• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ま@さんのブログ一覧

2024年01月20日 イイね!

機能追加したロガーアプリ(Archive pro)の補足説明

機能追加したロガーアプリ(Archive pro)の補足説明機能追加したロガーアプリ(Archive pro)の
補足説明です。






機能追加で計測ライン通過で
計測開始(画像右から2番目)できるようになりました。



そもそも計測前に計測ラインを
どうやって追加するのという話があります。

使い込んでいる人だと、
過去のコースから計測ラインが同じものをコピーします(画像一番右)

これでコピーしたコースの計測ラインが使用できるようになります。

次に走行データを取り込む方法で、
LapsArchive+で出力した計測ライン付きの走行データを取り込めば、
取り込んだ走行データが新しいコースとして追加されるので、
計測ラインがそのまま使用できるようになります。


走行データの受け渡しは、
走行データがZip形式のファイルなので、
メール、Googleドライブなどのネット越し、
SDカードなどのデバイス越しなど、
受け渡しが可能です。

走行データの出力は走行データ画面のメニューに、
走行データの取り込みはメイン画面のメニューにあります。

ちなみに走行データ画面のメニューにも、
走行データの取り込みがありますが、
これは表示している走行データの同じコースとして、
走行データを取り込みます。

同じコースの走行データとして取り込みますので、
走行データの比較ができるようになります。

この機能を使えば、
ユーザ同士で走行データ比較が可能になります。

コースに設定している計測ラインが近くに存在しない場合ですが、
計測ラインが現在地付近にない場合、
従来の動き出しを検知して計測開始します
(その場合、計測開始待機中の背景がブルー:画像左から2番目)

計測ラインが現在地付近にあるかの判定ですが、
システムパラメータ(NEARBY)で調整できます。
デフォルトは100(メートル)です。

計測ラインを設定しているが、
従来の動き出しを検知して計測開始したい場合は、
現在設定しているコースの計測ラインが現在地付近にある場合、
画面右上にスイッチ(画像一番左)がありますので、
そこでON/OFFで切り替えることが可能です。
デフォルトはOFF(計測ライン通過で計測開始)です。

ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2024/01/20 09:54:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月15日 イイね!

エンジンチェックランプが点灯!?

エンジンチェックランプが点灯!?洗浄したエアフィルターを元に戻して、
エンジンを掛けたわけですよ。







エアフィルターの洗浄方法については、コチラ

エンジン始動時に少しイヤな音がしたと思ったら、
エンジンチェックランプが点灯しました。

始動後もカリカリ音が混じっているしー。

O2センサーかよーと思って、
診断モードでチェックランプを確認したら、
コード10

10は吸気温センサー系。

吸気温センサーのある位置は、
アクセルワイヤー付近。

そういえばアクセルワイヤーが少したるんでいたので、
調整したっけ。

調整するときにコネクタを触った?

とりあえず、
コネクターを抜き挿しして、
バッテリのマイナスを外してリセット。

無事にエンジンかかって、
エンジンチェックランプが消えたとさ。

よー考えたら、
テクトムのCMX-100は診断コードに刺さっているので、
吸気温と点火時期は確認できるんだった。

ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2024/01/15 11:53:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月13日 イイね!

1速のパーシャルは遅いよ

1速のパーシャルは遅いよ去年最後の練習会でのこと。

「スタートから最初のパイロンまでの区間、
なんで2速にあげないの?」

「1速で届くから、そっちのほうが速いと思って、、、」

「1速のパーシャルは遅いよ」

「駆動ロスですね、確かに踏めないなら2速に上げたほうがよいかも」

寒いこの時期やウエットなら尚更、
パーシャルを強いられる場合、
早めにギアを上げて、ヌルっと走らすほうが良いかも。

練習会当日は、Lapsで区間タイムを確認しながら練習。
区間タイムのほか、走行データ画面で速度を確認できるようになったので、
練習会なら、これで十分。



注意点があって、表示する速度はローパスフィルタ(LPF)を通しています。
デフォルトは0.8できつい補正がかかっています。
デジスパイスを使っているなら、0.5ぐらいが良いと思います。
LPFは入力値が大きいほど、変化がなだらかになるので、
最大値は低く、最小値は高い方向に補正されます。

後で走行データを確認したいなら、
Laps の「走行データを出力する」で走行データを、
Archive pro の「走行データを取り込む」でデータ連携します。



速度変化は速度グラフで確認できます。
指摘のあった区間を確認すると、
さっさと2速に上げて、
ヌルっと走らせたほうが良さそうですね。

ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2024/01/13 09:58:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月29日 イイね!

今日は名阪Eコースでした

今日は名阪Eコースでした今日は名阪Eコースで、
岩井保険さんの練習会でした。

冷え冷えの路面で、
71RSには厳しいコンディションでしたが、
午前5本、午後6本走行で十分満足できました。


今回は、
新しいGPSタイム計測アプリ(Laps)を使いました。

区間タイムと内容を確認しながら、
1本1本大事に走ります。
走行後その場で確認できるのも、
Lapsのいいところ。



走行軌跡をタップすると、
速度が表示される新機能。
これが、すごくイイかんじ。



GPSロガーはデジスパイスⅣ、
MLSを使ってスマホのGPS精度をブーストアップします。

ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2023/12/29 19:36:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月28日 イイね!

(続)GL-770Mはどう変わったの?

(続)GL-770Mはどう変わったの?GL-770M LAP+対応版を購入しました。
これは。GL-770の後継機として、
再販されたものです。

昨日から引き続き、
実機を評価してみました。



今回はMLSを使って、
スマホ内蔵のGPS位置情報をGPSロガーの位置情報で上書きして、
GPSタイム計測アプリ(Laps)を動作させての評価です。

デジスパイスⅣ、GL-770、GL-770Mの3つを
同じ条件で動かしてみました。

位置精度は、
デジスパイスⅣ、GL-770、GL-770Mで
ほとんど差はありませんでした
市内でGPS測位状況がよくないせいか、
位置飛びがGL-770、GL-770Mにみられます。
この部分は、
SBASに対応しているデジスパイスⅣが優れています。

GPS測位状況が良ければ、
気にならないレベルだと思います。

更新レートが、
デジスパイス10Hz、
GL-770、GL-770Mが5Hzですが、
アプリ側(Laps)の動作上の違いは、
ほとんどありませんでした。

GPSロガーの速度単位(Bluetooth通信のデータ)が、
デジスパイスとGL-770Mが秒速(m/s)ですが、
GL-770は時速(km/h)でした。

GL-770Mも時速(km/h)と思っていましたが、
秒速(m/s)ですので注意が必要です。

この違いはアプリ側(Laps)でわかります。
アプリ側(Laps)の速度がおかしいと思ったら、
GPSロガーの速度単位が合っていないと思います。

秒速(m/s)か時速(km/h)の違いなので、
実際の速度と比べて、
3.6倍になっているか、1/3.6になっています。

ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2023/12/28 17:12:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自分のクルマを運転してもらえる機会があったら… http://cvw.jp/b/2359077/48571805/
何シテル?   07/30 14:57
ようこそ、まっさんのクルマ部屋へ! クルマの話を中心に、書き綴りたいと思います。 ご意見、質問、ご要望、苦情等ございましたら、 日記へのコメントをお願いい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
町乗り兼ジムカーナ車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation