
朔日餅の7月は一番人気の竹流し
餅ではなく羊羹が竹に詰めてあります

伊勢市内だと
夜明け前から赤福本店に並ぶか
事前予約で行列に並ぶことなく受け取るか
予約ナシで外宮前店に開店9時前に並ぶか
朔日餅の店内お召し上がりは
赤福本店のみ
東名阪上り御在所SAの赤福茶屋で朔日餅を食べれます
8月も人気の八朔(はっさく)栗餅

価格はアップし竹流しのおまけ七夕🎋短冊は小さくなりましたが今年も人気は変わらず
黄色い短冊が昨年でピンクが今年

船江上社
今年は二見興玉神社→神明神社石神さん→相鹿上神社→三重県護国神社→竹神社→椿大神社→高向大社→今社→日保見山八幡宮→今回の船江上社の県内10社の茅の輪くぐり巡りでした

今社(商店街駐車場)以外は駐車場があります

11月の遷座祭に社殿他境内のお社を建て替え中

本殿を背に茅の輪越しに龍神さまが住むおぼろケ池
龍形九似の龍
角は鹿、耳は牛、頭は駝(駱駝)目は兎、鱗は鯉、爪は鷹、掌(たなごころ)は虎、腹は蜃(蛟:みずち)項(うなじ)は蛇に似ている龍

神宮会館に立ち寄り
あぶらとり紙購入

イラストは歌川広重画『伊勢参宮宮川渡しの図』

よろし化粧堂の製品

神宮徴古館で定例撮影
Posted at 2022/07/04 18:29:57 | |
トラックバック(0)