• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

6ハロンのブログ一覧

2023年11月30日 イイね!

ワク井ミュージアム

ワク井ミュージアムクダンを出て栃木に移動し道の駅奥久慈にやってきました。
ここには温泉があり、今夜はここで車中泊します。

翌朝は近くの名瀑「袋田の滝」を見学しましす。
日本3大名瀑の一つと言われた滝で、水量はそれほど多くないみたいで迫力に欠けますが、3段位になった糸状の流れは美しいですね。








展望台に向かうトンネル通路も楽しめます。








その後、ワクイミュージアムへ移動します。
ここも土日のみ開館です見学無料です。



工業団地の中にあり、駐車場は無いのでミュージアム前に停めます。休日なので団地内は静かで通行車もありません。



ミュージアム自体は小さく展示している台数も10数台と多くはありません。

ロールスロイスとベントレーとバイクで横の資料館にバイクが飾ってあります。











その中には白洲次郎のベントレーと吉田茂のRRがあります。





訪問時、ちょうど白洲次郎のベントレーのエンジンをかけていました。



ワクイの後は道の駅に寄りつつ4号線をトコトコと走って帰宅しました。

Posted at 2023/11/30 19:41:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2023年11月28日 イイね!

オールドカーセンタークダン

オールドカーセンタークダン入水鍾乳洞の翌日はクダンに向かいます。

だがその前に前日行けなかった洞窟「鬼穴」を見学します。
前日迷った鬼穴への道は星の村コテージの所から登山道を進み、途中分岐して鬼穴に向かう道があります。




鬼穴までは10分もかからないで到着、柵があり穴の入口から中には入れませんが10m奥のちょっとした広間までしか行けないので外からでも見ることができます。







穴のから出てくる空気は生温くて湿気が多くカメラのレンズが曇ります。



あぶくまや入水みたいにひんやりした空気ではなく浴室の雰囲気ですね。





見学後、クダンに向かいます。
クダンに到着したのは午後1時頃、震災前と特に変わった感じはしませんでしたが車の台数は減っていました。

ただ入り口横のカマロZ28の前には、以前は無かったF4ファントムの機首がありました。




館主によるとかなり70から50台くらいになったそうで、気付いたところではMB560のスーパーワゴン、チャイニーズアイのトライアンフ・ヴィテス、ナッシュ・メトロポリタン、C2コルベット等々。





まあ10年以上立ち入り禁止区域だったので残っているだけでもありがたいですね。

屋外に展示してある航空機や2階にあるWW2の日本の戦闘機と軍艦の模型、鉄道模型はそのままのようです。











表にあったバラバラになったF104J戦闘機があったところは立ち入り禁止になっていましたが、遠目にまだあることを確認しました。



クダンを出て向かうのはもう1か所のミュージアムですがそれは翌日にして、この日は道の駅に泊まりました。


クダンのアルバム
Posted at 2023/11/29 19:40:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2023年11月13日 イイね!

入水鍾乳洞

入水鍾乳洞道の駅東和を出て向かうのは入水鍾乳洞です。
あぶくま洞の近くまで戻ってきたということです。
入水鍾乳洞は以前にも来た事ありますがすっかり忘れていて、あぶくま洞だとばかり思っていたのです。
だけど装備はばっちりウエット生地のソックス、ヘルメットとヘッドランプ、強力な懐中電灯、アクションカメラを装備して奥のコースを見学します。

まずはAコースから
コウモリ岩は糞の臭いがします。


Aコースは出だし以外歩きやすいです。


ツリガネ岩


そしてBコース入口に到着



ここからが本番です。
洞内は真っ暗と思いきや所々に照明が入っていました。

難所は3か所、最初は深水洞で膝下ぐらいの水位を通ります、距離は短く10mも無いくらいです。


次は胎内くぐりと言って幅の狭い場所を通ります、太った人は通過できません。


最後は第二胎内くぐり、天井が低く水の中に手をついて這うように進みます。
ここは尻も水に浸かりやすく、やけくそです(笑)


そうしてBコースの終わりカボチャ岩まで行き、折り返してきます。


さらに奥のCコースもあるのですが、Cコースは案内人が必要なのと現在は見学中止となっていますので帰ります。



なんかさ映画エイリアン2の巣みたいで楽しいよね。


受付で初めて行くと言ってきましたが、カボチャ岩をみて「前にも来たことがある」と思い出しました(笑)


その後はふたたびあぶくま洞の傍の天文台に行きプラネタリウムを鑑賞しました。



さらに近くの洞窟「鬼穴」を目指しましたがナビが細い道の途中で到着とかのたまいやがった(確かにすぐ傍です)もう夕方になってきたので宿に向かいました。

本日の宿は星の村ふれあい館です。




動画も撮りました。
Bコース入口から深水洞を過ぎて胎内くぐり手前まで


胎内くぐりから第二胎内くぐりの間まで


第二胎内くぐり手前からくぐったところまで


第二胎内くぐりの先から終点カボチャ岩まで



Posted at 2023/11/16 21:00:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2023年11月10日 イイね!

小安峡

小安峡道の駅七ヶ宿に泊まった翌日は秋田の小安峡大墳湯に行ってみます。
小安峡は皆瀬川が侵食したV字谷で削られた岩肌から温泉が噴き出している場所です。

駐車場から階段を下りて行きます。
両岸から温泉が噴き出して、一部は歩道にかかるくらい勢いよく噴出していますが熱くはないです。
ただし岩肌を流れる温泉はとても熱いです
川沿いの遊歩道は500mも無いくらいで両端に階段があります。



上の赤い橋が道路なので結構降りてきます。


橋から見下ろす


蒸気を浴びてみます。


小安峡の次は本日の宿、鳴子温泉に向かいます。
楽ナビで鳴子温泉を指定したら、とんでもない(楽しい)林道を案内されました。

途中で鬼首温泉の間欠泉を見に行ったらお休みでしたが、道端に廃温泉井戸を見つけました。


鳴子は久田旅館を取りました。


翌日は鳴子峡を見学しました。




そして宮城蔵王キツネ村に










その後は再び福島に向かい、日帰りの小さな名目津温泉に入り、道の駅ふくしま東和で終了。
ここも広めですが泊りは私と大型だけでした。
Posted at 2023/11/11 23:15:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2023年11月08日 イイね!

あぶくま洞

あぶくま洞栃木でマスタングを見て奥塩原温泉に泊まった共同浴場を廻った翌日はあぶくま洞に向かいます。
朝一で温泉の源泉地帯を見学し、途中で塩原温泉の源三窟を見学しました。
源三窟は壇ノ浦の戦いで源義経に仕えた源有綱がのちに義経一族として源頼朝に追われた時に隠れ住んだ洞窟と言われ、結局発見されて最後を遂げたという。
洞窟自体は極めて短くじっくり見ても10分もあれば抜けてしまいます。
一応石筍もありますが見ごたえはあまり無いです。


奥塩原温泉源泉地帯


源三窟









その後はあぶくま洞に向かい午後3時ころ到着。
あぶくま洞は過去にも見学したことがあります。
今回も探検コースへ、と言ってもちょっと狭い部分があるだけで下は歩きやすい歩道です。



画面がグリーンなのはスマホカメラのホワイトバランスが狂っているせいで、オートWBじゃ補正しきれないのです。


洞内の最大の空間、滝根御殿は広く見ごたえがあります。



月の世界



あぶくま洞を出て、本来ならクダンが近いのですが営業は土日のみなのでさらに北上して宮城に向かいます。

途中で飯坂温泉の公衆浴場、鯖湖湯に入ります。



そうして辿り着いたのが道の駅七ヵ宿
紅葉には早く平日なので、2段の広大な駐車場の下段には私ともう1台しか泊りはいませんでした。





明日は蔵王キツネ村に行こうとしたら運悪く定休日なので小安峡にきめました。
Posted at 2023/11/09 21:01:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/234678/48525718/
何シテル?   07/05 18:37
交換取り付けは勢いでやっていますが、DIYが好きってわけじゃない。 (細かいの見えないし、めんどくさいし・・ 適当にやって破壊すること(あるよね~ 基本も...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   1234
567 89 1011
12 131415161718
19202122232425
2627 2829 30  

リンク・クリップ

空気圧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/21 21:33:18
 
野湯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 18:41:14
いろいろな重さを測ってみようょ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/27 20:50:24

愛車一覧

ヤマハ YPJ-XC ヤマハ YPJ-XC
eBIKE MTBガチ勢ではありません。
マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
サイコロみたいだね
三菱 チャレンジャー 三菱 チャレンジャー
とても良い車でしたがディーゼル車規制の為、乗り換えになりました。 白雲台にて
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
初のFF車です H19/8、スカーフェイスに・・・ H26/9、9年51000kmで乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation