• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月13日

真名鶴伝説と懸税カケチカラ発祥地

真名鶴伝説と懸税カケチカラ発祥地 伊勢神宮では年間1500回のお祭りがあり最も重要な神嘗祭(かんなめさい)が15日16日17日に内宮と外宮で行われ続いて25日まで摂社末社所管社の神宮125社すべてと全国の神社で神嘗祭が行われます。

カケチカラ(懸税)の発祥地


皇居の宮中でも祭祀は行われます。
古来より稲作が国の中心であったことを神嘗祭が物語っています。

全国から集まった初稲穂は神宮工作所(外宮第2駐車場奥)で束にし神嘗祭の前に内宮外宮は内玉垣に別宮は瑞垣に稲束を懸けます
天皇陛下の初穂も奉納されます。



駐車場には車高がないと入れません😞


カケチカラ発祥の地
稲束に国の繁栄願い 祈りを結ぶ カケチカラ
【真名鶴伝説】
伊勢神宮が創建された後のある秋のこと一羽の真名鶴(まなづる)が昼夜鳴いており、倭姫命が使いをやると鶴は元が一株で八百の穂に茂った稲をくわえており、それを倭姫命が天照大神の御前に懸け奉られたのが懸税(カケチカラ)
⬇️文化庁 日本遺産祈る皇女斎王のみやこ斎宮からの転記

畠田神社に続く
ブログ一覧
Posted at 2020/10/14 01:32:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月17日 気温35℃ 昭和の原付 ...
しげぼうずさん

ひとまず、3連メーター追加ナセルを ...
SNJ_Uさん

久しぶりの映画館
R_35さん

8/18(月)今朝の一曲🎶カニエ ...
P・BLUEさん

タクシー運転手という仕事:番外編②
コーコダディさん

リニューアルした道の駅富士の展望ス ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2020年10月14日 17:53
神嘗祭は知っていましたが、年に1500回も祭事をやっているとは始めて知りました。一応皇学館高校出身ですが(笑)
コメントへの返答
2020年10月14日 18:25
朝夕の神様のご飯で365日×2回=730回
なので実際は1500回以上みたいです

プロフィール

「志摩市オリジナルボトルを購入
中央が11月に志摩市で開催される海づくり全国大会記念
左が昨年市制20周年記念ボトル
右が一昨年カーボンニュートラルを目指して作成
特に今年のは志摩市在住のイラストレーター、シャンティさんのデザインボトル
販売先により1500円〜990円とマチマチ」
何シテル?   07/12 07:59
これからはslow life をS6を相棒に過ごします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2022.5.26 左右分離リアウイング取付
ホンダ ビート ホンダ ビート
通勤車として活躍し満身創痍で終焉
光岡 ガリューI 光岡 ガリューI
33万㌔維持費の面で乗り換え
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation