
伊勢市内には早朝から美味しい朝ご飯が食べられるお店があります。主に外宮周辺(山田地区〰️内宮周辺は宇治地区です)にあり早朝参拝(通年5:00~)される時に1日のスタートにお腹を満たしてくれるお店をご紹介します。

朝めし巡りは伊勢市駅前の早朝6:30から営業する大衆食堂で始まる予定でしたが内宮宇治橋鳥居前で日の出を撮影する目的でみん友さんとお日さま待つも曇り空でアッサリ諦めて朝食に😓

向かった先は外宮前で7:30から営業する参宮あわびで有名な伊勢せきや本店2階あそらの茶屋

1階のチョッとお高い目のお土産が揃うお店は早朝は勿論閉まっています。
開店時間になると朝かゆの暖簾が掛けられて2階に上がります。

こちらの朝食はすべて木箱で覆われて運ばれます。朝食メニュー表は5点ですが裏メニューもありそうです。

一番お値打ちな御饌ミケの朝かゆ
お値段は全て4桁😅

食前酒にノンアルコールの梅酒
季節の小鉢
温泉玉子
子持ちしぐれなど伊勢せきやの珍味
もずく酢の物
焼き魚の干物二尾
お粥のご飯はお代わりできます
お粥には秘伝のたれを掛けます
赤だし
お漬け物
小豆たっぷりのひと口ぜんざい

開店同時に7~8組ほとんど女性客ですが若い個人旅行らしい男性女性の姿も

他のメニューは
鯛の朝かゆ〰️お隣の女性はこちらで木箱プラス鯛らしき鉢が別に
サザエの朝かゆ
あわびの朝かゆ
伊勢海老の朝かゆ
お値段は想像の通りです。

御饌ミケの意味は何度も説明していますが饌は食べ物で尊いものであり御が付いています。
外宮では毎日朝夕二度、神々に食事を奉タテマツっています。
日別朝夕大御饌祭ヒゴトアサユウオオミケサイが1500年余り一日も欠かすことなく今も続けられています。

二人とも朝粥をお代わり😊
勿論タレも付いています

食後の珈琲は200円と半額以下でいただけます。

朝食のお店の入口は置物がある所です。

専用駐車場はS660の1台のみ
他のお客は全員が電車の利用と思われ概に参拝を終えた方、これから外宮に向かう方と様々

このプチ贅沢な朝食がこのあと続く伊勢観光スポット巡りを支えてくれました。
前編の今回の朝げのブログに続いて数日前に伊勢せきやで昼げをいただいておりまして😓後編ブログへと続きます。
外宮に早朝参拝に行かれた際は御饌の朝かゆを是非召しあがってください。
年中無休
このあと外宮参拝➡️参宮木札もらって➡️黒蜜団子食べて➡️餅屋の焼き餅食べて➡️➡️何処までも続きます。
Posted at 2018/02/23 06:37:42 | |
トラックバック(0)