲市内
大洲城です。


詳細は過去の拙ブログをご覧下さい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2323545/blog/m201503/p2/

臥龍山荘です。
大洲市出身の財界人の河内寅次郎が構想10年、施工4年の歳月をかけて建設し、明治40年(1907年)に完成をみた山荘です。肱川が大きく蛇行する場所に石垣を築きその上に築かれた山荘で、肱川と富士山(とみすやま)を正面に見えます。






富士山(とみすやま)
大洲市内の何処からでも見える伊予富士と呼ばれる形の良い山です。山頂付近に広くつつじが植えられており、その最盛期には沢山の市民が見物に訪れます。



又、山頂付近からの下界の眺望も素晴しいものです。中央に見えるのが大洲城です。


○佐田岬半島

四国最西端の佐田岬の灯台です。

灯台から見た豊予海峡。沢山の漁船が。この海峡で取れる魚は、大分県で揚れば関○○(あじ、さばなど)ですが、愛媛県だと岬(はなと発音)○○と呼ばれます。


○宇和町
今は合併して西予市となりましたが、宇和町の卯之町一帯は江戸時代から文化が開けた町で明治以降も種種の文化財に富んでいます。

交通の起点、卯之町駅です。


江戸時代からの名門 旅館松屋さんです。


四国最古の小学校!! 開明学校です。


今は宇和米博物館になっていますが、元は宇和小学校でした。日本一長い廊下で有名です。毎年ここで雑巾がけ競争をする「Z-1グランプリ」が行われています。(ZはZoukin)


○宇和島市

和霊神社。宇和島藩家老・山家公頼(通称 清兵衛)を主祭神とする神社です。公頼は伊達政宗の家臣でしたが、元和元年(1615年)政宗の長男・秀宗が宇和島に移封されるのに従い、その家老として藩政を支えました。讒言により死を賜いますが、後に無実が証明されこの神社に祭られます。
緑青の屋根が見事です。




最後まで御覧いただき、ありがとうございました。
Posted at 2015/12/06 23:44:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域

プロフィール

奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  12345
67891011 12
1314 1516171819
2021 22232425 26
27 28293031  

リンク・クリップ

[アウディ A3]BLUE MAGIC METAL POLISH CREAM (メタルポリッシュクリーム) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/08 17:31:22
朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation