• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ま@さんのブログ一覧

2023年07月18日 イイね!

グリップ力とスリップ率のグラフ

グリップ力とスリップ率のグラフこのグラフ、
お勉強してたらタマタマ見つけました。







もともとの出典は今はもうないけど、
HONDAのHPにあったそうです。

よーするにタイヤのグリップ特性として、
タイヤが縦に転がっていないと曲がんないということです。

逆に考えると適切にタイヤが転がっている状態を保ってあげれば、
舵が効くことかなっと。

そして、
タイヤのグリップ性能、路面状況、コーナー半径に応じて
適切なスピードがあることを示唆してます。

あっ、そうそうアンダーステアの原因は
単純にハンドルの切りすぎというわけでもないことが、
このグラフをイメージするとわかりますね。

あと、タイヤがロック、ホイールスピンしていない状態でないと
スリップ率が0というわけではないです。

車体が動いている状態ではタイヤと
路面の間には少なからずスリップしています。

このことは、外撮りの動画をスロー再生してみると、
ホイールスピンの様子が見えたりします。
サイドターンとかは顕著ですね!

グラフをイメージしながら、
車載、外撮りのどーがをみると、
違った発見があるかも?

ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2023/07/18 10:43:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月17日 イイね!

GPSタイム計測アプリ(Laps)の使い方

GPSタイム計測アプリ(Laps)の使い方この前の地区戦、コース全長が約1キロ。
自分の上がりのタイムで平均時速を計算すると、
時速52.3キロ。
1位から3位までのタイム差は0.05秒。
その差は73センチ。



アプリ(Archive pro)を使えば、
タイムのほかに距離、平均時速がわかります。
2本目の目標タイムを達成するのにどれぐらい速度や距離を稼げば良いか、
計算すればわかります。

そーいうことを考えながら、
慣熟歩行で走行イメージを作っています。

これは、あくまで公式戦での話。

・・・

では、普段の練習で、
どうしているかというと、、、

練習コースでいくつかの区間を切って、
タイムを追っかける練習をしています。

区間を見るとき、
タイムも重要だけど、距離と最低速度をみています。
距離をとっているのに、最低速度が低い、あきらかなミスがないと思う場合は、
そのライン(走らせ方)は×としています。

速い人や経験豊かな人は、
こんなもの見なくても、
速度や距離やおおよそのタイムは、
感覚的にわかっていると思います。

私はそういう部分の練度が足りないので、
アプリに頼っています。

アプリ(Laps)の使い方

計測ラインの引き方ですが、
最初の走行は、「1ラップ計測モード」+「WRITEモード」を使用します。



STARTボタンを押したら、
動きを検知すると、計測を開始しますが、
気にせずゴールまで走って、
停止したら、計測は自動で終了します。

計測が終了したら、
走行データの表示して、計測ラインを引きます。
最初に表示するとダミーの計測ラインが引いてありますが、
これは引き直したら、削除します。
計測ラインを引くと区間タイムが表示されます。
計測ラインの数の制限はありませんが、
区間タイムが見にくくなるので、
多くて5区間までが良いです。

次からの計測は、
「区間計測モード」を使用します。



Lapsの区間タイム計測は、
STARTボタンを押しても、計測は開始しません。
最初の計測ラインを通過すると計測を開始します。

計測の終了は、
ゴールまで走って、停止したら、
計測は自動で終了します。

動画では、
途中で描画を停止している部分がありますが、
あれは、一定速度以上で描画を停止させています
(パラメータのLOCUS_DRAW_FILTERで変更できます。規定値は50キロ)

計測ラインは引き直しが可能で、
引き直したら、
直前の走行の区間タイムが引き直した計測ラインで更新されます。
次からの計測は、
引き直した計測ラインで計測するようになります。

アプリのダウンロードはこちらです。

アプリの使い方はこちらです。

アプリを使う時ですが、
DG-PRO1 か デジスパイスを使ってください。
スマホ内蔵GPSだと、誤差がありすぎて、
タイムがあまり参考にならないです。


ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2023/07/17 07:53:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月16日 イイね!

パイロンコースではよくある話

パイロンコースではよくある話時速36キロで
10メートル(クルマ2台強)の違いで1秒、
時速18キロだと5メートルの違いが1秒。





区間を平均時速でみると意外に低いことに気付く。
距離ばかりきにするのも良くないですが、
ほんの少しのラインの違いがタイムに影響することは
パイロンコースではよくある話。

・・・

昨日は名阪Dコースで、
K100練習会でした。
先週の舞洲につづき、
ひたすらタイムを追いかける練習です。

アプリ(Laps)を使って、
区間を切ってタイムを計測し、
その場でタイムを確認して、
次の走行にフィードバック。

アプリ(Laps)は、
タイム計測に特化したアプリで、
計測結果を残すときは、
PDFに出力しておきます。





気になった走行は走行データを出力すれば、
別のアプリ(Archivepro)にデータを取り込めます。
あとは車載動画を加えれば、
お勉強のデータになります。



今回、ゴールラインを少し奥に設定したので、
光電管のタイムと比べると辛い結果になっています。

自分の走行の区間タイムを相対的にみるのが目的なので、
それほど、気にならないと思います。

アプリのダウンロードはこちらです。

アプリの使い方はこちらです。

アプリを使う時ですが、
DG-PRO1 か デジスパイスを使ってください。
スマホ内蔵GPSだと、誤差がありすぎて、
タイムがあまり参考にならないです。


ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2023/07/16 08:20:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月13日 イイね!

これも立派なお勉強です

これも立派なお勉強です今年はいつも以上に
ツイてないよなぁ、、、





GWに仕事で使ってるモニタが壊れて、買い替え。
そして、先日は仕事で使っているメインPCが故障、
壊れた箇所がCPUファンじゃなくて、マザー側。

CPUファンと決め打ちして、
新品のCPUファンを購入したけど、ムダムダムダ・・・
ハイ、ちゃんと5Vの電源作って、
確認すべきでした!(横着してスイマセン!)

修理代の高額さに、
CPUファンに直接5Vの電源をぶちんこんだろうかとか、
イケナイ考えを、、、、

これには流石に萎えた。昨日はふて寝です。

そして、沈んだ気持ちに追い打ちをかけるように
プリンターのインク切れ!

前回の地区戦の結果報告書を
早く提出しないといけないのですが、、、

メインPCの復旧にまだまだかかりそうなので、
前に使っていたPCを使える状態にして、
作成にかかる。

結果報告書はアプリの情報を使って、
作成しています。

1本目と2本目で天候の変化や、
セッティングの変更など、

この時に何を考えて、こうしたか?
そして、その結果はどうだったか?

これも立派なお勉強です。

1日に地区戦とミドル戦の2回開催する初の試みで、
タイスケがかなりタイト。
パドックがDコースで、バタバタしたスタートだったせいか、
1本目は、MLSを起動しわすれて、
内臓GPSで走行データを記録してしまった。
記録された走行データの区間タイム、速度の正確性が怪しいため、
アプリの走行データは使えず、、、



こちらは、2本目の走行データ。



1本目から2本目で変えている部分がありますが、
変えたのには理由があります。
そして、変えた結果、どうだったかが重要です。

ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2023/07/13 14:30:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月09日 イイね!

私の練習方法

私の練習方法私自身が自身が
ジムカーナドライバーで、
どうやったら速くなるか?
ということを常々考え、
その答えのひとつとして、
アプリを開発しています。
・・・


昨日に舞洲であったD練でのこと。
午前のパート練習の前に、
講師(現役の全日本ドライバー)の方と、
エントラントで座談会がありました。

エントラントからの質問に、
講師の方が自分はこうだと話をするスタイル。

その中でこの手の質問が多かった、
・1速か2速か迷った場合、どちらにするかの判断?
・サイドターンするか、しない迷った場合、どちらにするかの判断?
・名阪Cコースのとある区間の走り方

などなど。

答えは、自分が日頃の練習で試したことで、
速い方を選択するです。
ある区間の走り方も、経験値からの選択で同じです。


・・・

私の練習方法を公開。
これは昨日のD練の午前のパート練習。
午前のパート練習は3つのコースがあるのですが、
それぞれのコースでその場で目標タイムを与えて、
目標タイムを達成するまで、
アプリ(Laps)を使ってタイムを追っかけながら、
そのコースをひたすら走ります。
達成したら、次のコースに行きます。
昨日はスラロームのIコース、
ブレーキングと定常円のHコース、
ハンドリングのKコース、
Kコースを2本走ったところでタイムアップ、
ちなみにKコースの目標タイムは35.0でした。
区間をきることで、
どこが悪かった(遅かった)かわかるようにして、
1本1本、走り方を変えながら、
タイムアップを目指します。
走行データは出力して、
別のアプリ(ArchiveProやArchive+)に
取り込むことができます。
これは、何が良かった、悪かったを
あとで確認できるようにします(いわゆる宿題)

これは、Iコース。
Iコースの区間計測は行きのスラローム、折り返しのサイドターン、帰りのスラロームで目標タイムは23.9。



これは、Hコース
Hコースの区間計測はストレートからのブレーキング、定常円1と定常円2で目標タイムは31.0で欲張ってもう1本走ったら、欲張りすぎてタイムダウン。



Kコースは、タイムアップで目標達成できず。
別のアプリ(Archive+)に走行データを取り込んで反省会。



Archiveproだと取り込むだけで区間タイムもそのままで取り込めます。
Archive+は計測ラインを取り込みますが、
区間タイムが測定できないので、
ゴールラインを変更してあげる必要があります。

こちらは、別アプリ(Archivepro)に取り込んでいる動画。



アプリを使う時ですが、
DG-PRO1 か デジスパイスを使ってください。
スマホ内蔵GPSだと、誤差がありすぎて、
タイムがあまり参考にならないです。


ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2023/07/09 12:12:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自分のクルマを運転してもらえる機会があったら… http://cvw.jp/b/2359077/48571805/
何シテル?   07/30 14:57
ようこそ、まっさんのクルマ部屋へ! クルマの話を中心に、書き綴りたいと思います。 ご意見、質問、ご要望、苦情等ございましたら、 日記へのコメントをお願いい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
町乗り兼ジムカーナ車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation