
天照大神アマテラスオオミカミを祭神とする檜原ヒバラ神社は元伊勢と呼ばれ知っていたので伊勢から奈良県桜井市に遠路はるばる来たところ大阪のみん友さんから直ぐ近くに三輪明神があるからと連絡いただいて聞いたことないけどと思いながら行ってきました。

大鳥居がそびえ立ち遠くからも直ぐ分かりました。高さ32.20m柱間23.00mと熊野本宮大社の33.9m~42mに次ぐ大きさで神社でいただいたリーフレットによると耐久性1300年…いくら鋼板性とはいえ…3番目は弥彦神社30.16mとか伊勢神宮は内宮の鳥居が7.44m一の鳥居・二の鳥居とも同じ高さとなっています。

広い🅿️🚗に駐車したものの神社は遠くにありそうなので近くに移動

満車待ちにしばらく並んで二の鳥居の近くに駐車

参道がユルく長い坂道に嫌な予感

みん友さんが御神水を飲むとアンヨが良くなると気遣って教えてくれたこともあり何とか頑張って

拝殿に汗カキカキ到着

早くも『夏越ナゴシの祓ハラエ』の神事の茅の輪が用意されています。
『水無月の夏越の祓いをする人は、千歳の命のぶと云うなり』と唱えながら左➡️右➡️左と茅の輪をくぐり、祓所の大神のご神威により安全と万福招来を祈願します(地方で違うと思いますが)

もう輪をくぐっている人がいましたが半年間に身についた罪や穢ケガれを祓ハラうため6/末に行います。

拝殿の後ろに本殿の代わりに三つ鳥居があるようで

こちらでご朱印いただいて神社のリーフももらってやっと三輪明神大神神社の全体像が理解できました。

ご朱印は何処に行っても300円なんですが普通はご朱印帖を返す時にリーフレットくれるんですが……並んで見ていると誰ももらわないので『ください!』言ってもらってきました。

涼しい休憩所で読んでいたら三輪山麓一体が神体山で信仰の対象と知りました

立派な参集殿の前を通り

ご神水の目的地狭井サイ神社がくすり道をまだ上がった先だったので今日はココまでと一人納得し伊勢に戻りました😞

5月までの渇水は解消されたようです。
祭神 大物主大神オオモノヌシオオミカミ=大国大神オオクニヌシノカミ【大国ダイコク様】…国土開拓の神様
神話にも諸説ありますが最古の神社
行きは飯高から山越えでしたが帰りは名張美杉経由でどちらも信号ほとんどないのでスイスイ走れました☺️出直し
Posted at 2017/06/27 14:32:16 | |
トラックバック(0)