
一月十一日御饌ミケの神事ではなく神馬を正宮石段下で最接近撮影し内宮ご朱印をいただく目的で早朝に伊勢神宮にお参りに行ってきました。

到着時はA4駐車場いつもの指定位置に余裕でしたが帰る頃は満車寸前
1月中の土日はA4は障がい者専用となります。

団体客の行列かと思いましたが鳥居の間から日の出🗻☀️を撮影するために並んでいました。⬅️中頃までが何とか鳥居に
南東に島路山367.68mがあるため伊勢市の日の出時刻から約40分後から10分間が撮影に適した時間です。

正に今が撮影のベストタイミングに宇治橋を渡り始める気不味い雰囲気の中を凍結して滑りやすい宇治橋をユックリと歩んで撮影の邪魔をしてしまいました。

融雪剤が撒かれた宇治橋を初めて渡りました。

これだけお酒があると神宮125社の神々が集まる御饌でも飲み放題⁉️

神宮は内宮も外宮も西宮酒蔵の灘の白鷹
神様の朝晩の食事をお供えする日別朝夕大御饌祭ヒゴトアサユウオオミケノマツリは外宮の御饌ミケ殿で供される神宮御料酒は白鷹のみで毎日神様に供えられています。
外宮御饌殿は正宮の一番奥の位置にあり御厩ミウマヤの近くからチラッと見え調理をする忌火屋イミビヤ殿は参道沿いにあります(建物は奥に入り込んでいます)

三重県内から奉納されたお酒

神楽殿も所狭しと酒樽が並んでいます。

大正13年から白鷹のみが神宮御料酒に選ばれています。

外宮の神馬見参は予定時刻8:00より遅れることが多いですが内宮は時間通りの神事始まりが経験上多く感じます。

伊勢神宮には4頭の神馬がいます
外宮
国晴クニハル号 1988生 鹿毛
笑智エミトモ号 2006.3.26
内宮
草音クサオト号 2001
空勇ソライサム号 1993.3.26
栃木の御料牧場で育てられ皇居の主馬班厩舎から天皇陛下に選ばれて御馬牽進式ミヤマケンシンシキの神事を経て神馬となり伊勢神宮に

短い動画↕️ですが保存版になりました。

動画の投稿方法は知らないのでLINEみん友さん数人に送って早足の神馬に神職と衛視が大股で進む貴重⁉️な映像を楽しんでもらいました☺️

金の菊花紋章の馬衣を身に纏い悠然と歩を進める神馬の姿は美しく女性ファンも多くいます。夏頃📷️⬆️雅子様の愛馬であった空勇号が何となく愛想が良く一番人気ですが神馬は毎日御厩にいないので会える確率は極めて低いです。
毎月1日・11日・21日の8:00頃に内宮、外宮ともに間近かで自由に見学撮影することができます。

📷️借物1/11は五丈殿で東遊の舞いも毎年見ることができます。
日当たりの良い宇治橋ですが帰りもまだ滑りやすいい状態でした。

冷える早朝は道路参道も凍っているので冬の早朝参拝は寒いし自粛します。
鯉も池の隅に集まり押しくら饅頭状態で暖⁉️をとっていました。

21日に正宮前撮影は早起きして再度チャレンジします。駐車場を一時間以内に出れて無料でした😅
Posted at 2018/01/12 10:56:48 | |
トラックバック(0)