• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伊勢のブログ一覧

2020年04月22日 イイね!

伊勢神宮は国道の終点

伊勢神宮は国道の終点伊勢神宮の内宮宇治橋前のロータリーに国道23号線の終点を表す標識があります。
大正から昭和にかけては「国道1号線」の終点でもありました

大正国道1号線
現在の1号線ルートを四日市の追分で23号線に別れる東京日本橋↔️神宮ルート
それ以前は明治時代に日本橋↔️横浜を国道1号線と定め時代の移り変わりで昭和になり現在の東京↔️大阪(大阪市北区梅田新道交差点)
⬇️休業前日の早朝

赤福本店前の道路が伊勢参宮街道で宇治橋が終点
567の影響でおはらい町通り&おかげ横丁ほぼ全店休業のため人影はありません
僅か数十年前も閑古鳥は鳴いていました
モータリゼーションの発達で宇治橋前の駐車場に入れて参拝終えたら鳥羽のホテルに向かうのが一般的で年間参拝者数500万人のうち20万人程度が参宮街道に建ち並ぶお土産店や飲食店に立ち寄っていました。
直近の内宮
(玉之浦椿が目的)


駐車台数の割に人はまあまあ居ました









伊勢志摩サミット記念植樹の杉も背が少し伸びました


玉之浦椿

キャロライン・ケネディ元駐日大使が植樹したハナミズキも育ってはいますが花はまだ咲かない感じ

全国の造園業者から奉納植樹された五島列島の幻の椿「玉之浦」見頃過ぎて地面に何輪も落下のあとでした










宇治橋前の神社編に続きます
Posted at 2020/04/22 04:58:35 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年04月20日 イイね!

SHARPマスク販売開始➡️1日で中止

SHARPマスク販売開始➡️1日で中止4/22【追記】申込殺到し1日で中止延期となりました
販売開始:4月21日(火)午前10時【予定】
価  格:2,980円 (50枚入り、税抜、送料別)
5月10日まで毎日3000箱供給

マスクにもSHARPブランド入り


三重工場=多気工場
同じ三重県内にある亀山工場とは違います

SHARPのCOCORO MEMBERSに無料会員登録が必要です
SHARP製品の所有有無は関係なし

PR
多気工場クリーンルームで製造
液晶パネルも製造可能な三重県多気工場のクリーンルームで製造。
ウィルス飛沫や微粒子も 99%カット 
立体三重構造で、花粉よりもさらに小さい生体ウイルスや微粒子からもしっかりガード。風邪などの際にも他の方への感染を予防します。VFE試験やPFE試験でも99%以上の結果を確認しています。PM2.5や花粉の侵入を防ぐ「99%カットフィルター」を採用 (*)
高密度フィルターの採用により、PM2.5や花粉の対策にも
しっかりノーズフィッター採用
鼻のラインに合わせてぴったりフィットするノーズフィッターで、マスクの隙間を減らし、メガネの曇りを抑えます。
フィルター捕集効率試験による性能評価
生体ウイルスろ過効率99%:VFE試験
細菌ろ過効率99%:BFE試験
花粉99%カット:花粉粒子捕集試験
微粒子ろ過効率99%:PFE試験


Posted at 2020/04/20 16:58:07 | コメント(8) | トラックバック(0)
2020年04月19日 イイね!

まつさか旧飯南郵便局局舎・佐野家住宅

まつさか旧飯南郵便局局舎・佐野家住宅昭和7年(1932)に建てられた郵便局の局舎。柿野郵便局として開設され、平成元年まで利用されていました。和歌山街道166号線に面し、2連の縦長上下窓を開け、局舎として簡素で堅実な外観で飯南地域の中で鉄筋コンクリート造の建物の先駆け

正面9.9m 奥行8.1m
二連等の縦長の上下窓が特徴的

公共施設でしたが現在は個人所有となり1階ギャラリーで2階は煎茶・抹茶席
建物の裏が駐車場
飯南局舎和み
金曜日のみ開館



佐野家住宅主屋

江戸時代後期より薬種問屋、薬局を営み、「佐野翠香堂」の屋号で現在も営業中。敷地は、ほぼ東西に流れる櫛田川の北岸に平行する和歌山街道に面し東・北・西辺は石積みで土留めされ、石積み上部はそれぞれ土塀ないし生垣になっています


大商家の風格あるたたずまい

登録有形文化財ヘリテージカード
48/146
Posted at 2020/04/19 22:43:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年04月18日 イイね!

まつさか波瀬駅

奈良県境に近く、三重県(松阪)に国道166号線で入って最初の観光施設となります
20数キロ先に道の駅飯高駅があり温泉施設や産直販売所が人気あるため立ち寄る車は少なめ…たぶん 

ビクッとも揺れない吊り橋を櫛田川の清流を足元に見下ろし…コンクリート…不安なく対岸に行けます



道の駅飯高駅の姉妹店として数年前にあった民間施設グリーンライフやまびこを波瀬駅としてリニューアル
ジビエカレー・鹿肉丼・鹿肉カレー・A5ランクの松阪牛丼が食べれるとか…567休館中

下はあまり見ないほうが良いと思います
 

櫛田川には下ることはできそうです


下流の香肌(かはだ)峡ではカヌー体験、カヌーでの川下りや標高1248mの山登り、宮ノ谷渓谷に沿ってトレッキングが楽しめる自然体験型スポット

山深い地域で鳥岳545m 白猪山819m 局ケ岳1029m 三峰山1235mと登頂できる低い?山があります

山々に囲まれた波瀬地区は、宿場町として栄え夏はハゼユリ、冬は高見山の樹氷など、大自然が織りなす四季の風景が楽しめます。
また、波瀬本陣跡や八角銅鐘など、歴史や文化を感じるスポットもたくさんあり自然を満喫できます。

地域振興センターでGET
何かと思ったら
harukafamilyの犬の奮の後始末セットでした🐶





Posted at 2020/04/18 21:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年04月18日 イイね!

波瀬田中家資料館

波瀬田中家資料館松阪IC多気勢和ICから奈良県東吉野方面に向かい県境の飯高町波瀬地区まで約1時間
関西から訪れる人が多いエリアです

田中家は江戸時代、和歌山街道波瀬宿の脇本陣だった旧家。林業を家業として現在17代目。櫛田川左岸の台地にあり、櫛田川から続く急傾斜地に築いた石垣の上に数寄屋風の「洗耳亭」が建っています。国の登録有形文化財登録。

主屋は保存のため非公開。街道を挟んだ向かいをとして公開。有徳館は大八車など江戸末期から昭和までの生活用品を展示。有徳笑館では農業や酒造、林業の道具の他、火鉢のコレクションを紹介。



予約すれば見学OKですが非接触ドライブなので外観のみ




平成30年虹に住宅、土塀、土蔵、石垣、納屋など11ヵ所が国の登録有形文化財に登録




林業で栄えた地域なので町並みの家屋も何れも建造物文化財と思うほど





櫛田川の眺望が前座敷が楽しめる造り





567が終息したらユックリ訪れてみます。



Posted at 2020/04/18 09:03:49 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「志摩市オリジナルボトルを購入
中央が11月に志摩市で開催される海づくり全国大会記念
左が昨年市制20周年記念ボトル
右が一昨年カーボンニュートラルを目指して作成
特に今年のは志摩市在住のイラストレーター、シャンティさんのデザインボトル
販売先により1500円〜990円とマチマチ」
何シテル?   07/12 07:59
これからはslow life をS6を相棒に過ごします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1 23 4
5 6 78 9 10 11
1213141516 17 18
19 2021 22 232425
26 272829 30  

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2022.5.26 左右分離リアウイング取付
ホンダ ビート ホンダ ビート
通勤車として活躍し満身創痍で終焉
光岡 ガリューI 光岡 ガリューI
33万㌔維持費の面で乗り換え
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation