
高田本山専修寺の近くに明治時代から豊田佐吉の発明した自動織機で伊勢木綿を今も織り続けている会社があります

マスクカバーを購入

駐車場から徒歩ゼロ分
工場直営の小さな売場

伊勢街道沿いのチョッと狭い道路
格子戸を入ると直ぐ商品が並び購入できます

何度も投稿紹介済みなので高田本山専修寺・臼井織布・伊勢木綿・豊田自動織機の詳細は省略します

売り場の奥が伊勢木綿の製造工場で見学することもできます
則武のTOYOTA産業技術記念館でお姉さんが実演する織り機より古いタイプ

デザイン選べるので立ち寄り購入
車と人に合わせて地味なカラーを選択

税込1000円

SHARPのマスクケースも1000円チョッとですが送料(600円)が下がったら購入予定

高田本山専修寺の高田会館和彩AKARI
鰻と伊勢芋
うなとろ丼

うな丼に伊勢芋とろろをかけていただきます

こちらも駐車場からゼロ分
週末は専修寺の大駐車場を利用

カウンター席から見える景色も冬らしく

パーティションに伊勢木綿が貼られています

曇り空で国宝専修寺御影堂と如来堂は見学せず😓
伊勢木綿過去投稿📷️一部

豊田佐吉が発明したG型が広く知られていますがそれより古いY型(豊田式鉄製小幅動力織機Y式)が現在も40台の織機が糸染めによる「紺縞もめん」「紺もめん」「白縞もめん」を織り続けています。

高田本山専修寺過去投稿📷️一部
国宝御影堂

国宝如来堂

山門
Posted at 2020/12/19 05:24:48 | |
トラックバック(0)