
今日は4月26日土曜日、観光は今日で終わりです。今日はドナウの真珠と呼ばれるブダペストとその周辺の観光です。
ブダペストはドナウ川を挟んで、王宮を中心として古くから発展したブダ地区と政治経済の中心となっているペスト地区の2地区に分かれています。
今日の観光は盛り沢山です。午前8時にホテル発。
まず、ペスト地区にある英雄広場に。
【英雄広場】
マジャール人のハンガリー建国1000年を記念して1896から建設をはじめ1929年に完成した広場。
今日は何かのパレードがあるみたいです。
高さ35mの建国記念碑の背後に弧を描いて歴代の王や英雄たちの14体の像が収められている。
記念碑の足下にはマジャール族の首長たちの像。

塔の頂には大天使ガブリエルの像がありましたが、現在修理中。
弧を描く歴代の王や英雄たち。一番左に聖イシュトバーンの像。
広場の南にブダペスト現代美術館。
パレードが始まりました。
警察や消防など市民の安全を守る職業人たちの感謝祭のよう。
英雄広場を発って、バスで次の目的地の王宮の丘へ。
イシュトバーン大聖堂を過ぎ、
ドナウ川を渡りブダ地区へ。
【王宮】
王宮の丘の下に到着。
会談とエレベーターで上に。
王宮入り口。ライオンの像が。
最初に最北のマーチャーシュ教会の方に向かいます。
途中で見たブダ地区の住宅地。

美しい丘陵地です。
マーチャーシュ教会前の三位一体広場に。

前にあるのが三位一体の像。
マーチャーシュ教会。
次に漁夫の砦に。
ここからのドナウ川の眺めが最高。
国会議事堂が美しい。
聖イシュトバーンの騎馬像。

イシュトバーン1世は初代ハンガリー国王でキリスト教に帰依しました。
ブダ城域に。
ここからの眺めも素晴らしい。

中央はくさり橋。

マシアス王の泉。

王室乗馬ホール。
ここから丘の下に降り、バスで昼食会場に。
くさり橋を渡り、

くさり橋の袂にもライオン像。
イシュトバーン大聖堂の隣の、
DOMUS VINORUM というレストラン。
牛肉入りのスープが美味でした。全体的に美味しかった。
食後は一旦ブダペストを離れます。
ブダペスト駅を過ぎ、

ブダペストの北に。
この標識はPilisvoi Osvar の町を出るよ、という意味と。
【エステルゴム】
エステルゴム市に入りました。緑の草原の向こうにマジャールスズキ(スズキの現法)の工場があるそうです。
エステルゴムの歴史はローマ時代に遡りますが、ハンガリーとしての最初の首都です。1000年頃、神聖ローマ皇帝オットー3世の同意のもと、ローマ教皇のシルウェステル2世からこの地の大聖堂で戴冠され、イシュトヴァーン1世が正式にハンガリー王となりました。歴代のアールパード朝の王は、この都市を王国支配の拠点としました。
そのエステルゴム大聖堂。
エステルゴム市の丘の民家。
大聖堂に。
外にイシュトバーン1世の戴冠の像が。

半旗になっているのはローマ法王が逝去されたので。
悠久たるドナウの流れ。

左から右に流れます。
ここを発ってブダペストの近くのセンテンドレ村に。ブダペスト市民の別荘地のような場所です。
【センテンドレ】
駐車場から街の中心部に。
中心部の広場に。
高台にある教会の広場から村を。
川沿いの道を駐車場の方に。

この川はドナウ川の支流。向こう岸は中洲です。
夏は水遊びの客で賑わうそう。
駐車場の隣に帰ってきました。
【ブダペスト中央広場】
夕食はブダペスト中央広場にあるCafe Gerbeaudで。時間まで近辺を散策。
時間になりましたのでCafe Gerbeaudに。

柔らかいポークで美味でした。
【魅惑のドナウ川ナイトクルーズ】
今回の旅行のフィナーレはドナウ川のナイトクルーズです。午後9時頃スタート。

これは乗船場で、船はこの奥に着くのだと。なので見えない。
乗船。
ドナウ川の国会議事堂の北から南に向かいます。すぐに国会議事堂が。
反対側に王宮が。
これは自由の橋。
これは?
船は引き返して、くさり橋と王宮。
マーチャーシュ教会。
これも?
再び国会議事堂。

最高に美しい!
マルギッド橋。
まさにファンタスティックなナイトクルーズでした。
翌日、4月26日、日曜日。
ホテルを出て空港に。
多目的アリーナを過ぎ、
ブダペスト空港に。
ヘルシンキ空港で乗り継ぎ。
ヘルシンキ空港ではまさかのタラップで。
これがFIN AIRのプレミアムエコノミー。

前後のピッチが17.5cm長く、幅も若干広広いかな
食事はちょっと差がつく。

あれれ、折角ヘルシンキに飛んだのに、又ブダペストの横を通って南回り航路。
翌日の12時過ぎ、無事に関空着。
天気にも恵まれて最高の旅行でした。
長らく拙ブログにお付き合いいただき有難うございました。
Posted at 2025/05/05 22:17:08 | |
トラックバック(0) |
海外旅行 | 旅行/地域