• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ま@さんのブログ一覧

2022年11月11日 イイね!

ユーザ車検について

ユーザ車検について乗用車を新車で購入したら、
初回は3年後になりますが、
初回以降は2年毎に車検があります。

車検証が電子化になるので、
手数料が値上げされますね、、、

普通は、
クルマを購入したところとか、
かかりつけのクルマ屋さんで車検するので、
費用の全体しかわかりません。

自分で車検場に持ち込んで、
ユーザ車検すれば、
いろいろと見えてくるのもがあります。

費用のほとんどは、
自賠責保険料と重量税です。
検査料は2000円ほどです。
つまり、検査自体は2000円ぐらいなんです。

あと、車検はあくまで、
検査だけであって、点検整備ではありません。

車検費用の高い安いは、
点検整備費用と思っていいです。
つまり、安いところは車検に通すだけで、
点検整備はあとでちゃんとやってね!ということです。
車検に通ることと、故障しないは別と考えた方が良いです。

ユーザ車検について、
もっと知りたい方は、こちらで。

ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2022/11/11 13:27:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月07日 イイね!

クルマの動きを可視化するアプリ

クルマの動きを可視化するアプリアクセルやブレーキ踏む、
ハンドルを右に左に切る、、、
運転操作でクルマは絶えず、
上下左右に動いています。

クルマの動きを可視化できないか、、、





そんなこんなで、
開発したアプリが加速度&傾き計測アプリ(Sensor)です。



測定の方法は、
基準設定をタップして、
現在のクルマの姿勢をセット。
あとは、グラフ表示する項目を選択して、
STARTボタンをタップするだけ。

折れ線グラフと2次元モニタをリアルタイム表示。
STOPボタンのタップで計測終了。



計測終了後に折れ線グラフで、時間を遡って確認。

アプリには、まだまだ便利な機能がいっぱいです。

アプリは広告つきですが、
無料でダウンロードして使えるようにしていますので、
興味のあるかたは、どーぞ

◎アプリのダウンロード

◎アプリの操作説明

◎アプリ概要
スマホ内蔵センサーを利用して、クルマなどの乗り物の縦方向の加速度、横方向の加速度、前後の傾き(ピッチ)、左右の傾き(ロール)をグラフ表示するアプリです。表示する項目は任意で選択可能で、計測の開始と終了はボタンで操作します。計測後はグラフをピンチ操作で確認します。

ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2022/11/07 10:32:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月04日 イイね!

某アニメのコップの水を溢さない、 アレですね!?

某アニメのコップの水を溢さない、 アレですね!?開発したアプリのなかで、、、
地味ですが海外で結構使われているのが
コレ

スマホ本体の
加速度センサーと磁気センサーを使って、
傾き(ピッチ&ロール)と加速度を測定して、
グラフ表示するだけの単機能アプリ。

実は、GPSセンサーで位置情報と速度を使って、
加速度を計算するモードもあります。


今回、UI(ユーザインタフェース)を変更しました。
あまり変更しない設定はカットして、
メイン画面だけで設定を完結できる感じにしました。

画面左下のモニターは、
縦横の加速度を平面的に表現したものと、
ピッチとロールを平面的に表現したものに
切り替えられます。

個人的には、
ピッチとロールの方がおすすめ。

画面上にスケール設定があるので、
角度を変更できます。

これを10°にするとかなり、
角度にかなり敏感になって、
中心にもっていくのがかなり難しい、、、って。
そんな遊びに使うツールではないですが。

クルマを運転するときに、
これを使って、
如何にロールとピッチを抑えて運転できるか?

某アニメのコップの水を溢さない、
アレですね!?

​90°​から初めて、
80°・・・70°・・・と減らして、
どこまでいけるか?

ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2022/11/04 16:38:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月02日 イイね!

お手軽にセルフタイム計測するには、、、

お手軽にセルフタイム計測するには、、、  最近は、
タイム計測サービスが
ある練習会が多いので、
セルフタイム計測する機会が
少なくなったのですが、、、


新型コロナの影響で
計測結果はWEBで各自確認という練習会が、、、


せっかちな性格なので、
走行後にすぐに確認したい、、、

そもそも自主練でタイム計測サービスがない場合でも、
セルフタイム計測したい、、、

そんなこんなで、
開発したアプリがGPSタイム計測アプリ(Laps)です。





タイム計測の方法は、
最初に、歩きながらや、試走した走行軌跡を使って、
画面上に線を引く感覚で計測ラインを引く。

あとは、STARTボタンを押すだけ。
クルマが計測ラインを通過や、動きだしたら、計測開始。
停止は再び計測ラインを通過や、
速度が4キロ以下が5秒経つと記録が停止。

計測結果は、
計測後にメイン画面の一覧に表示します。

これで走行後、
すぐにタイムを確認できますよ♪


アプリには、まだまだ便利な機能がいっぱいです。

アプリは広告つきですが、
無料でダウンロードして使えるようにしていますので、
興味のあるかたは、どーぞ

◎アプリのダウンロード

◎アプリの操作説明

◎アプリ概要
スタートボタンを押し、動き(加速度センサーで検知)だしてから、計測ラインを通過するまでの時間を記録するアプリです。計測ラインの設定はレーダー表示上にラインを引く、計測ライン始点・計測ライン終点をクリックすることで現在地点(緯度、経度)を設定します(直接入力も可能)。計測ライン設定後は1ラップ計測モード、周回計測モード、区間計測モードに変更し、STARTボタンをクリックで計測スタンバイ状態(STOPボタン表示)になります。計測スタンバイ状態で動きを検知すると開始します。1ラップ計測モードは計測ラインを1回通過すると計測を終了します。周回計測モードは計測ラインの通過を複数回計測します。区間計測モードは複数の計測ラインを使用して区間計測します。STOPボタンのクリックで計測を終了します。計測データの削除は計測データを左スワイプで削除可能です。

ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2022/11/02 15:22:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月31日 イイね!

自分の走行を俯瞰するには、、、

自分の走行を俯瞰するには、、、自分の走行を外撮りで
ビデオ撮影するには
撮影してもらう人が必要で、
自分の走行を俯瞰して、
確認することは
なかなかできないと思います。

車載ビデオだと、
操作中心に確認できるけど、、、


そんなこんなで、
開発したアプリがGPS走行記録アプリ(Archive)です。



走行データの記録方法は、
メイン画面のSTARTボタンを押すだけ、
クルマの加速度を検知して、
動きだしたら、記録開始。
停止は速度が4キロ以下が
5秒経つと記録が停止。

メイン画面の走行データ一覧から、
確認したい走行データをタップすれば、
走行データの軌跡とグラフを表示します。



グラフ線をタップすれば、
軌跡の位置が確認できます。
区間開始と終了の2か所タップすれば、
区間タイムの確認とモーション再生ができます。



モーション再生は、
走行軌跡を実際の走行を等倍で再生します。
1点が0.1秒で、0.5秒間の動きを残像として表示します。
減速区間を赤色で表示しますので、
どのあたりで減速を開始しているか、
加速はどこからしているかなど、
自分の走行を俯瞰して確認ができます。

アプリには、まだまだ便利な機能がいっぱいです。

アプリは広告つきですが、
無料でダウンロードして使えるようにしていますので、
興味のあるかたは、どーぞ

◎アプリのダウンロード

◎アプリの操作説明

◎アプリ概要
モータースポーツ向けにGPS位置情報と速度、加速度、ロール、ピッチなどの走行データと走行時の気温、湿度、路面温度、天候、路面状態、気圧、セッティング情報を記録するアプリです。記録したデータは、走行軌跡を速度、加速度、ピッチやロールなどの情報と合わせて、ビュワーで確認できます。気温、湿度、天候については、インターネットを利用して気象情報を取得、自動設定が可能です(解除オプション機能)。気温、湿度については、SwitchBot温湿度計と連携して、自動設定が可能です(SwitchBot温湿度計のMACアドレスが必要)。気温、湿度、路面温度、天候、路面状態、気圧をタップすることで直接編集可能です。内蔵GPS以外の外付けGPSセンサーを疑似ロケーションサービスとして接続すれば、内蔵GPSより精度の高い走行軌跡を記録することが可能です(DG-PRO1推奨)。コースの選択は、コース名をタップすることでコース選択画面を表示しますので、コースを選択します(コースは事前にコース登録が必要)。コース登録ではコース名と内蔵カメラを使用して撮影記録、スマホ本体にある画像から選択できます(記録した画像はビュワーで確認可能)。セッティング情報の登録は、パーツをタップすることでパーツ選択画面を表示しますので、パーツ名を選択します。セッティング情報として追加したパーツ名をタップすることでセッティング情報(調整値、メモ)を登録・変更します(セッティング情報として追加するパーツは事前にパーツ登録が必要)。コース及び、パーツの登録、修正、削除はメニューのパーツ&コースをタップして、パーツ&コース画面で行います。パーツ&コース画面では、パーツとコースをタップすることで、コースまたは、パーツの新規登録が可能です。コースの新規登録ではコース名の入力画面、パーツの新規登録ではパーツ名、メモ、使用回数に登録が可能です。パーツの修正は、修正したいパーツ名をタップします。コースの修正は修正したいコース名をタップすると機能メニューを表示しますので、コース名の変更、イメージ表示、イメージ選択、カメラ撮影を選択します。走行データおよび、セッティング情報は左スワイプで削除可能です。

ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2022/10/31 11:42:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Duel(on XperiaⅥ)でインカーと外撮りをシンクロ再生 http://cvw.jp/b/2359077/48770875/
何シテル?   11/17 11:32
ようこそ、まっさんのクルマ部屋へ! クルマの話を中心に、書き綴りたいと思います。 ご意見、質問、ご要望、苦情等ございましたら、 日記へのコメントをお願いい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
町乗り兼ジムカーナ車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation