
目の前で人身事故
昨日の朝の事でして、
私はただ目撃しただけです。
さすがに画像がありません。
通勤マシン、ライフ君
ドライブレコーダー無し 動画もない。
絵心?ないけど、書いてみた
伝わるかな・・・
当事者様には、申し訳ございませんが、
他人の事故を見て、恐ろしくなった。
どんな事があっても、
自動車 対 歩行者/自転車 は、
危険度で自動車が悪い。
安全運転していようと、
交通ルールを守っていようと、
相手が信号無視であろうと、
弱者救済の論理
『自動車>二輪車>自転車>歩行者』
車に乗るという事・・・
運転するという事・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
国道4号バイパス 大間野交差点
ほぼ毎日通る交差点。
私はバイパスで右折待ちをしてました。
対向車の流れが少し途切れ、
前の車が右折していきました。
私は行けなかったので、待つ
間違いなく、バイパス側の信号は青
黄色になる直前とかでもない。
(青信号から黄色になり、右折青信号が出る信号機)
しかし、なぜか交差する側の
信号待ちをしてた自転車が動き出す
『何やってんだアイツ 赤だぞ!』
と、思った次の瞬間
ガッシャ~ン!
トラックと接触・・・
青vs赤
車vs自転車
免許を持つ者、車を運転する者として、
交差点通過は、
注意、確認、車や自転車、歩行者が出てくるかもの予測をして
通過しなければいけないのが交差点
これが大前提なのは分かってますが・・・
青信号は
「進め」という意味ではなく
「進むことができる」という意味。
車に乗るという事・・・
運転するという事・・・
人の事故、目の前で見て、
さすがに怖くなりました。
たぶんですが、トラックは
速度が出てなかったのと、
減速できたのと、
で、激突ではなく、接触程度?
自転車の方は、すぐ立ち上がり、
トラックの運転手と道路脇に移動してましたので、
私はそれ以上を知りません。。。
ここからは、推測の域です。
国道4号バイパス 大間野交差点
ほぼ毎日通る交差点。
知っている人は知ってる。
ここ、4号バイパスを横断する、歩行者、自転車は
けっこう強引な事をする交差点。
そこそこ大きな交差点だが、
道路がナナメに交差している交差点で、
横断歩道が1本しかない。
小学生とかは、通学・帰宅時、ここは渡ってはいけない交差点
遠回りでも、少し先の歩道橋を渡るのが決まり。
バイパス側で右折信号が青に出ると
歩行者、自転車は、ここぞとばかりに
信号が赤でも、ナナメに突っ切ろうとする。
信号が青になると、直進車両がいて
横断歩道を渡るしかなくなるからだ。
だから、しょっちゅう、クラクションが鳴り響く。
昔からここを知ってる私は、
ヒヤッ!とした事もある。
あくまで推測ですが、
けっこう強く雨が降ってて、
上記の事故の自転車の方は、カッパを着てた。
フードまで被ってたので、視界も悪く、
かなり前見えなくなりますよね。
1台、車が右折したのを見て、
バイパス側は、右折信号になったと思い込み
ナナメ横断しようとしたのでは・・・???
道路、区画が整備されないまま、
家、人口が増えてしまい・・・
何十年も前から道路整備計画はあるようだが、
完全に整備されるまで あと30年? 50年?
その頃、車は自動運転が当たり前?
こーゆー複雑なところとか、
その場所特融の、歩行者、自転車の動きがあるようなところも
自動運転は、対処できるのかな?
皆様、事故やケガに気をつけて、
楽しい、GW/連休をお過ごしください。
GW期間中の営業体制に関して
ウッドミッツは、カレンダー通り
日曜祭日は、お休みさせて頂きます。
お休み中は、ご対応、出荷などの遅れで
ご迷惑をおかけする場合がございますが、
ご了承ください。
雨の日の視界確保で
安全運転を!
雨対策ですが、
雨の日の作業はNGです!
雨の日はもちろん、
次の日が雨っぽい日、
湿気の多い日も
ウインドウ撥水剤、施工作業は
お控え下さい!
(シャッター付ガレージなど、作業環境が整っていれば別です)
あわててやったりしますと、
よい結果になりません・・・
雨の日にやっちゃいけない、雨対策!
雨の日の為に、晴れている日にやる、雨対策!
作業環境にもよりますが、
かるく屋根だけある環境とか、
小雨/霧雨だからいいやとか、
今にも降りそうだからとか、
降ってなくても、湿度MAXとか、
その時、作業したい気持ちは分かります・・・
仕事が休みの時しかじっくりやる日がないのに
せっかくの休日が雨降りだったり・・・
こー書いてる私が実際にしょっちゅう失敗こいてます。。。
・ブログネタに、今やっちゃえ!とか、
・雨降って時間が少しあるから緊急テスト!とか、
・撮影の都合上、明日まで待てないとか、
そーやってバタバタ施工作業しちゃう・・・
ダメだ! って分かってて、雨の日に作業しちゃう・・・
するとどうなるでしょう!?
効果半減・・・
耐久性半減・・・
まともな効果耐久性が出ません・・・
ウインドウ撥水剤は、
雨の日、極端に湿気の多い日は、
施工NGです!
ガラス面が完全に乾燥した状態で塗り込み作業を行い、
施工後は、24時間水濡れ禁止です!
翌日、雨の予報が出ているようでしたら、
極力作業は控えて下さい。
施工すると、その場で撥水を確かめたく、
水をかけたくなりますが、
グッ!とこらえて下さい。
テイク10ぐらいやっってこの程度の動画しか撮れなかった。
その後、再チャレンジしていない・・・
右側は撥水施工
左側は、未施工
撮りだすと、雨が止んだり、渋滞になったり、
いい感じで撮れたけど、
段差すごくて、ブルンブンルン動画・・・
信号の先頭で止まった!
雨もいっぱい降ってる!
いい感じ!
カメラのバッテリーが・・・
あれ? なんか、未施工の左側に、
右側の撥水剤が付きはじめてないか?
なんか、最初より、左側も撥水してるぞ・・・
でかいモニターでよく見たら
ぼけてるし、センター出てないし・・・
半分だけ施工とか、
無理にワイパー使わないとか、
皆様は、危ないですので、やめましょう!?
1度ご購入のお客様が、1年ほど経過してから、
リピート注文! 実際に増えてきました!
ありがとうございます!
作業性の良さからも、
業者様、まとめ買いも頂くようになってきました!
ありがとうございます!
たまに、撥水剤が足りない!
と、ご指摘頂くのですが、
先日、ハイエースワゴンに施工しました。
ガラス全面施工して、
フロントガラス、運転席ドア、助手席ドアは
2度塗りまでできました。
タップリ液を使っても、効果はそれほど変わりません。
使いすぎにご注意下さい。
雨天時は、晴天時に比べ、
事故率が5倍!
さらに夜間は、
7倍まで跳ね上がるそうです。
JAFページより
雨の中でもっとも多いのは、スリップによる事故
タイヤのチェックはもちろん、
速度の出しすぎに注意しましょう。
さらに、雨天時の特徴として、
歩行者を見落としたことに起因する事故も発生しがちです。
雨の日の夜間は、視界が悪いため、
歩行者や自転車などの認識が遅れる傾向にあります。
衝突するまで気付かなかったというケースも多いといわれています。
雨天時の運転は、どれだけ注意しても、
それが過ぎるということはないといえます。
注意はもちろんですが、
注意しやすい環境。
視界確保、見ずらい環境少しでも改善!
雨対策に、ウインドウ撥水!
ウインドウ撥水(ガラス撥水)は
ある程度のスピードが出た時の
ノンワイパー走行が重視されてますが
・停車中、低速度域での視界確保
・ワイパーで拭き取れない部分の視界確保
にもなります!
ビフォー
見ずらいですね・・・
危ないですね・・・
夜はもっと怖いですね・・・
アフター
弾いてますね~
見やすいですね~
雨の日の運転が楽しくなっちゃいますね~
作業を簡単に
このデロデロ、ポツポツスッキリしないのが、
油膜や、古い撥水剤、雨染みなど。
まずは、コレをシッカリ除去
ガラス磨き剤、
KMG-150にて、
ゴシゴシ、ガラス面をキレイにします。
完全な親水状態。
目がチカチカして、撥水が嫌い!
といった方もいらっしゃりますので、
そのような場合は、ここまででもよいかと・・・
撥水剤を施工する場合は、
完全に水分を乾かして下さい。
モールの隙間などにも水滴が残ってますので
よく拭き取り、乾燥させて下さい。
水分が残ってると(混ざると)撥水剤の効果が半減してしまいます。。。
施工キットには、脱脂剤も入ってますので、
水分を拭き取ったら、撥水剤施工前に脱脂作業!
ウインドウ撥水剤は、1液タイプで
施工しやすいタイプです。
塗り残しのないよう、まんべんなく塗ります。
拭き取りの画像、撮り忘れた・・・
※本来、撥水剤施工後は、
24時間、水濡れ禁止です!
どれぐらい撥水するだろう!?
と、水かけたくなる気持ちは分かりますが、
男なら(女性でも)、グッとこらえて下さい!
ワイパーゴムダメだ・・・
※ワイパーゴムが古くなり、劣化したものですと、ビビリが発生しやすくなります。
・グライファイト系、撥水系(シリコン系)のワイパーゴムを推奨します。
自分で作業すれば、
楽しいし、工賃はゼロ円!
↓↓↓↓↓↓↓
ウインドウ撥水施工キット
作業に必要な物全部セットになってますので
下地からシッカリ処理して施工すれば、
次は1年後までほったらかし~
う~ん
いい商品なんだけど、定期的に購入頂けないので、
お店的にはいい商品ではないかも・・・
当店販売のウインドウ撥水剤は、
撥水性(低速でのノーワイパー走行)よりも、
持続性を重視しつつ、作業性のよい1液タイプの
高耐久フッ素系となります。
『撥水剤が少ない!』とのご指摘をたまに頂きますが、
セットの撥水剤で、ワンボックスクラス1台が、
十分に施工できる量です。
量をいっぱい使っても、効果はあまり変わりませんので
ご注意下さい。
下地処理が作業重要度 7割!
せっかくやるんだからここもこだわろうよ!
撥水剤塗り込みはそれほど難しくありません。
まんべんなく塗り込むのがポイント程度!
施工すると、どれぐらい撥水するか
水をかけて試したくなるけど
24時間はガマン!
※重要です※
アイサイトのような、運転支援システムのカメラ(センサー)がフロントガラス部にあるお車は
当店販売商品も含め、全ての、ウインドウ撥水剤施工はご注意下さい。
カメラがあるガラス部分が撥水していると、センサーが誤作動を起こす場合があるようです。
カメラ(センサー)部分のみマスキングを行い、
マスキング等を行い、部分的に撥水しないよう対策すれば問題はないようですが
面積的な詳細等は、メーカー/ディーラー様等にご確認下さい。
================================
■リニューアルしてゼンカイモード
ウッドミッツ 本店■毎晩 1円オークション 大量終了
ウッドミッツ ヤフオク店
■ポイント好きなら
ウッドミッツ 楽天市場店
================================
※各店舗は別々に管理運営を行っております。
店舗間の同梱、価格交渉、買い直しなどはお受けできません。
予めご了承ください。
Posted at 2016/04/29 10:04:47 |
トラックバック(0) |
日記 | イベント・キャンペーン