• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

角鹿のブログ一覧

2021年03月21日 イイね!

金峯山寺蔵王堂

 中国武漢新型肺炎病毒で世界中が悩まされているが日本の自然は桜の季節となった。
 桜と言えば吉野山が連想される。山桜の名所だ。
 しかし吉野山という山があるのかといえばそういう名称の山はないという。吉野山というのは金峯山寺蔵王堂が山頂にある山とその周辺を含めた総称らしい。 
 
 吉野山一帯は古くからいわゆる山伏が修行する修験道の聖地である。吉野山から熊野へまた高野山へと連なる山岳地はそのまま天然自然の修行道場である。
 吉野・大峯や和歌山県の熊野三山は、山岳信仰の霊地であった。古くから宗教的な修行体験を積む行者が世俗を離れて山野に伏して活動をしていたようだ。

 日本人の死生観では死者の魂は山へ還るとされており山岳は宗教的霊場そのものであった。
 そういう山岳信仰が盛んになるにつれて吉野山には蔵王大権現像を祀る金峯山寺蔵王堂がつくられ多くの宿坊もできあがり吉野山一帯が山伏の山岳修験道の道場のようになっていった。もともと自生していた山桜も蔵王大権現の御神木とされ美しい景観を求めて修験者だけでなく多くの物見遊山の客も桜見物に押しかけるようになってきた。
 
 春は桜、青葉の季節は新緑、夏にはサイクリングや研修、秋には音楽イベントや紅葉など四季を問わず吉野山は奥大和の魅力探索の人々で賑わっている。現在も山伏として修験道を学ぶ人も少なくない。悩み多き現代、出家、在家を問わず修験道への関心も集まっている。
 季節はずれてますが秋の蔵王堂風景です。
 昨年令和二年秋に撮影した蔵王堂の景観を御覧ください。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt


下のリンクは金峯山寺蔵王堂サイトです。この春の御開帳の情報など。



関連情報URL : https://www.kinpusen.or.jp/
Posted at 2021/03/21 20:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 吉野見物 | 日記
2021年03月20日 イイね!

大阪大空襲と春日祭

奈良新聞の雑記帳という投稿随筆に掲載された一文を紹介します。

令和3年3月20日(土曜日)付。スマホ撮影なので見にくいかもしれません。字を大きく撮影するため4分割しました。

 3月13日は奈良市内では東大寺二月堂のお水取り行事が終わって春日

大社のお祭りがある。しかし大東亜戦争末期の昭和20年3月13日は米軍

爆撃機による大阪への民間人大虐殺包囲爆弾投下があった。

 爆撃は大阪住民が寝込み逃げることもままならない深夜から未明にかけ

て行われた。ここは戦場ではない。非武装の日本人を狙った皆殺しのため

の爆撃であった。

alt
大阪大空襲で廃墟となった大阪市内。

 卑劣なアメリカ人は戦うときに激戦の戦場ではなくその背後にある民間人虐殺を騙し討のように繰り返してきた。戦争においてそうした民間人虐殺行為の残忍な歴史を持つのがアメリカである。

アメリカ大陸侵略でも原住民の殺戮でこの手を使っている。まさに鬼畜である。

●サンドクリークの虐殺
1864年11月29日にアメリカのコロラド地方で、米軍が無抵抗のシャイアン
族とアラパホー族インディアンの村に対して行った、無差別虐殺。Wikipediaにも詳しい記述がありますので「サンドクリークの虐殺」で検索し関心のある方は御覧ください。

 大阪大空襲も現代版の「サンドクリークの虐殺」だ。深夜、大阪上空に274機の

B-29が襲来し約2,000メートルの低空からの一般家屋をねらった夜間の爆撃投下

を行った。米軍の落としたのは日本の木造家屋を

燃やすために開発された焼夷弾でいわば火のついた油を家屋へふりかけるようなものだ。

大阪市内は当然火の海となり難波や心斎橋は猛火に

包まれており、既に避難の術がなかった。真夜中だが真昼のような大火災

が起こり3時間半の爆撃で3987名の死者。負傷者8500人、678名の行

方不明者が出た。大阪大空襲の被災者は50万人といわれる。
その後の空襲爆撃も含め1万人以上の人が犠牲になった。痛ましい悲惨な

民間人無差別殺人という爆撃惨殺であり米軍のまぎれもない残虐な戦争犯

罪である。

この随筆は奈良にいた現在92歳になる女性が若き日に記憶していたその

日の出来事である。
alt


alt



alt


alt

この92歳の方の文章を読んで絶句しました。3月13日、大阪大空襲、日本のメディアはもうこうした悲惨な出来事は忘れたかのように何も報道しない。戦時中とは言えアメリカが日本へ行ったこういう残忍な殺戮行為を忘れていいものだろうか。戦争の悲惨さ、平和の大切さを思うならば、日本が二度とこういう悲惨さを味わわないためにもあらゆる意味で国防強化を何にもまして推進すべきではないだろうか。残忍な殺戮者、侵略者は大東亜戦争のアメリカで終わりではないのだから。
 あらためて「人間が原因の災いは罪が重い」という玉井さんの思いを噛み締めました。


下のリンクは大阪大空襲の記録です。動画の証言もありますのでご覧ください。
Posted at 2021/03/20 13:13:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読後感想文 | 日記
2021年01月25日 イイね!

新聞

 新聞は人によって関心をもってみるページが違うでしょう。金融や経済また株式に関心のある人は株価の小さい数字のならんだページに眼が止まるかもしれない。だが私は株価の数字を追ってみたことはない。金融関係でおもしろかったのは日経の「大機小機」というコラム
 株式投資の参考になる話を書いていたように思うがいまもあるんだろうか。「人の行く裏に道あり花の山」などという株式の格言もこのコラムで知った。だが株式を買ったことがないので表道も裏道もいまだに無縁である。
 友人に言わすとこのひとは妙に信心深い人で毎月何箇所かのお寺参りを欠かさない人なのだが「新聞の占いの欄を見る」という。「そんなの載っているか?」「ある」「どこにあるんだ?」新聞を見てもそんな欄はないようだが友人が指でさす箇所に確かにあった。

 「あなたが相手をリードして」(牡牛座)これを見て今日は彼氏にちょっとデートしない?なんて押して見る女性がいるんだるか。それでも引っ込み思案な女性には背中を押してくれる言葉になるのかもしれない。

 「前向きでいれば奇跡が訪れる」(水瓶座)うーん、これは星座に関係有るのだろうか。どの星座にも当てはまりそうだがそんなに奇跡が来るとも思えないのだが。あの浄土宗寺院の掲示板にも「前向きに生きよう」と書いてあったしね。

 「非日常的なムードの演出が吉」(蟹座)こんなのどうすりゃいいんだ?
  新聞によっては生まれ月による占いもある。
  「6月生まれ」
  なぜ6月かといえば私の誕生月だからだ。えー、どれどれ「自分で限界を決めないで何でもトライ 才能開花の予感」おー、これはいいではないか、まさにそのとおりだ、いよいよ、遅ればせながら才能開花の予感がするぞおおおおお!と雄叫びを上げたくなるではないか。
  なるほど占い欄はおもしろいな。こんな短い言葉のなかに何か人生を励まし歓喜させてくれるパワーがある。
  逆に「6月生まれ 何をやってもうまく行かない 泥沼の深みにハマる 万事慎重に」なんて書かれていたら気分まで落ち込むよな。
  ともかくわざわざ占い欄が新聞に載っているのはこの占いを読みたいがために新聞を購読している人が少なからずいるということかもしれない。
先程の信心深い友人の言うには朝のテレビで「みずがめ座の人 今日のラッキーアイテムは 黄色です。蠍座の人は 中華丼です」なんてやってる占いのコーナーがあるけどもその時間にわずかながら視聴率が上がるらしいですよ、ということだ。ほんとかどかはわかりませんけど。

  とここまでは前文である。
  今日は実は川柳のことを書こうと思っているのだがこんにちわと玄関を入っていきなり本題に入るのもなんなのでちょっとええ今日はいい天気ですねえなんて当たり障りのない挨拶を少しするつもりが長々と書いてしまいお時間を取らせてしまい申し訳ない。
  ここからが本題ですぞ。
  ええ何のことかと言えば私は新聞を見る時そこに川柳や俳句短歌が載っていればよくそこを読みます、ということである。たったそれだけの事が言いたかっただけである。それだけでは面白くともなんでもないので尾ひれを少し付け加えてみたまでのことでる。
  んん?話に尾ひれをつけるとはどういうことか。自分で無意識に書いていながらその意味もわからずに書いているとは自分で自分に納得できないので調べてみよう。こういうときにネットは便利だ。国語辞典を引く手間が省ける。それがいいことか悪いことかはさておいてだ。
  
  
  「尾ひれをつける」

 魚の尾とひれは数が決まっている。これにさらに尾とひれをつけるということで、実際にはありえないことを、話ではいかにもあったことのように付け足して大げさに話すこと。評判やうわさなどは、人から人へ伝わる時、とかく何か付け足されて大げさになっていくもの。「話に尾ひれをつける」ともいう。
 
 
 なるほど。この言葉の初出文献は何なんだろう・・・・思考停止。ますます余計な細道へ入っていきそうなので無理やり思考停止して本筋へ戻す。筋?大阪には御堂筋などというがなんで道が筋なんだ?筋と道とはどう違うのか?やめやめ、これも通行止めのばってん標識をドン、と置く。どうしてこう思考というものは無分別に暴走するのか。放置しておけば制御不能になりそうだ。
 
 本筋に戻すために。画像をアップしよう。
 
 これは奈良県のローカル紙の奈良新聞の川柳コーナーである。俳句や単価、いや短歌もあるのだけど川柳コーナーが個人的には一番おもしろい。
 

 

 




alt







 お題は「細い」のようだ。
 女性の投稿には肉体的な細さをテーマにしたものが多い。それはまあそういうものだろうと思う。
 
 なるほど川柳をきっかけに同じ若い頃のほっそり美人だった頃の自分を思い出していらっしゃるようだ。もしかして昔の写真帳を押入れの中から取り出してご覧になったり大事にしまってあった昔のお洋服を取り出してこれ入るかしらねえなどとお着替えを試みておられるご婦人方を想像してみるのも川柳を読む余録かもしれない。

 男の川柳にはやっぱり助平っぽいのもありますね。子供が五人いる、なんて余計なお世話だよね。あの細い腰で・・・・なんて、何を想像しているんだか。
 まあこれもまた元気な証拠でよろしいことです。男はこうでなくっちゃいけないよね。なんの枯れ木に花が咲くものか、でっすよ。
 「あんたはほんとにやらしいんだから・・・」なんて一度は言われてみたいもんです。それも相手がいればの話ですけどね。ま、せめて妄想だけでも申そうか。

 ここにある川柳。
 みな短い575の言葉の背後にそれぞれ波乱万丈の喜怒哀楽の人生の重みがじわーっと感じられますね。

 それぞれの 来し方ありて 笑い在り
 
 何を書きたかったのかよくわからない蛇行水枯れの吉野川のような貧相な内容になってしまった。

 最後までお読みいただきありがとうございました。

●リンク●
 紹介してある奈良新聞の川柳選者の居谷真理子先生の川柳ミニ句集です。
 川柳にご興味有る方はぜひ御覧ください。
Posted at 2021/01/25 10:14:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 身辺雑記 | 日記
2021年01月19日 イイね!

キーボードやコマンドの便利な使い方

①書いている文章を消してしまった。
そんなときは ctrl+Z で復元することができます。これは割とよく使います。


②今出しているページを右半分また左半分に固定してしまう方法。
  なにかの原稿を書いていてデータを画面に出したまま参照しながら作業をしたいと思う時があります。
そんなときは画面を左右分割して固定させて使えば便利です。
そのコマンドは「四角い窓を十字に切った線のあるコマンド」を使います。
私のキーボードでは一番手前の左から三番目、FNとALTの間にあります。
これなんというのか?知らないですが 
この「四角」+ ←・→ を使います。

これで→なら右半分、←なら左半分に出している画面が固定します。
そして参照したい画面を呼び出せば空いている半分に入りますので左右二分割画面となって例えばデータを参照しながら作業することができます。
調べたらこの四角の窓みたいなのは Windowsキーというらしいです。


③キー上に書いてある記号を出す場合。例えばシャープとか%とか上に書いてある記号は SHIFTキーを押しながら該当記号の書いてあるキーを押せば出ます。いまさらながらの基本なので書くまでもないかもしれません。

④そのほかよく使うのはコピーと貼り付けです。
コピーしたい箇所を反転させて ctrl + C でコピーしますので 貼り付けは ctrl + Vです。
コピーではなく反転箇所を切り取って貼り付けたい時は ctrl + Xで切り取りコピーをします。そのまま貼り付ければよいです。

⑤また出ているページ(見えてない部分も含めて)丸ごとコピーをしたいときは、まず ctrl + A を使います。これですべて反転します。
あとはctrl + C → ctrl + V で貼り付けます。


⑥日本語入力で ひらがな 入力しているとき何かの拍子に・・・Aという英数入力表示が出てしまうことがあります。これを元の ひらがな 入力に戻すには 左端の CAPSLOCK英数 というキーを使います。これを押せば ひらがな 入力に戻ります。

 
⑦テンキー入力をしたいとき。テンキーを押しても数字が入力できないときがあります。そのときは テンキーの上にあるNUMLOCK キーを押して点灯を確認します。これでテンキーが有効になって使えます。

⑧半角カタカナに変換したいとき。
 ひらがな入力をしていて たとえば やまもと と打つと変換前の やまもと に アンダーバーがついた状態になります。ここでF8キーを押すと やまもと が ヤマモト と半角カタカナに変換されます。 全角カタカナに変換したいときは F7を押すと ヤマモト と変換されます。
 
⑨ひらかなをアルファベット表記にしたいとき。
同じく やまもと(アンダーバー) のときにF10を押します。すると yamamoto と変換されます。F10キーを2回押すと YAMAMOTO 大文字になります。3回押すと Yamamoto となります。
これはいずれも半角英数の文字変換です。
全角英数のアルファベット変換をしたいときはF9を押せば3種類の全角英数での変換ができます。


⑩このほかいろんな便利な操作方法もあるでしょう。またここに書いたことはこれまでの経験で覚えたことでパソコンやキーボード操作として正確かどうかはわかりません。最近は音声入力も性能がよくなっているみたいです。

 思えば何台も買い替えたワープロに始まりパソコンの出始め(それまではビジコンとか言ってた)からMS-DOSを覚えてパソコンソフトの本を何冊も買い込んで勉強したのも昔語りとなりました。パソコン本体もさることながらドットプリンターがキーコキーコと音立てて両側に穴の空いた用紙に印刷していました。
 理工系の人と違ってそういう分野は苦手なものでいまだにパソコン関係の理屈はいまでもよくわかりません。それでも腱鞘炎になるほど万年筆で原稿を書いていたことを思えば随分と楽になりました。一晩原稿を書いた次の日には手首から肘から痛くて困りました。
 
 いまはスマホ全盛ですが個人的にはパソコンは便利なので両方とも使い続けるつもりです。
 
 とりとめのない内容になりました。
   
Posted at 2021/01/19 13:26:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 身辺雑記 | 日記
2021年01月17日 イイね!

散歩中に見たお寺の掲示板


大淀町の近鉄線「六田(むだ)駅」近くの歩道を歩いていたら道路向かいに掲示板が出ていました。たぶんこの家は寺院だろうと思います。



掲示板を拡大して撮影しました。
なるほどそのとおりだね、と。だが単純明快な言葉ですが実践するのは簡単そうでなかなか実際にはそうはいかない。強風の中を前を向いて歩くのはそう容易なことではない。


掲示板左に書かれれいる「修正会」とは何の意味だろう。
何かを修正する会なんてことはなさそうだ。
調べてみると下のようなことでした。

● 修正会
1月1日 修正会(しゅしょうえ)
新しい年の始めにあたり、天下泰平や人々の幸福を祈って行う法要です。「修正」とは、正月に修する法会(ほうえ)、の意味。起源は中国の年始の儀式にあるとされ、日本では平安時代以降から広く行われるようになりました。
(浄土宗 ホームページより)


●正月に祈修する法会(ほうえ)
「修正会」は、正月に祈修する法会(ほうえ)という意味で、古くから諸大寺で営まれてきたもの。現在東大寺では、正月七日に金堂大仏殿でこの悔過(けか)の法会をお勤めしている。

「悔過」とは、礼仏して罪過を懺悔(ざんげ)することにより、「天下泰安」「風雨順時」「五穀成熟」「万民快楽」等を祈願することをいう。

8世紀中頃、官大寺等で行われていた「吉祥天悔過会」が「修正会」の源流であるともいわれているが、法華堂に安置されていた「国宝 吉祥天立像(塑像)」(※1)も、この「吉祥天悔過」の本尊だったのかもしれない。その後「吉祥天悔過会」は諸国の国分寺でも広く勤められるようになったが国分寺の衰退と共に廃絶し、かわって平安時代になると「薬師悔過」などが「修正会」として諸寺院諸堂で盛んに勤められるようになった。

東大寺でも、平安時代には講堂などで元日から7日間にわたって「修正会」が勤められ、また鎌倉時代になると大仏殿の主要な法会の一つにもなり、夜は舞楽が演ぜられるなど、厳粛で盛大な法会が営まれていた。しかし、応仁の乱から続く戦乱の時代をむかえるに至って、東大寺は伽藍の多くを焼失するとともに、この「修正会」も続けることが出来なくなってしまった。

現在営んでいる「修正会」は、江戸時代になって再興されたもので、正月7日に大仏殿で初夜・後夜の法要をお勤めしている。
   (華厳宗 東大寺 ホームページより)

仏教寺院で行う元旦のおつとめのことを修正会と呼んでいるようです。
ついでに「修」のつく熟語を調べてみた。

「修身・修得・修養・修練・修道・修行(しゅぎょう)・修学・修了・修好・学修・独修・自修・専修(せんしゅう)(せんじゅ)・必修・履修・研修」

 このなかで「専修」という言葉はとても重要な意味をもっている。
 浄土宗は「専修念仏」とい。南無阿弥陀仏・・・・・念仏を専ら声に出して唱える。それだけが人間救済の道である。
 これは日本仏教おけるあるいは世界宗教における革命的な言葉である。
 あまたある宗教また仏道修行のなかで、ただひとつ念仏を唱えるだけで誰でも救われると法然は説いた。宗教で必ず誰でも救われると説く宗教はほかにはないだろう。しかも輪廻転生して何千年何億万年も修行しても救われるかどうかも保証されない宗教がいくらでもあるなかで念仏を唱えるだけであなたは必ず救われると説いた法然の悟りや確信は画期的である。

 大雑把なことを言うと釈尊の説いたインド仏教が世俗を断ち切って出家しひたすら煩悩滅却の修行をし輪回転生の業苦からの解脱と涅槃の境地をめざす「悟りの仏教」であるならば法然、親鸞、日蓮など日本で生まれた仏教は世俗のなかで煩悩のままであっても信じ、念ずるならば万民衆生さらには草木までも罪障消滅して安心立命の仏の境地、極楽浄土に行けるという究極の「救いの仏教」である。
 このような仏教のパラダイムシフトを成し遂げたのは日本仏教である。
 そのなかでも釈迦仏教からの長い阿彌陀佛信仰の系譜に基づいて阿弥陀仏への帰依という他力本願、専修念仏を樹立した法然である。
 鎌倉時代は仏教の教えでは世は釈迦の威光も途絶える末法となっていた。
 戦乱、疫病、飢饉などどこかしこも死骸で満ちておりどこにも救いがない絶望的な世の中だった。
 そういう世相のなかで日本では誰もが救われるという救いの仏教が生まれていった。
 救いこそが絶望の淵からの仏教に求める衆生の最後の希望だった。
 それが日本仏教の大きな特徴である。
  
 上を向いて 歩こう
 前を向いて 生きよう
 
 朝のこない 夜はない ←これは蛇足です。
   

 
Posted at 2021/01/17 16:25:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 身辺雑記 | 日記

プロフィール

「外国人の「外国免許切替(外免切替)」制度をめぐり短期滞在者がホテルの住所で日本の免許を取得することについて、ホテル滞在による「支障は把握していない」とする初の答弁書を閣議決定した。それで良いということだ。
日本保守党の竹上裕子衆院議員の質問主意書に25日付で答えた。無責任だろ。」
何シテル?   05/18 14:14
 趣味は囲碁、将棋、麻雀、釣り、旅行、俳句、木工、漆絵、尺八など。 奈良、京都、大阪、和歌山の神社仏閣の参拝。多すぎて回りきれません。  奈良では東大寺の大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダの黄色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/17 09:30:57
美しき日本   奈良 五條市大塔町 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/14 11:02:55
稗田の環濠 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/13 11:56:14

愛車一覧

マツダ その他 マツダ その他
マツダ その他に乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation