• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

6ハロンのブログ一覧

2017年09月30日 イイね!

湯治の旅in北海道④

湯治の旅in北海道④去年の骨折を癒しに温泉旅行に行ってきましたよ!の、その④

前回の島牧から道の駅に立ち寄りつつその日のうちに道南の鹿部の道の駅に行き、立ち寄り温泉に入り車中泊しました。

翌朝、まずはすぐ近くの川沿いにある野湯に行ってみようと林道に入ったところ、最初のカーブの先で土砂崩れ、100mも行かないうちに終了。
再び元の道の駅に戻り、そこの200円で間欠泉を見学しました。



この日は台風が過ぎた後という事もあり、多分何処の野湯も入れないだろうと判断して、もう道南の道の駅を巡りつつ再び島牧の方へ戻る事にしました。

渡島半島の太平洋側から函館までの道の駅は訪問済みなので、江差、松前の海沿いの道を行く事にしました。

まずは木古内、道の駅もJRの駅も立派です。



次は、知内



青函トンネル記念館にも立ち寄りつつ



横綱の里ふくしま



途中の吉岡温泉に立ち寄り



松前



と巡り

松前城を見学しました。



その後の道の駅は訪問した記憶があるのでとばしつつ、ついに今回初めての野湯、平田内温泉熊の湯に到達。

ここは舗装路沿いにある管理された野湯なので行くのは簡単ですが、既に夕方、雨も降り続いているので、長居は出来ません。

道の脇には温泉が噴出していまして、温度は72度くらいでした。



早速入湯、だがかなり温い、長く入っても温まらないであろう温度。
なので、早々に切り上げて次の目的地に向かいます。







今度は臼別温泉、湯とぴあ臼別を目指します

臼別は共同浴場みたいなものですが、林道の奥、行き止まり付近にあります。
日没を過ぎて、あたりは真っ暗でハイビームでも先の様子がわかりません。
林道には熊出没注意に看板がいくつも立っています。

やがて到着、脱衣所は立派で、明かりも自動点灯ですが、湯船はほぼ真っ暗!

奥には林が広がっていますが、何も見えません。
正直、恐ろしい場所で、熊がいたとしてもわからないでしょう。



出てくるなら、白熊かパンダにしてくれ(笑)と思いつつはいりました。

ここも速攻で終了。

帰り道を撮りつつ、次に向かいます。(6分12秒に熊出没注意の看板が出て来ます)



本日の車中泊を道の駅みなとまーれ寿都に決め、進みます。

途中、ちゃんとした北桧山温泉立ち寄ります。



そして夜10時近く、寿都に到着し終了しました。

Posted at 2017/09/30 19:08:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年09月29日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【データシステム】

Q1. データシステム製品を使用したことがありますか?(製品名も)
回答:ありません。

Q2. ドライブレコーダーを選ぶ際に優先する機能は?
回答:夜間の映り具合。


この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【データシステム】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/09/29 19:53:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年09月28日 イイね!

湯治の旅in北海道③

湯治の旅in北海道③去年の骨折を癒しに温泉旅行に行ってきましたよ!の、その③

前回の②のブログでは道東に向かいまして、その後ニセコなど色々な場所、普通の温泉に行きましたが、次の目的地は島牧の金花湯です。

と思ったけど、この時列島を縦断した台風の翌日という事で、入口の様子を見に行くだけにしました。

まずは島牧の山の中の千走川温泉で立寄り湯でもと思ったのですが、残念お休み(休業?)でした。



しかたないので、そのまま林道に突入です。
千走線は舗装林道なので走りにくくは無いけど、台風の翌日なので木の枝が散らばっています。
数年前に落ちかかっていた道は綺麗に治されていました。

野湯の入り口は林道半ばにあり、そこから23kmくらい進んだ所に有ります。



珍しく途中の広場に車が停まっていると思ったら、伐採をやっていました。
広場から少し戻り、入口の様子を確認して林道を抜けたところにある宮内温泉に向かいます。





林道を抜け、宮内温泉に立ち寄ります。



浴室には温度の違う2つの浴槽



小さいけど露天も有ります。



露天湯にはトンボがしきりに卵を産みつけています。

って、お湯に生んだらすぐゆで卵になっちゃうのじゃない?

宿を出てすぐ前の道、今度は道道836号の行き止まりにある、泊川河鹿の湯を見に行ってみます。



立派な橋を渡り、長い河鹿トンネルを抜けたところの川原にあります。



が、この日は川が増水していて、渡ろうとすれば土左衛門確定なので、対岸から眺めるにとどめます。



帰りは橋の途中で記念写真を





ここで島牧を離れ、道南の鹿部に向かい某発電所の脇の温泉に向かいます。

-- 続く --
Posted at 2017/09/28 20:42:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年09月24日 イイね!

湯治の旅in北海道②

湯治の旅in北海道②去年の骨折を癒しに温泉旅行に行ってきましたよ!の、その②

ヌプントムラウシ、シートカチ林道がダメだったので、そのままトムラウシ温泉に向かいました。

チェックインには早いお昼過ぎだったので、手続きだけ済ましました。

ここに来た目的はこの先のユウトムラウシ林道の奥にある西沢温泉、まず宿の人に聞いてみると正確な場所は判らず、ここ何年も行った人は居ないのじゃないかと。

林道は途中の分岐までトムラウシ山の短縮登山口に行く道なので車でも通行可能との事なので、宿に告げてとりあえず下見に入ってみる事にしました。

林道入口から短縮登山口までは8km、西沢温泉の場所は知らないのでまずは登山口を目指してみます。


道は走りやすく17分位で到着、結構な台数が停まっていましたが道はそこで途切れています。

途中分岐があったので戻ってそちらの方向を進んでみる事に、動画を撮っていたのですが分岐を過ぎて少ししたらバグって画像が撮れていませんでした(涙

前々回の山奥ブログのハイドラ軌跡で右に伸びているのが西沢温泉方向、で左の短いのが短縮登山口です。




分岐を過ぎてからしばらくして上りに差し掛かかったあたりから道は普通車一台分+くらいになりましたが、軽なら余裕です、轍がほれている所も軽だと左右が嵌る事も無く進めます。

ただ両側の籔が茂っている部分があって、自動ブレーキが作動した事がありました。

やがて、急に道が細くなり、通行止めの看板が倒れていましたので、車を停めて徒歩で探索です。





笛だけもって下り道を300m進むと道が半分落ちていました。








草に覆われているけど道は落ちています。




ここで車に戻る事に、この道を強引に降りてきても自動ブレーキ作動しまくりなんじゃないかな?
ターンも出来そうにありません。



進路的には間違っていないと確信して、明日探しに行く事にして宿に戻ろうとターンして写真を撮っていると、なんとスズメバチが~~

ドアのところに2匹たかりに来ているじゃないですか!
どうやらオレンジ色の車体が花の色と思って飛んできたみたみたいで、人を襲う気配は無いけど。

だけど窓は開けっ放し、やばいと思い急いで乗り込んだら、窓から入ってきそうに(゚Д゚)
とっさに手で振り払ったら飛んでいって一安心です。

2~300m戻った所に雨量観測機があり少し広くなっていたのでここに車を停めてと行こうと思って、下見したら、林道にでかい熊糞が落ちてました。



まあ熊は想定内ですが、ハチは。。


下見を終えて、途中の望岳台に寄り宿に戻りました。





そして、翌日は、、、、雨(´・ω・`)

探索は諦めて道東方面に進みました。





Posted at 2017/09/24 20:29:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2017年09月23日 イイね!

湯治の旅in北海道①

湯治の旅in北海道①湯治に行ってきましたよ♪

今回は去年骨折したので、色々な温泉で療養しようと思ってました。

場所は北海道、上陸してさくっと鵡川の道の駅で温泉に入り車中泊。

翌日から十勝方面に向かい、目指すはトムラウシ温泉東大雪荘に泊まります。

トムラウシの手前にはヌプントムラウシ温泉があるので、いけるのなら入浴しに行ってみたいのですが、入口の曙橋の所で工事中通行止めとの事、誘導員に聞いてみるとダムの工事をしているとの事で、ヌプンに行く道は去年の台風で完全に崩落して道が無くなってしまったとの事です。
予算の関係で復旧のめどは立ってないそうで、このまま廃道かもと言っていました。

仕方がないので、ヌプンとは道を挟んでほぼ反対側の湯の滝に向かうシートカチ林道の状況を聞くと、やはり途中で崩落しているそうです。
ただ途中に北電のダムが有り、こちらはいずれ整備するそうです。


全く入れないヌプンよりはと思い、シートカチ林道の様子を見に行ってみます。

果たして何処までいけるのか、途中からですがビデオで確認ください。



道は狭いけど、フラットで不安な部分は無いです。

ビデオで2:42辺りのダムに到着、そこを過ぎて少し進むと崩落地点に、入り口からは5kmくらい。



ああこれは無理ですね。




右端を歩いていけないことも無いけど、まだ目的地までは5km以上あり、そこから川沿いを遡行しなければならないので、無理はしません。

そして、ターンできないので、先ほどのダムの所までずっとバックします(汗)

荷物でルームミラーは全く役にたたないけど、こんな時のためにバックカメラじゃないリヤを見るカメラが付いているので画面を見ながらバックするのですが、これが距離感がつかめなくて難しいこと。

真後ろに人が居る事もないし、道幅は軽には十分なので窓から顔を出して後輪を見ていたほうがまだましかも知れません。



このシートカチ林道はかなり長いけど行き止まりではないので反対側からアプローチできないか先ほどの工事のおっちゃんに聞いてみると、倒木が多くてやはり無理だそうです。

ここは諦めて、東大雪荘に向かいます。

そこから奥に延びるユウトムラウシ林道の先にある西沢温泉に入りたいと思います。

てことで続く。
Posted at 2017/09/23 19:58:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/234678/48525718/
何シテル?   07/05 18:37
交換取り付けは勢いでやっていますが、DIYが好きってわけじゃない。 (細かいの見えないし、めんどくさいし・・ 適当にやって破壊すること(あるよね~ 基本も...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     12
3456789
1011 1213141516
171819202122 23
24252627 28 29 30

リンク・クリップ

空気圧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/21 21:33:18
 
野湯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 18:41:14
いろいろな重さを測ってみようょ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/27 20:50:24

愛車一覧

ヤマハ YPJ-XC ヤマハ YPJ-XC
eBIKE MTBガチ勢ではありません。
マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
サイコロみたいだね
三菱 チャレンジャー 三菱 チャレンジャー
とても良い車でしたがディーゼル車規制の為、乗り換えになりました。 白雲台にて
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
初のFF車です H19/8、スカーフェイスに・・・ H26/9、9年51000kmで乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation