• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KOMIRAGEのブログ一覧

2016年09月16日 イイね!

ライバルに差を付けた?

今日、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」がフルモデルチェンジしました。



今回は、3列シートのフリードと、スパイクの後継機種で5人乗り2列シートのフリード+で展開され、デザインも共通の顔になりました。

大人気だった先代同様、フィットベースの5ナンバー枠を維持しつつ、室内空間の拡大、フィット3で採用されたエンジンとHVシステムを新採用。

安全装備も、自動ブレーキ・安全運転支援デバイスシステム「Hondaセンシング」をクラス初採用。

先日から、テイザーキャンペーンを開始し、早くも受注は好調との事。

3列シートのフリードは、ミニバンとしての機能性、使い勝手、機動力を高め、2列シートのフリード+は趣味と実益を兼ねたい若いユーザーに向けたコンセプトらしいです。


走りもかなり良くなったみたいですね。

フリードも、今回はライバルのトヨタ・シェンタ、スズキ・ソリオ/三菱・デリカD2を意識してか、HVをメインに展開されてるみたいですね。

Honda Carsで展示してたのを見たんですが、デザインはシェンタよりも落ち着いていて、フィット3から続く最新のホンダ顔もかなりマイルドになり、親しみやすくなった感じです。

販売会社のスタッフ曰く、「先代のフリードスパイクは違う顔を採用してたが、思いのほか不評だったので、現行型でフロントフェイスを共通の顔に合わせた。」とのこと。

フロントグラスのデザインも独特なアイデアが為されてて、インナーミラー部分からやや上にまで入れ込んだような形状、富士額をイメージしたデザインにすることで、フロントの視界を拡大するだけでなく被視認性の向上と、開放感溢れる室内空間の演出に貢献しているのだそうです。

久々に気になってるホンダ車です。

内装も、ベージュ系の明るい色調で、質感もかなり上がりました。
ライバル・シェンタとの販売競争が激化しそうですね。

となると、シェンタ、フリードのリアルHVと戦うことになる、ソリオマイルドHVがどうなるか?


(写真は、三菱OEMのデリカd2)
スズキも燃費記録偽称問題の影響からか、ソリオのストロングHVの登場が見送られているだけに、正直、苦戦は避けられないのかなと言う印象です。

ソリオが出た時点で、ストロングHV待ちだなと感じてたんですが、スズキにとっては、これから厳しくなるのかなって言った感じです。

クルマとしては、まあ、まとまりは悪くないし、真面目に作られた印象があるけど、どうも、ライバルと比べると、イマイチパンチが薄いと言うか、ヒットした先代に比べてインパクトが薄れた感が否めないというか、惜しまれますね。

価格的にはライバルよりも安いけど、クルマ全体の質感とか見ると、どうしてもシェンタやフリードに行っちゃうんでしょうか?
いいクルマだと思うんですが、もう一声って言った所ですね。


個人的には、このクラスで選ぶなら、フリードかなと言う感じですかね。


果たして、フリードシリーズは、先代同様、ヒットするか?気になります。
Posted at 2016/09/16 21:12:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2016年09月04日 イイね!

オトンの過去の愛車で、最後のトヨタ車でした。

我が家ではオトンのクルマで、貰い事故で廃車になったカムリ2.2の後を継いだクルマでした。

たまに運転させてもらってたけど、走り、パワー、燃費はこれまでのカローラとは別物でした。

それだけに、晩年はエンジンとAT、ブレーキのトラブルが惜しまれて、最後のトヨタ車になりました。

こういうクルマをもっと作って欲しいですね。今のトヨタには。

中古車でも意外にタマ数が多いので、最初の車として、セカンドカーとしてもお勧めですが、ブレーキ、エンジンとATのオイル管理はマメに行うのは必須です。
Posted at 2016/09/04 09:55:00 | コメント(0) | クルマ | クルマレビュー
2016年09月03日 イイね!

行く末。

先日、このブログでカローラ50年の件に思うこと書いたんですが、先日、書店でカー雑誌を立ち読みしてたら、驚くべき予想記事が。


この雑誌によると、次期型カローラが、FMCで3ナンバー化され、これに伴い、プレミオ・アリオンは廃止され、マークXも現行限りになるのではという予測記事。

この記事を見たんですが、個人的には、カローラを3ナンバー化するのは、国内ではないだろうと思ってて、ましてやモデル末期ながらもビッグマイナーを敢行し、コンスタントに売れ続けるプレミオ・アリオン、さらにはマークⅡ時代から連綿と続く、トヨタLクラスサルーンの扇の要であるマークXを無くすことはありえないだろうと思ってただけに、この予測はないなと感じました。

確かに、今のカローラに限らず、プレミオ・アリオンの購入年齢の平均年齢が60~70代のシニア層に集中してて、所謂「セダン離れ」が深刻化してる現状を、どうにか打開したいというトヨタの悩ましい部分が出てる気がします。

でも、これまで5ナンバーのセダンということで、カローラを買ってきたユーザーのリアクションはどうか?もし、3ナンバーとなれば、車庫の都合とか家族の反対でカローラを降りて、別の車もしくはAセグ、Bセグのコンパクトもしくは軽自動車に移行するのではないかと思うけど、今の日本のメーカーで、魅力的なセダンで、しかもコンパクトサイズと言うのがあまりにも少なく、「クルマはセダン」と言うユーザーが、今後どう動くかと言う懸念もあります。

例えるなら、子供の頃からどこの都市にもあって、しかも父親の代から切り盛りしてる駅前の食堂に久々に行こうとしてたら、その食堂はいつの間にか閉店してて、いつしかコンビニになってたり、更地になったかのような寂しさ、わびしさに似た感情でしょうね。

もし、カローラを3ナンバー化するなら、思い切って「カローラ」の名前を捨てて、「アクシオ」とか別の名前にして出すべきだろうし、カローラのブランディングを維持するのなら、現行のアクシオを時代時代ごとにアップグレードして継続して販売して、その上で、独立した車種として3ナンバーのセダンを出すという方法もあると思うんです。

あと、マークXも、これまでのマークⅡ時代からの若返りを目指して、FRV6の高級Lクラススポーツセダンとして売り出していて、根強い支持を得てるのに、わざわざトヨタが廃止をするリスクは取らないと思います。


うちにカローラがかつてあり、親類もマークⅡに乗ってた身としては、一つの時代の終わりが来てると感じつつも寂しい思いになった次第です。







Posted at 2016/09/03 12:30:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年08月28日 イイね!

昔乗れなかったが、今乗りたいクルマ・・・・。

皆さん、昔、少しだけあこがれたり、或いは、買おうとしたりしながら、いろんな事情で乗れなかったクルマってありますか?

私は、かなりたくさんあります。

なかでも、我が家は、なぜかホンダに縁がなかったりします。

親類が数名、ホンダに乗ってたり(乗り継いでたり)してて、フィットやシビック、インテグラなど、若い頃は良いクルマだなと思ってたんですが、いざ、買おうとすると、金銭的な理由とか自分のライフスタイルとかにグリップしないことや、ホンダの販売店が遠くにしかなかったことから、購入に至らずってところです。

そんななかで、最近、若い頃にあこがれてたクルマが・・・・。


それは、1997年にモデルチェンジされ、「Honda DNA」なるキャッチコピーで登場したアコードでした。

一つ前のモデルが3ナンバー化され、USから直輸入のワゴンモデルに人気が集中したことで、国内での販売が振るわなかったことの反省から、各地域ごとにボデイサイズを最適化できる新型プラットフォームを採用。

国内ではセダンが久々に5ナンバー化されました。(ワゴンは周知の通り3ナンバーを継続し、US生産から国内生産に切り替えられた。)

全タイプ新設計のVTECエンジン、リア5リンク式のダブルウィッシュボーンの採用、VSCなどの安全装備が採用されるなど、走りの質感、安全性、ハンドリング、燃費性能が向上。
後に、Euro-Rが登場し、スポーテイーなイメージをアピールするも、セダン人気が停滞していた日本では伸び悩んだ代のアコードです。

個人的には、かなり手堅く作られた、良いセダンだと思います。


出た当時は、最上級タイプのSiR-Tスポーツパッケージにあこがれてましたが、最近、中古車のサイトを観ていたら、意外にタマ数が出てるようですね。


皆さんは、今、改めてあこがれてるクルマってありますか?

Posted at 2016/08/28 00:35:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2016年08月21日 イイね!

カローラ50年に思う。

先日、Yahoo!ニュース内の産経新聞電子版で、トヨタカローラに関する記事がありました。

今年でブランド創立50年の節目を迎えるに当たり、トヨタがカローラのブランド力を国内で強めるために、ワゴンタイプのフィールダーとセダンタイプのアクシオに50周年のスペシャルバージョンを出し、内装も初代カローラを意識した、赤色のシート地を採用したり、外装も赤の刺し色を配したりすることで、現在セダンタイプのアクシオの平均購入者が70歳以上と高齢化が進んでいるカローラシリーズの若返りを図るという取り組みを行ってるとのこと。


我が家では、かつて4代目のセダン1300DX(白の丸目4灯の4MT)、6代目のセダン1.3XE-Sallon(4MT・ガンメタ)、8代目後期型1.5XE-Sallon.Ltd(ウオームグレーパールのAT)、そして9代目NCVカローラの5ドアランクス1.5X/H.I.DEdit.(superECTのペールローズ)と4台カローラに乗ってて、私も最初の車がカローラⅡだっただけに、「カローラ」ブランドには愛着がありました。


(写真は、かつて我が家にあったNCVランクス)
というのも、私たち家族が、オトンの仕事の関係で、地元に帰郷した折に、地元の幼馴染がそのエリアのトヨタカローラで営業をやってて、その後、都合30年、件のトヨタカローラ店でクルマを買ってました。

その間、この人は営業所長になるまで、ウチがクルマを買ったりする際に、かなり無理を聞いてもらい、良くしてもらったことから、好印象を持っていました。

その後、この人が本店に異動(栄転)後、定年退職して、途中から担当になったその人の部下の方も営業主任~エリア統括として他店舗に異動したこと、私たちの家庭の事情で引っ越したのを機に、オトンがパジェロミニを購入したことで、カローラとは縁がなくなりました。

昔から、カローラは、低価格、高品質、燃費が良くて運転しやすいクルマで、常に販売台数ナンバー1を維持してるイメージがあったけど、ここ25年の動きは、どうも、これまでのイメージからかけ離れてしまった気がします。

1991年に、コンパクトカーを越えた質感と完成度で登場した5代目がバブル崩壊のあおりでイマイチ伸び悩んだことや、1995年登場の6代目が、5代目の反省に立って、デフレ志向を意識したコスト削減で価格を据え置くも低迷し、1年足らずでビッグチェンジを敢行。そして、2000年登場のNCVカローラは、カローラ史上で最大の若返り策を敢行し、ワゴンタイプも「フィールダー」として登場させたり、欧州市場を意識した5ドア「ランクス」を展開し、若い世代の取り込みに成功したかに見えたが、2002年に、ホンダフィットに30年以上守っていた登録販売台数ナンバー1の座を奪われて以降、市場での存在感が薄らいだ気がします。
その後、2006年にセダンにアクシオと言うサブネームをつけて全面改良し、レクサスクラスの安全装備を投入したり、2012年に出た現行型では、モデル中盤でHVを投入するも、イマイチ伸び悩んでるのが実情でしょう。


あと、決定打となったのは、燃費志向の強さを反映してプリウスとコンパクトHVのアクアの台頭、軽自動車市場の拡大かと思われます。

今や、カローラの果たしてた役割がアクアに取って代わられ、低価格で実用的な足を求める層が、維持費の安さから軽自動車やコンパクトカーに流れた今、カローラを選ぶメリットが感じられなくなったのかなと言う印象です。

その影響か、カローラも上級移行したみたいですが、カローラ、コンパクトカーという括りからすると、地味に高くなった気がします。

かつては、中間タイプでも乗り出し130~140万円台、その上のタイプで150~160万円台だったのが、今は、ガソリンの中間タイプで170~190万円台、ガソリンの上級タイプで200万円コース。HVに至っては、250~300万円台と、かつてのカローラのイメージ、大衆車の括りからすると割高になりました。


あとは、トヨタとしては、今の時代におけるカローラの位置づけに悩んでるのかなとも思えてきます。

これまで、トヨタカローラで永らくカローラを買ってくれてた年配のユーザーが、生活上の理由、金銭的な部分から、カローラを選ばず、同じトヨタカローラ扱いのパッソにしたり、最近はトヨタカローラでも軽自動車(一部エリアではダイハツも併売)を扱ってる関係からか、燃費と維持費で有利な軽自動車にシフトするケースが増えたり、あるいは、カローラの価格だったら、アクアかもっと頑張ってプリウスにするし、家族持ちなら、HVも展開してるノアもあるし・・・・と言う具合にユーザーの意識も変わってきてて、そのあたりをトヨタがイマイチ読み切れてないのかなとも思えてきます。

もし、若い世代を強く意識するなら、敢えて「カローラ」の名を捨てて、まったく新しいブランド名、コンセプトで勝負すべきだろうし、逆に「カローラ」のブランデイングを維持するのなら、思い切って年配層、シニア層にフォーカスしたコンセプトにして、HVとかの先進性はアクアやプリウスとかに任せて、実用セダンとして常識的なデザイン、性能、質感、サイズ、価格設定で行くのはどうでしょうか。

それこそ、2000年のNCVカローラのときにやったような大掛かりな改革が必要かと、かつて家にカローラがあった身としては思いました。


(写真は、トヨタのサイトで3Dシミュレーションで自分なりにカスタムしたアクシオHV)

クルマとしては良くできてるだけに、頑張って欲しいところですね。
Posted at 2016/08/21 11:15:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「年末の車検に向けて。 http://cvw.jp/b/2432115/48627263/
何シテル?   08/30 16:55
クルマ好き、ドライブ好き、海好き、美味しいもの大好き。 これまでトヨタ1台、日産1台、三菱5台と乗り継ぎ、2023年1月からエクリプスクロスPHEVに乗っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

間違いばかりの箱車選び 日産 キャラバンコーチ V6-3.0リムジン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 13:10:51
三度目の正直 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 12:11:11
KOMIRAGEさんの三菱 エクリプスクロス PHEV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/15 09:37:31

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV エクロスPHEV (三菱 エクリプスクロス PHEV)
三菱エクリプスクロスPHEV・Pグレードに乗ってます。 2022年11月26日契約。20 ...
三菱 デリカD:2ハイブリッド d2流星号 (三菱 デリカD:2ハイブリッド)
自損事故で多額の修理費用が掛かることが判明したミラージュに代わる、セカンドカー兼親のクル ...
三菱 アウトランダー komilander~新・流星号~ (三菱 アウトランダー)
7代目愛車は、我がカーライフでは、初のミディアムクラスSUVのAWD3列シート。 ’1 ...
スズキ イグニス アグレッシブコンパクト (スズキ イグニス)
親のクルマでした。 7年目のスイフトRSの車検見積もりをしたところ、交換箇所が多数判明 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation