
リニューアルされたピカチュウのラッピング電気バスが今日から(3/15)近鉄宇治山田駅↔️内宮間を1日6往復で再スタートしました。往路復路はコースが若干異なります。

始発の近鉄宇治山田駅のバス停での発着風景

宇治山田駅の時刻表 平日土日も同じですがコースが違います📷休日用
7:30 8:30 11:27 12:27 15:17 16:17
空き時間が長いのはバス基地で充電するため

近鉄宇治山田駅➡️伊勢市駅➡️外宮➡️内宮間が基本コースです
【神宮徴古館経由】近鉄宇治山田駅発
御幸道路 御成(おなり)街道とも呼ばれて天皇陛下の行幸時の参拝道路です。沿道には全国各地より寄進された石灯籠が並びます。駅バス停の近くには日本通運📷、内宮のバス停前には早川電機(早川徳次)が寄進した石灯籠があります。

【市庁舎経由】内宮発
御木本道路を通行 S21年に真珠王と呼ばれた御木本幸吉が米寿の祝いに私財を贈り開通した道路です。伊勢西ICに接続できます。

今回はバスの中もヒト工夫されているようなので後日に試乗レポートします。

電気バスはディーゼルエンジンを改造したりで車両代や充電設備で1億💴オーバーらしく国や市の補助金が多少あったようですが三重交通グループの70周年記念事業として「国土交通省地域グリーン化事業」「伊勢市の低炭素社会を実現する事業」の支援を受けて3年前からピカチュウ電気バスが伊勢の街を走っています。

駅の近くに路駐しました
神社の名称がいかにも怪しそう「伊勢豊受稲荷神社」
併設して御朱印でも紹介した「箕曲中松原神社」があります。神社の前の石灯籠は「早川電機副社長名」

観光地なので水族館や夫婦岩をデザインしたラッピングバスも多いです。

伊勢市内、神宮周辺でよく見掛ける市電を模したのが神都バス

明治36年から昭和36年まであった路面電車「神都線」参宮電車をバスでイメージしています。

ピカチュウ電気バス試乗編に続きます
Posted at 2017/03/15 19:39:08 | |
トラックバック(0)