• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ま@さんのブログ一覧

2023年01月04日 イイね!

8の字とか、定常円を練習する意味があるのか?

8の字とか、定常円を練習する意味があるのか?この図を見て、
いろいろと思うことがあると思います。

ゾーンを分けるパイロンの位置が違うとか、、、
ゾーンは4つじゃないとか、、、
②ゾーンと③ゾーンは分けないとか、、、ね?





コーナリングをいくつかのゾーンにわけて、
それぞれのゾーンでの操作(インプット)と
クルマの動き(アウトプット)は、
イメージしたものと実際はどうなのか?
これは車載ビデオなんかでも確認できますね?

①ゾーン・・・ブレーキ+ハンドル(切る)
②ゾーン・・・ハンドル(切る)+ブレーキ
③ゾーン・・・ハンドル(戻す)+アクセル
④ゾーン・・・アクセル+ハンドル(戻す)

4つのゾーンは別々の操作を意味しているわけではなく、
コーナリングの一連の操作のつながりを点(パイロン)で区切って、
つながりをより意識することを意味しています。


GPSロガーの走行データを使って、
コーナリングについて、考察してみました。

詳しくは、こちらです。


ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2023/01/04 19:52:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月01日 イイね!

更新レート20HzのデジスパイスでRaceChronoを動かしてみる

デジスパイスⅣの更新レートは
最大で20Hzまで対応しています。

デジスパイスの更新レートを20Hzにして、
RaceChronoを動かしてみました、、、

デジスパイスⅣをGPSロガー位置情報中継アプリ MLSを経由して、
RaceChronoを動作させた動画です。


MLSはデジスパイスⅣから受信したGPS位置情報を
スマホ内蔵GPSセンサとして動作させるので、
アプリ(RaceChrono)からみて、
高性能なGPSセンサーを搭載したスマホとして動きます。

◎アプリのダウンロード

◎アプリの操作説明

RaceChrono自体が更新レート20Hzに追従して動作するかは、未評価です、、、
デジスパイスⅣはDG-PRO1と同等以上の性能があります。
詳しくは、こちらです。

ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2023/01/01 21:30:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月26日 イイね!

DG-PRO1 vs デジスパイスⅣ

スマホ内蔵GPSの精度がイマイチということで、
個人で購入できる高性能GPSロガーの双璧をなす
DG-PRO1(GPSレシーバ)とデジスパイスⅣ(GSPロガー)を使用して、
それぞれで記録した走行データをGPS走行解析アプリで比較、検証してみました。



結果は、、、

DG-PRO1 と デジスパイスⅣ の性能は互角で、
それぞれで記録した走行データの比較ができることがわかりました。
デジスパイスⅣ は、実勢価格が 5万円ほどで高価なため、
既に購入済みの人、これから新しくGPSロガーを購入する予定で、
付属の解析ソフトをメインで使用 して、
スマホのアプリでも走行データを確認したい人向けです。
DG-PRO1(DG-PRO1S)は、実勢価格が2万円ほどで、
デジスパイスⅣの半額で買えるため、
これから新しくGPSロガーを購入 する人向けです。
GL-770 は、性能は十分ですが、
他のGPSロガーで記録したデータとの比較は厳しい点と、
既に販売が終了していますので、
既に購入して持っている or 中古で買う予定 の人向けという結論です。

検証の詳細は、こちらです。

ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2022/12/26 13:12:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月19日 イイね!

GL-770が販売終了したみたいですね、、、

GL-770ですが、
とうとう販売終了したみたいですね、、、
747proが販売停止になって、
そのかわりに使えるGPSロガーとして、
販売してたんですけどね、、、

・・・

GL-770関連ですが、
GPSロガーで速度単位が違ったりします。

GL-770は時速(km/h)、デジスパイスとかDG-PRO1は秒速(m/s)です。
ちなみに、Androidスマホの内蔵GPSは秒速(m/s)です。

この違いがどのように影響するかというと、
アプリがデータを時速で扱っている場合、
速度の入力データが時速だといいんですけど、
秒速のデータがくると速度がおかしくなります。
逆もしかりです。

先日の走行データで時速400キロが記録されました。
この走行時のみ評価でGL-770を使っていたんですけど、
アプリが秒速で、GPSロガーのデータが時速だったからです。
(GPSデータを受信するアプリで変換が必要です。MLSでは、パラメータで変更します)

ちなみに、秒速時速変換は3.6倍、時速秒速変換は1/3.6倍すればよいです。

ということで、
既に記録してしまったデータを救済する仕組みを
Archive pro に実装してみました。



ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2022/12/19 15:23:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月18日 イイね!

どうして、8の字を練習するのか?

今日は舞洲のD練に参加してきました。
記念すべき開催100回目ということで、
ちょっとしも催しものがあって、
楽しい練習会でした♪

午前中は恒例のパート練習で、
講師の方が練習テーマを含みのある表現をされていたので、
気になって、その講師の方のチームで練習しました。

以前から、気になっていたことですが、
8の字とか、定常円を練習する意味があるのか?
という漠然とした疑問を持っていました。

コースを走ってタイム計測する練習するほうが、
タイムもわかって、そっちのほうが実践的でいいじゃん!とね。

今日の練習は、
最初はU字のコーナリングで、
パイロンで4つのゾーンにわけて、
そのぞれのソーンでの、
クルマの操作と動きを確認しながら運転する。

次に8字で同じことをする。
すると、8の字ってどうやって走るんだっけと・・・なりました。
でも、4つのゾーンの位置が変わるだけで、
同じコーナリングなんだと直ぐに気がつきました。

つまり、4つのゾーンでのクルマの操作と動きで
自分のベストなコーナリングを見つけることができれば、いいわけです。
講師の方はこれを「型」と表現されていました。

どんなスポーツにもこのような「型」というものがありますね。

じゃあ、いい型を見つけるにはどうしたら良いか?
となるわけですが、、、

講師の方は、
ロガーでコーナリング時の速度のグラフカーブをみて、
「型」を確認しているそうです。

人によって、
表現はいろいろあると思いますが、
8の字とか、定常円を練習しているのは、
自分の「型」を確認しているという考え方に、
すごく納得がいきました。

本日の練習の成果、、、
ロガーを使うとこういう練習ができます。
タイムが分かれば、型の良し悪しがわかりやすいですね♪



ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2022/12/18 20:53:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Duel(on XperiaⅥ)でインカーと外撮りをシンクロ再生 http://cvw.jp/b/2359077/48770875/
何シテル?   11/17 11:32
ようこそ、まっさんのクルマ部屋へ! クルマの話を中心に、書き綴りたいと思います。 ご意見、質問、ご要望、苦情等ございましたら、 日記へのコメントをお願いい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
町乗り兼ジムカーナ車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation