
ついに、刷毛塗り、ローラー塗り
手塗り全塗装!?
面白いから、最近流行ってる
刷毛塗り・ローラー塗り
手塗りで全塗装とかやっちゃう?
なんて事も考えながら
自転車を積む為に買った
エブリイ DA64V
最近、木製ラックを加工したりして
自転車積めるようにして
もうちょっとサイズとか修正必要だな
ってところなんですが。
ついに!塗料買って、
刷毛塗り、ローラー塗り 手塗り全塗装!?
の為の、今回はテスト
車に塗れる
艶消しマットカラー 水性塗料
メーカー?販売元?何社かあるみたいですが、
今回、通販で
↓↓↓
ディッピンペイント
イタリアングレー
テストなので、1L購入して
エブリイじゃなくって、トラックで!
うちのエルフで、試しに手塗り!
ボディ(キャビン)じゃなくって、
サビサビでみすぼらしい
リヤゲート!
うちのエルフは
油圧パワーゲート付で地面にこすれるから
塗装が剥げて、錆びて
気にはなってたのですが、ほったらかしにして
こんな、みっともない状態・・・
ワイヤーブラシと、電動ドリルカップワイヤーで
ひたすら錆落とし
足着けも兼ねて、全体をカップワイヤーで磨き
汚れ落としと、脱脂して
マスキングして
てきとう下処理、下準備完了!
通販で購入
ディッピンペイント
イタリアングレー
けっこう、粘度があるドロドロでした
いざ、手塗り、ローラー塗り開始!
1人で作業なので、
作業中の画像関係ないです・・・
ビフォー
アフター
画像だとパッと見、
イイ感じに仕上がりましたが、
塗装剥がれの凹凸はそのままの
下地処理手抜きなので、
実際は素人が塗りました感満載(笑)
素人でもできちゃう
塗りやすく、ムラになりずらい
と、言われているが
塗料の量、力加減、塗る向き、重なる部分
けっこうムラ、スジになる・・・
薄塗りで、数回の重ね塗りと説明あるが
薄塗りがまた難しい・・・
ローラーが回転しないで
引きずってしまう事も多々ある・・・
塗り終わってから聞いたのですが、
50:50ぐらいの、シャバシャバになるぐらいまで
薄めてしまってもいいらしい。
こーゆーのって、
ザックリ感、粗っぽい、
雑な仕上がりのほうが雰囲気出ていい!
っていう方のほうが多い?と思うので、
そんなに気にしなくてもいいのかもしれませんが、
初めてで、いきなり全塗装じゃなく、
今回みたいに、練習?テスト?したほうが
いいと思います。
今回、
塗料1L購入して、使ったのは半分ぐらい。
ローラー幅150ミリぐらい1本で塗りましたが
ローラーや、ハケの幅も何種類かあったほうが
塗る場所によって使い分けられるのでいいと思います。
エルフ、キャビンのルーフの塗装が干からびてるので
余った塗料で、ルーフだけ次回塗ってみようと思います。
※塗料は当店では販売しておりません
※通販で購入しました
↓↓↓
ディッピンペイント
イタリアングレー
トラックネタの時は、
いつもコレですが、
トラック運転手さん必見!
ケーエムクリーン KMR-500は
本来、洗車用ではなく、
工業用、業務用のアルカリ洗浄剤です。
油汚れ、グリス汚れなどで
本領発揮しますが、様々な汚れにも対応します。
トラック(ディーゼル車)の燃料タンク
軽油の吹きこぼれ痕
汚らしいですよね・・・
だらしないですよね・・・
燃料キャップもすぐ汚れちゃうんですよね・・・
軽油って、カーシャンプーぐらいじゃ、
落ちないんですよね・・・
手は真っ黒になるし、
ニオイも取れないし、
トラックの燃料タンクの
気になる汚れ
一発でやっつけちゃいましょう!.
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
強力! 業務用 アルカリ洗浄剤
ケーエムクリーン KMR-500
使用前の注意事項
KMR-500は、強力な為、塗装面には十分注意してご使用下さい。
通常、ボディの塗装がすぐ溶けるような事はありませんが、
トラックの燃料タンクの塗装は、元々がボディのような
しっかりした塗装ではない為、特に注意して使用して下さい。
※長時間洗浄しない。 使用後は水でよく洗い流す。
さらにご注意して頂きたいのが、
シャーシブラックなど、簡易的に黒い塗料を吹き付けてあるだけの場合、
塗装が簡単に剥げてしまう場合もありますので、十分にご注意下さい。
KMR-500に限らず、ケミカル系は、
目立たない部分でのテスト使用を必ず行いましょう!
私は、薄めるのメンドクサイので、
原液をそのまま、ガンガンスプレーしちゃいますが・・・
ブラシを軽く水ですすいでおくと、
洗いやすくなります。
トラックでも、下回りこだわっていらっしゃる方は、
傷がつかないよう、スポンジなどをご使用下さい。
私はゴシゴシいっちゃいます!
長時間放置せず、すぐに水でよ~く洗い流してください。
これは、まだ濡れてます。
乾燥後はこんな感じ!
汚れは、キレイになりました♪
油圧ゲートなどが付いてるトラックですと、
ニップル周辺なども含め、グリス汚れで
汚いんですよね!
グリスなどで本領発揮します!
本来は工業系、機械系の
ギトギト油、グリスなどを落とす目的の
業務用アルカリ洗浄剤ですが、
換気扇カバー 洗浄テスト!
毎日の料理のあと、軽く掃除はするとはいえ、
数か月で、油ベットリになるらしい、
Hさん自宅、換気扇カバー
家庭用洗剤やら、セスキで洗うも
すっきりキレイとはいかないとの事で、
先週、これ試して見て!と渡したら、
連休、バッチリ洗浄テストしてきてくれました!
私はおいしい料理より、
こっちの汚れ落としテストのほうが大好物♪(笑)
ビフォー
ケーエムクリーン KMR-500
で、洗浄テスト
こんなにキレイになった!
今回はいきなり
アフター
半分だけ、KMR-500を直接吹きかけ
ブラッシング
目の細かい、フィン形状なので、
いらなくなった歯ブラシは大活躍!
みるみる、油汚れが分解されてます。
水で洗い流せば
なんという事でしょう~
すぐに塗装を溶かすような洗浄剤ではありませんが、
強力な業務用アルカリ洗浄剤となりますので、
塗装面に使用の場合は十分注意して下さい。
使用後は水洗い、水拭き等徹底して下さい。
缶スプレーなどの簡易的な塗装はさらに注意が必要です。
部材を痛める可能性もありますので、必ずテスト使用して下さい。
いろんな汚れが蓄積されている
鉄骨の柱。
ケーエムクリーンKMR-500
を、吹きかけて、こすってみた。
直接吹きかけて
少しだけ放置
ウエス雑巾でこすってみる。
うぉぉぉぉ~!
全体的に拭き取ってみる。
何と言う事でしょう~
ご家庭の大掃除でも大活躍!
本来、工業用の油を落とす目的が主の
業務用洗浄剤となります。
十分注意してご使用下さい。
使用に関しましは、自己責任でお願いいたします。
使用後は、水洗いを徹底してください。
今回テストとして、換気扇回りの洗浄をしましたが、
工業系油を前提とした洗浄剤となります。
一部、植物系、動物系油は分解、洗浄できない
場合がございます。(効果が薄い場合がございます)
吸引、飲用不可!
食品、食する物(食器、料理器具)には使用しないでください。
整備まではしなくとも、KMR-500が1本あると、
けっこう色んな汚れ落とせますので、おススメです。
整備、メンテナンスなどで使う、
グリスやギトギト油汚れを分解洗浄する
アルカリ系洗浄剤です。
本来は、業務用の洗浄剤