
ジャッキには何キロ荷重がかかってるの?
第二弾を準備中ですので、
先日のテストのおさらい。
(コピペ 手抜きブログとも言う・・・)
早いもので今度は、
冬→夏タイヤへの交換時期ですので、
ジャッキ選択のご参考に!
ガレージジャッキを販売していますと、
ご質問、お問い合わせで、
Q:車両重量2000キロの車です。
2トンジャッキで上がりますか?
のような、キャパシティのお問い合わせがあります。
2000キロのお車だと、
ジャッキにも2000キロの荷重が
かかっていると想像してしまう?
A:車両重量が2000キロでも
実際にジャッキアップするのは
前or後ろですので、
車両の全部がジャッキにかかるわけではありません。
FF、FR、RR、などお車ごと状況は違いますが、
FFやFR車でかなり多めに見ても前側7割として、
2000キロの車なら、実際には1400キロ
2トンジャッキでもキャパ的には間に合いますが、
あくまで、2トンは耐久荷重ですので、
2000キロのお車は、作業性、耐久性を考えると
ワンクラス上のモデルをおススメします。
と、ご回答させて頂いておりましたが、
ずっと、実際に数値として把握したかった。
今回、コーナーウエイトゲージをテスト用に用意!
(簡単にいうと、車の体重計)
実は、昔、ウッドミッツで販売していたのですが、
滅多に売れるの物でもなく、在庫するのもキツイので
今は、取り扱っておりません。
今回、お世話になっているショップ様より借りてきました。
本来は、レース車両などで、
前後、左右、対角の重量を計り、
アライメント、車高の上げ下げなどで、
重量配分を調整していく為の
重量測定器。
ゼロヨンにハマっていた頃、ショップの社長と、
FRでいかにスタートダッシュを決めるかの為に、
コーナーウエイトゲージに車体乗っけて、
リヤに荷重がかかるように。
静止状態の最初からリヤに荷重がかかっているように。
やりましたね~
どんどんと、フロント上がり(リヤ下がり)の車高に
ゼロヨンだけ考えれといいのだが、
あまりカッコイイ車高とは言えない状況・・・
快適装備無しの車内ドンガラまで軽量化してるのに
トランクに水のポリタンク60L分ぐらい積んで・・・
本末転倒???
サーキット、レースで、
アライメントと、重量配分を追いかけていくと、
あっちを立てれば、こっちが立たず、
こっちを立てれば、あっちが立たず、
永遠に決まらない作業ですが・・・
今回は、そーゆーのじゃなくって、
元の車両重量と、ジャッキアップした時の重量測定で
ジャッキにかかる重量、荷重のテスト
ちょいと、長~いですが、
ご興味のある方は、是非目を通してみて下さい。
コーナーウエイトゲージ
4枚のプレート(測定部)と、モニター表示部
前、後、右、左、4本のコードを接続します。
電源を入れて何も乗ってない状態
スロープで乗り上げると楽なのですが、
今回、ちょうどいいスロープがないので
ジャッキアップにて載せます。
本来、できるだけ(かぎりなく)平らなところで
測定をしませんと、正確な数値が出ません。
測定車両は、200系、ハイエースワゴン
ジャッキは、アルカン 3.25トン ガレージジャッキ
まずは、フロントからジャッキアップ
次にリヤのジャッキアップ
一応、燃料残量 半分よりちょっと下
テスト車両
ハイエースワゴン TRH214W
車検証記載内容
車両重量: 1960kg
前軸重: 1120kg
後軸重: 840kg
まず、実際の車両重量を計測してみました。
燃料は半分以下ですが、多少荷物が載ってたり
足回り、タイヤホイール交換車両です。
コーナーウエイトゲージ計測値
車両重量: 1987kg
前軸重: 1128kg
後軸重: 859kg
左右でだいぶ、ばらつきありますね・・・
さて、ここからが、本題テストです!
続きを見る前に、数値がどうなるか予測してみて下さい。
約2000キロの車のフロントジャッキアップ
何キロの重量がジャッキにかかるでしょう?
コーナーウエイトゲージに載せたまま
フロントをジャッキアップ
MAXの最高位、542ミリまでジャッキアップ
フロントをジャッキアップした事で、モニター表示は、
フロント、0kg
リヤ、901kg、
元の重量が1987kgですので、リヤの901kgを引くと
ジャッキには、1086kgの重量がかかっています。
今回の車両はハイエースワゴンですが、
約2000キロの車の、
フロント側を持ち上げると、
ジャッキには、
約1100キロの
荷重がかかってます。
さて、もう一度、問題です。
↑は、MAXまでジャッキアップしましたが、
ジャッキを少し下げると
(タイヤが地面から浮く程度まで)
数値はどうなるでしょう???
上げれば上げるほど、傾斜がつき、
後ろに荷重(ウエイト)がかかりますので、
下げると、前に荷重(ウエイト)が戻ってきます。
モニター表示は、
フロント、0kg
リヤ、883kg、
元の重量が1987kgですので、リヤの883kgを引くと
ジャッキには、1104kgの重量がかかっています。
ちょっとジャッキアップしただけのほうが、
MAXまでジャッキアップした時より、
約18キロ、ジャッキにかかる荷重が大きいのです!
どうですか? 参考になりました?
ずっと前から、やりたかった事なので、
テストした私が一番?満足してます♪
車ごと、重量、重量配分が違いますし、
ジャッキポイントの位置も違うので、
今度、別の機会に、
異なる車両でテストしてみます。
いつになるやら・・・ ですが。
どのジャッキでも、2トン、3トンなどは、耐荷重です。
2トンまでは支えきれる耐久性があるよ!って意味合いです。
2トンまで持ち上げられるよ!って意味合いではありません。
作業性や、耐久性も考えますと、
できるだけ、大き目のジャッキ使用をおススメします。
また、
当店取扱いの、ARCAN、NOSジャッキもですし、
輸入モデルは実はほとんどなんですが、
(輸入ジャッキ販売でも、1t=1000kg換算で表示の国内メーカー様もあります)
※トン=TON=米トン表記(ANSI規格)
※米トン表記は、ポンド換算となり、
1トン=2000ポンド=907.18474キログラムとなります。
3.25トンジャッキの場合、2948kgです。
今回使用しました、
アルカン ARCAN スチール製
3.25トン 3.25t 油圧ジャッキ
フロアジャッキ ガレージジャッキ
詳細は
↓↓↓↓↓
================================
■リニューアルしてゼンカイモード
ウッドミッツ 本店
■毎晩 1円オークション 大量終了
ウッドミッツ ヤフオク店■ポイント好きなら
ウッドミッツ 楽天市場店
================================
※各店舗は別々に管理運営を行っております。
店舗間の同梱、価格交渉、買い直しなどはお受けできません。
予めご了承ください。
ブログ一覧 |
宣伝!? | イベント・キャンペーン
Posted at
2017/02/15 21:01:13