
【実験君】 34GT-R ジャッキアップ荷重テスト
ジャッキアップテスト第二弾!
実際に、ジャッキには
何キロの荷重がかかってるの?
34GT-R編
第一弾ハイエース編→
コチラ
そろそろ、冬→夏タイヤへの交換時期ですね。
暖かくなり、車イジリ再開の時期ですね、
タイヤも含め、工具なども準備したい季節ですね。
ジャッキ選択のご参考に!
ガレージジャッキを販売していますと、
ご質問、お問い合わせで、
Q:車両重量2000キロの車です。
2トンジャッキで上がりますか?
のような、キャパシティのお問い合わせがあります。
2000キロのお車だと、
ジャッキにも2000キロの荷重が
かかっていると想像してしまう?
A:車両重量が2000キロでも
実際にジャッキアップするのは
前or後ろですので、
車両の全部がジャッキにかかるわけではありません。
FF、FR、RR、などお車ごと状況は違いますが、
FFやFR車でかなり多めに見ても前側7割として、
2000キロの車なら、実際には1400キロ
2トンジャッキでもキャパ的には間に合いますが、
あくまで、2トンは耐久荷重ですので、
2000キロのお車は、作業性、耐久性を考えると
ワンクラス上のモデルをおススメします。
と、ご回答させて頂いておりましたが、
ずっと、実際に数値として把握したかった。
今回、コーナーウエイトゲージをテスト用に用意!
(簡単にいうと、車の体重計)
実は、昔、ウッドミッツで販売していたのですが、
滅多に売れるの物でもなく、在庫するのもキツイので
今は、取り扱っておりません。
今回、お世話になっているショップ様より借りてきました。
本来は、レース車両などで、
前後、左右、対角の重量を計り、
アライメント、車高の上げ下げなどで、
重量配分を調整していく為の
重量測定器。
ゼロヨンにハマっていた頃、ショップの社長と、
FRでいかにスタートダッシュを決めるかの為に、
コーナーウエイトゲージに車体乗っけて、
リヤに荷重がかかるように。
静止状態の最初からリヤに荷重がかかっているように。
やりましたね~
どんどんと、フロント上がり(リヤ下がり)の車高に
ゼロヨンだけ考えるといいのですが、
前上がりって、あまりカッコイイ車高とは言えない状況・・・
快適装備無しの車内ドンガラまで軽量化してるのに
トランクに水のポリタンク60L分ぐらい積んで・・・
トランクションの為とはいえ 本末転倒???
もっとリヤにトラクションを!で、
鉄板積むか!計画もあったのですが、
水は現地で捨ててこれるというメリットがあったので、
鉄板まではやりませんでした・・・
サーキット、レースで、
アライメントと、重量配分を同時に追いかけていくと、
人生、大人は矛盾だらけと一緒で(笑)
あっちを立てれば、こっちが立たず、
こっちを立てれば、あっちが立たず、
永遠に決まらない作業ですよね・・・
それを決めるのが、プロフェッショナル!
って、
今回は、そーゆーのじゃなくって、
元の車両重量と、ジャッキアップした時の重量測定で
ジャッキにかかる重量、荷重のテスト
ちょいと、長~いですが、
ご興味のある方は、是非目を通してみて下さい。
コーナーウエイトゲージ
4枚のプレート(測定部)と、モニター表示部
前、後、右、左、4本のコードを接続します。
電源を入れて何も乗ってない状態
できるだけ(かぎりなく)平らなところで
測定をしませんと、正確な数値が出ません。
測定板には、スロープで乗り上げると楽なのですが、
ちょうどいいスロープがないので
ジャッキアップにて載せます。
スポーツカーには、
NOS アルミジャッキ
が、似合いますね!
ですが、
GT-R、車高が低くて、低床ジャッキといえど
フロントはそのまま入っていかない・・・
車高短乗りの必需品!
車高短スロープ!
今回は別の実験で、滑り止め用のゴムシート
乗り上げるだけで、物理的にクリアランスを確保!
なぜに34GT-Rに17インチ?
どこかで見た事あるような古いタイヤだな!
この実験最近やったんだろ!?
おかしくねこんなタイヤ履いてるって!
気づいた方は、見なかった事にして下さい!?
ほ~らごらんのとおり、
スロープに乗り上げただけで、
ジャッキがスポスポ入る!
注)お乗りのお車の車高により異なります。
走る事を忘れたGT-R(笑)
整備性、メンテナンス性重視?
フロントダンダーカバー/フロントデフューザー
付いてない・・・
ジャッキアップして、
車高短スロープと、測定板を差し替えて
車体を下します。
続けて、リア側
走る事を忘れたGT-R(笑)
整備性とメンテナンス性重視?
リヤのデフューザーも付いてない・・・
私の、研ぎ澄まされた、超絶感覚では
法定速度域で、デフューザーがあろうがなかろうが
分からん! どうでもいい(笑)
ジャッキアップの事だけ考えたら、ないほうがいい!
駐車場でのタイヤ止めにこするから、ないほうがいい!
※デフューザー、アンダーパネル類は
油温、水温、エンジンルーム熱などの
空気の流れなども考えられていると思います・・・
デフューザーの効果よりも、
私個人的ですが、聴覚的効果
エキゾーストサウンドのほうが
テンション上がりますね♪
この静かなマフラーがすごく不満・・・
でも、そーゆーご時世ですし・・・
デフューザーないので、
車高的にも、ジャッキポイント的にも
ジャッキアップは楽々
測定板をタイヤ下に置いて、車体を下します。
こんな感じで車両重量を測定します。
テスト車両
スカイラインGT-R VスペックⅡ BNR34
なんちゃって800馬力仕様
車検証記載内容
車両重量: 1560kg
前軸重: 880kg
後軸重: 680kg
まず、実際の車両重量を計測してみました。
コーナーウエイトゲージ計測値
車両重量: 1607kg
前軸重: 872kg
後軸重: 735kg
車検証:実測
の重量増は、ほとんどリヤですね。
重量配分がよくなってる!
なんでだろう・・・???
そーゆーのは今回の実験、
どーでもいいので、本来の実験!
車両重量、約1600キロの
スカイラインGTR
フロントジャッキアップ、リヤジャッキアップ
した時、ジャッキには実際にどれぐらいの荷重がかかるのでしょう!
この先を見る前に
少し予想してみましょう!
実験開始!
フロントをジャッキアップします!
ジャッキアップして、フロントが浮いた事により、
リヤ側にだけ740キロ表示
車両重量1607キロ-現在の740キロ=867キロ
1607キロの車の
フロント側をジャッキアップで
ジャッキには、
867キロの
荷重がかかってます。
お皿1ヶ所に867キロですから十分注意しないとですね!
今回、少し上げる、いっぱい上げるの
比較テストしなかったんです・・・
続いて、リヤセクション
ジャッキアップして、リヤが浮いた事により、
リヤ側にだけ891キロ表示
車両重量1607キロ-現在の891キロ=716キロ
1607キロの車の
リヤ側をジャッキアップすると
ジャッキには、
716キロの
荷重がかかってます。
お皿1ヶ所に716キロですから十分注意しないとですね!
どうですか? 参考になりました?
ずっと前から、やりたかった事なので、
テストした私が一番?満足してます♪
車ごと、重量、重量配分が違いますし、
ジャッキポイントの位置も違うので、
また別の機会に、
異なる車両でテストしてみます。
今度はフロントヘビーなFF車両で試してみたいですね。
テスト、編集でけっこうな時間がかかるので
いつになるやら・・・ ですが。
どのジャッキでも、2トン、3トンなどは、耐荷重です。
3トンまでは支えきれる耐久性があるよ!って意味合いです。
3トンまで持ち上げられるよ!って意味合いではありません。
作業性や、耐久性も考えますと、
できるだけ、大きめのジャッキ使用をおススメします。
今回使った工具類・・・
(使ってない工具も写ってるので)
(写ってない工具もあるので)
タイヤ交換に揃えたい工具!
ウッドミッツが売りたい工具とも言う(笑)
・NOS 3トン アルミジャッキ
・NOS アルカン用ゴムパット
・車高短スロープ
・タイヤ止め(輪止め)
・クロストルクレンチ
・馬 ジャッキスタンド
・ゲージボタル(タイヤゲージ)
・LEDライト(作業灯)
・Snap-on ツールバッグ
・ARCAN アルカン ツールカート
NOSのアルミジャッキは
スポーツカーに似合う!
ハイエースクラス、
ワンボックスでも、重いハイブリッド車クラス
重量級車両もドンと来い!
NOS 3トン アルミジャッキ
そろそろ、夏タイヤに戻す準備をする季節ですね!
車イジリ、タイヤ交換などで、
やっぱ、デカいジャッキが欲しい!
と、思われた方もいるのでは!?
アルミ製ボディにブラック塗装
NOSイメージカラーのオレンジが
超~カッコイイ!
やっぱ、カッコイイも重要でしょ!
使うのもったいないぐらい???
2トンモデルだと、
大型ワンボックス、重量級セダンは、
ちょっと物足りない、パワー不足、心配、
でも、スチール3.25トンモデルは重くて・・・
3トンモデルは、硬質ウレタンキャスター採用!
移動が静かなんです!
夜間、深夜の作業音を気にするなら・・・
そんな貴方へ!
↓↓↓↓↓↓
NOS-3トン アルミジャッキ
================================
■リニューアルしてゼンカイモード
ウッドミッツ 本店■毎晩 1円オークション 大量終了
ウッドミッツ ヤフオク店
■ポイント好きなら
ウッドミッツ 楽天市場店
================================
※各店舗は別々に管理運営を行っております。
店舗間の同梱、価格交渉、買い直しなどはお受けできません。
予めご了承ください。
ブログ一覧 |
実験/テスト | イベント・キャンペーン
Posted at
2017/02/20 21:01:42