• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

6ハロンのブログ一覧

2022年07月15日 イイね!

白湯山展望台

白湯山展望台阿寒湖を見渡せる白湯山展望台に行ってきました。







前日は足寄の滝を遡ったところにある温泉に行ってみようと思いましたが、支度してさあ出発というところで、無情にも雨が降ってきました。
空模様も下り坂っぽいので、川を行くのは諦めて阿寒湖まで進みました。



そして白湯山展望台です。
行き方は2通りあり、一つは阿寒湖畔スキー場から自然探勝路を登っていく方法、もう一つは雌阿寒岳登山口に通じるフレベツ林道を走っていく方法です。

今回は車でサクッと行ってみます。
登山道入口の案内板から林道に入り、ダートの登りを進み登山口駐車場を通り越して進むと展望台まで800mの分岐点の標識があります。



ここまではそれほど険しい道ではありませんが、ここからは狭く轍が深いので徒歩で向かいました。



両脇の笹が育っている所を歩いていると突然脇の笹薮の中で動物が移動するガサガサとした音が聞こえました。
一瞬熊かと思ったのですが、獣臭がしなかったので鹿だろうと思い進みます。




少し開けた駐車スペースを過ぎて進むと大きな案内板が立っていて、その先の木道を進むと展望台です。
そこからの眺めは阿寒湖と温泉街が一望できます。







展望台から下りに道が続いておりスキー場まで降りられます。
しかし、スキー場まで行ってしまうと、また登り返さなきゃならないので、ここは一旦車でスキー場に行きます。



スキー場内には阿寒湖展望台がありそこからも湖が見えますが、白湯山からの眺めの方がよいです。



さて、スキー場に来たのは白湯山展望台に行くためではなく、途中のボッケ(泥火山)を見るためです。
そしてそのボッケから湧き出した湯が川になって流れているので、せっかくなので入ってやろうと思います。

スキー場からスタート、最初はゲレンデを登って行き、途中からトレッキングコースに入ります。
雪のないゲレンデを登っていくのですが、最初は直登、一直線に登っていましたが、結構疲れるのよこれが、途中からジグザグに登ってコース入口に。



トレッキングコース入口に案内板がり



ここからは道が出来ていて、一部木道や階段だったりして迷うこともありません。

しばらく進むと横に小川が出てきます、最初は冷たそうなのですが進むにつれて温泉ぽい濁り方になり雰囲気が温泉ぽくなってきます。



水量は無く、ほんとに小川です。
更に進と熱い湯になり先に温泉の配給源のボッケが現れます。
周辺はガスと高温地帯で立ち入り禁止です。



ボッケは大きく分けて3か所あり上流から流れ出た湯と下流からの湯と混ざって流れ落ちてゆきます。



この周辺一帯が地熱地帯みたいで歩道の柵の杭の根元からも湯気が立っていました。



このまま進めば白湯山展望台ですが、引き返して入浴場所を探します。
歩道脇ですが他の人は皆無、駐車場も自分1台だけだったので見られることは無いでしょう。




最初に見つけた小さな湯だまりはちょっと熱くて断念し、少し下がったところに見つけた湯だまりは適温だったのでそこに入ることに。
ちょうど歩道から少し離れているので覗き込まない限り見られることはりません。



深さは無いので座っても腰までしか浸かれませんが、それでも満足です。
川は他に流入してくる部分が無いので、まさに源泉掛け流しです。
スコップがあれば少しは掘り下げられたかと思いますがいいでしょ。



この川は看板によるとチップ川というそうです。



入浴後は阿寒湖を離れ次の場所に向かいます。

阿寒湖温泉街の無料の湯も紹介しようと思います。
Posted at 2022/07/16 19:18:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/234678/48525718/
何シテル?   07/05 18:37
交換取り付けは勢いでやっていますが、DIYが好きってわけじゃない。 (細かいの見えないし、めんどくさいし・・ 適当にやって破壊すること(あるよね~ 基本も...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

      12
3456789
1011121314 1516
171819202122 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

空気圧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/21 21:33:18
 
野湯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 18:41:14
いろいろな重さを測ってみようょ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/27 20:50:24

愛車一覧

ヤマハ YPJ-XC ヤマハ YPJ-XC
eBIKE MTBガチ勢ではありません。
マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
サイコロみたいだね
三菱 チャレンジャー 三菱 チャレンジャー
とても良い車でしたがディーゼル車規制の為、乗り換えになりました。 白雲台にて
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
初のFF車です H19/8、スカーフェイスに・・・ H26/9、9年51000kmで乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation