• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2024年11月04日 イイね!

クラシックカーカフェ 2024 in 三重 秋季大会 に行ってきました

クラシックカーカフェ 2024 in 三重 秋季大会 に行ってきました昨日のこと。
「CLASSIC CAR CAFE 2024秋季大会」が三重県の中勢グリーンパーク(Howaパーク)で開催され、行ってきました。
ミンともさんのバーバンさんの情報で知ったイベントですが、肝心のミンともさんは時間を間違え、会場に着いた時には肝心のイベントは終わった後だったとか。

最近こう言った自動車関連のイベントに行く機会が無かったのでこれは外せないと。

家を午前6時半に出発。名阪国道は少し車多めでしたが、8時前に会場に到着。
会場近くの駐車場をゲット。


会場は向こうの多目的広場。




カメラを向けるとポーズをとってくれました。


広場の上には往年の名車がずらりと並んでいます。

総勢45台。

折角なので全て撮影しました。前後を。その内の一部。詳しくないので車名は無しです。

























午前8時半、セレモニーが始まりました。

司会は津クイーンで大会委員長?の多田哲哉氏の開会のあいさつ。元トヨタで名車の開発に携わっておられたと。


続いて津市長のあいさつ。

今日は美杉町の秋祭りもあるようで霊長類最強の吉田沙保里さんも来るのだと。それはぜひ行かねば。

シンガーソングライターのあつさん。

「観光三重」みえ旅アンバサダーとして、アウトドアを中心に三重のおすすめスポットをご紹介しておられます。

その後も色々あって、最後に参加者全員の集合写真撮影。


午前9時、パレード開始。合図とともに1台づつメタセコイヤ並木の間をスタートしていきます。津クイーンが車の紹介をして、「行ってらっしゃーい」と。同時に2人の子供さんもいて、一緒に「行ってらっしゃーい」。


1号車。


2号車。


3号車。


4号車。


5号車。


最終の45号車。


この後、私はこの会場を出て美杉町の第2ポイント=秋祭り会場に向かいました。しかし秋祭り会場は別の場所で、且つ駐車場が満車だったので第2ポイントを少し見てそこから名張経由で帰路に。名張ではスシローで昼食を。

天気も良く絶好のドライブ日和で、往年の名車をじっくり見物出来て最高の一日でした。教えていただいたバーバンさん、ありがとうございました。

Posted at 2024/11/04 16:48:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | オートショー | クルマ
2024年11月03日 イイね!

東北紅葉狩り旅行 その③、盛岡城址公園、角館など

東北紅葉狩り旅行 その③、盛岡城址公園、角館など今日は10月30日。旅行の3日目、最終日です。
昨日は朝早くから遅くまで動いたので、今日はゆっくり目で午前10時の出発です。最初に盛岡城址公園に行き、それから秋田県の角館に。それから空港に向かいますが時間的に余裕があったら道の駅に寄る予定です。


今日の朝食。和風です。


食事後、出発間際までテレビを。9時からはMLBのWS。

【盛岡城址公園】
午前10時に出発。10分程度で盛岡城址公園に。
生憎まだ雨がしとしとと。
もりおか歴史文化館目指して、

途中から左に折れて本丸方面に。

途中のサトウカエデが見事に。




本丸、二の丸付近のカエデなど。かなり色づいています。






赤い渡雲橋が美しいけど老朽化で修理中。


二の丸のトチノキの黄葉が美しい。




有名な啄木の歌碑。

「不来方のお城の草に寝ころびて 空に吸はれし 十五の心」

三の丸辺りの黄葉。




もりおか歴史文化館に入って展示物を。






チャグチャグ馬コ。


外に出て、赤レンガ館を。元岩手銀行本店でした。




ここから次の目的地の角館に向かいます。その途中でバスの中から石割桜を。盛岡地方裁判所にあります。


【角館】
盛岡から角館には国道46号線で。奥羽山脈を山越えです。その山々の木々も今紅葉の真っ盛りでした。走るバスからはうまく撮影できませんでしたが。


角館の大駐車場に到着。


道を渡って武家屋敷通りに。


有名な人力車。2人15分で4,000円から。


添乗員さんの案内で食事処まで散策。






ここの紅葉は、桜が終わりこれからカエデやイチョウが色づきつつあるところ。

ここが色づいたら見事でしょうね。


武家屋敷街と一般市街地の境にあるお店。2階がレストラン。




秋田名物の比内地鶏の親子丼ぶりと稲庭うどんのセットを。

さすがに看板に偽りなし。

食後に散策再開。






樺(かば)細工伝承館に。



樺細工とは山桜の皮の細工です。茶筒とか煙草入れによく使われています。

実演も。


懐かしいですね。あおい輝彦の助さんですか。


ここを発って秋田空港に向かいます。途中で「道の駅なかせん」に。


道の駅でトイレ休憩と買い物をして秋田空港に。
秋田空港に近づいた頃、私は道の駅で痛恨のミスを。サブ機として使用していたデジタルカメラ、Canon G7Xを男子トイレ横の休憩室に忘れたことに気づきました。そこでカメラを置いて携帯電話していて、カメラを置いたまま出てしまいました。空港に着いたら電話しよう。

秋田空港に。


保安検査に入る前に道の駅に電話。事務員に事情を説明して探してくれることに。ところが1分もしないうちに着信。忘れ物として届け出があったと!
流石に秋田! 流石に東北! 流石に日本!ですね。

満ち足りた気分で飛行機に乗ることができました。

翼よ、あれが大阪の灯だ。


カメラは無事に11月1に着きました。

いろいろな意味で満足の東北旅行でした。
Posted at 2024/11/03 21:55:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域
2024年11月02日 イイね!

東北紅葉狩り旅行 その②、蔦沼、奥入瀬、十和田湖

東北紅葉狩り旅行 その②、蔦沼、奥入瀬、十和田湖旅行2日目です。
今日は盛岡から北に走って、蔦沼、奥入瀬渓流、十和田湖の紅葉狩りをして、また盛岡の同じホテルに帰ってきます。
結構な走行距離になり、奥入瀬では渋滞も予想されますので午前8時10分に出発の予定です。


まず朝食を。

普通のバイキングです。

朝食後にホテルを一周。ホテルパールシティ盛岡。ビジネスホテルです。なのでシングルを別々に。


少し散歩して北上川と岩手山を。


予定通りバスは出発して、東北自動車道を北に。十和田南インターから国道103号線に入り、又、北に。十和田湖に到着。


十和田湖を通り過ぎ、子ノ口から奥入瀬渓流沿いの国道102号線を又北に。
奥入瀬渓流の見どころを車窓から。


これは銚子の滝。





【蔦沼】
途中渋滞もあり、予定より少し遅れて蔦沼のある蔦温泉の駐車場に。




蔦沼を目指して出発。


ブナの森林が今紅葉真っ盛りです。いい時期に来ました。


ここは鏡池。きれいに映っています。


蔦沼に到着。


しばし鑑賞。






見るのはこの展望所からだけです。

勿論、記念写真を。




約10分間の滞在で出発。

帰り道ではじっくりと紅葉の森を。


先ほどの鏡池を。



奇麗です。



駐車場に到着。


又、来た道を戻って奥入瀬渓流の石ケ戸休憩所に向かいます。


【奥入瀬渓流】
到着。狭い場所にバスが所狭しと。


休憩所に自動運転実験車が停車していました。

つくばナンバー?

ここでの散策時間は約30分。長時間は停車できないようです。





これが石ケ戸?石の小屋の意味だそうです。


紅葉と渓流がうまくマッチして絶景です。こちらもいい時期に当たりました。






星野リゾートのパノラマバスが通りました。


こちらもいい感じ。






時間になりますので集合場所に。


【十和田湖】
石ケ戸休憩所から約30分で十和田湖畔の休屋駐車場に。


そこから歩いて乙女の像に。


十和田湖畔の木々も今が紅葉の最盛期のようです。こちらは木々の種類が豊富のようで、木に依りますが。




乙女の像に到着。高村光太郎の傑作です。


ここでひとまず解散。あとは思い思いに見物と昼食を。

しばし絶景を。




湖畔を逆に戻って駐車場近くの食堂街に。







昼食は何にしようかな?


こちらの名物のヒメマスの塩焼き定食に。

マスの身はあっさり目で適度に脂がのり美味しかったです。

午後3時に十和田湖を出発して、途中インターチェンジで休憩して盛岡市のホテルへ着いたのは6時少し前。

午後7時に再び盛岡駅ビルの食堂街で夕食。


盛岡冷麺が美味しかったので焼肉と冷麺セットを。


盛岡駅構内を少し見学。


今日は良い天気の下で紅葉真っ盛りを鑑賞出来て満足でした。
Posted at 2024/11/02 18:19:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域
2024年11月01日 イイね!

東北紅葉狩り旅行 その①、鳴子峡、中尊寺

東北紅葉狩り旅行 その①、鳴子峡、中尊寺10月28日(月)から30日(水)まで東北地方の有名な紅葉の名所に行きました。
クラブツーリズムのツアーで、鳴子峡、中尊寺、蔦沼、奥入瀬渓流、十和田湖、盛岡城址公園、角館の7か所です。すべてが紅葉真っ盛りとはいきませんでしたが、天気にもまあまあ恵まれて良い旅でした。宜しければお付き合いください。

伊丹空港の出発は午前7時20分、ツアーの集合時間が6時20分。奈良からはJRも空港バスも始発で集合時間にぎりぎり。もし何かで遅れるとまずいので、空港近くのホテルに前泊です。

午前7時20分に乗り込み。飛行機は遠くに駐機しているのでバスで行き、タラップを。


1時間20分のフライトで仙台に到着。


空港でバスに乗り込み。このバスのマークは猫ちゃん。


【鳴子峡】
バスは鳴子峡の大きな駐車場に到着。そこから歩いて有名な大深沢橋に。




大深沢橋からの絶景を。



大谷川にかかる鉄橋。



視界360度絶景です。









R47を少し行き、大深沢遊歩道を歩きます。小降りだった雨も止みつつあります。








こちらも今が紅葉の最盛期のようです。







一周して駐車場隣の鳴子峡レストハウスに戻ってきました。雨も完全に止みました。


ここで昼食。お蕎麦を。ドルチェとして酒まんじゅうも。

紅葉鑑賞再開。


見晴らし台に。



眼前の木々が成長したのか、見晴らしが良くありませんでした。

見納め。


【中尊寺】
ここからバスは岩手県平泉町の中尊寺に。世界文化遺産です。
普通は入り口近くの大駐車場に停めて、月見坂を上るのでしょうが、高齢者の多いツアーでは金色堂近くのバス専用乗降場へ。

金色堂と讃衡蔵の間の道へショートカット。


ここの紅葉はまだまだの様子ですが、中には色づいているものも。


まず讃衡蔵(さんこうぞう)に。

中は撮影禁止です。中には国宝や重要文化財のお宝がザックザクと。

ところがここで事件が。ツアーの一人が体調悪化で救急車を呼ぶ事態に。残念ながら離団されました。


讃衡蔵の後は金色堂を拝観します。3回目ですが。




中は眩いばかりの仏様でした。


奥の細道。


参道を下ります。

青紅葉と赤紅葉。

本堂。聞こえるのは外国語ばかり。


弁慶堂。


月見坂を下ります。


入り口に到着。


近くに菊に飾られた金色堂が。


バスはここを発って東北自動車道を北に盛岡市目指して。


午後5時ごろ盛岡駅近くのホテルの到着。

午後6時前に駅ビル内の食事処めざして北上川を。


盛岡駅ビルFESAN内の盛岡冷麺の店明明家(みょんみょんや)さんへ。


盛岡名物、焼肉と盛岡冷麺を。


食後、盛岡駅付近をぶらぶら。






明日の天気は良さそうなので期待できそう。
Posted at 2024/11/01 18:11:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域
2024年10月30日 イイね!

祝・みんカラ歴10年!

祝・みんカラ歴10年!10月31日でみんカラを始めて10年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

嘗てに比べると頻度は少なくなりましたが、この一年も旅行記中心にブロクをアップしました。
行先は台湾、トルコ、スイスの外国と国内あちこちです。今も東北地方の紅葉狩旅行中です。旅は良いですね!
これからもまだまだ続けてブロクアップしたいと思います。







これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2024/10/30 08:14:18 | コメント(9) | トラックバック(0)

プロフィール

奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation