3月31日と4月1日の2日間は、大阪市港区舞洲で「OSAKA DRIFT in 舞洲スポーツアイランド2018」が開催されます。^^
今年は 私が所属するモータースポーツクラブにマーシャル要請がありまして、運良く 息子と私はコースマーシャルとしてお手伝いさせて頂く事になりました。^^/
コースマーシャルの役務内容としましては、コース内の清掃やクラッシュした車両撤去の手伝い 及び後のコース整備が主で、その他にオープニング/アワードセレモニー時の車両整列誘導もあります。
本日3月30日は 細かな作業内容に関するミーティングと明日からの本番前の練習走行 及び予選が行われました。
※役務参加の為、スマホやデジカメの使用は禁じられておりまして、以下 文字ばかりになります事をご了承下さいm(_ _)m
この日は本番前日と言う事で、午前9時前に現地入り・・・関係者駐車場に入庫し マーシャルテントに向かい、スタッフが全員揃った時点で大会本部テントへ・・・ココで 色々な指示や注意を受けます。
(因みに、オープニング/アワードセレモニー時の車両整列誘導に関しては。この時 初めて私達が行う様になっている事を聞かされビックリ!!^^;)
又、この時に耐火スーツが2着渡され(^^?;) 耐火スーツを着たスタッフと一般スタッフ各1名が1組となり、クラッシュした車両火災時は 耐火スーツを着たスタッフが車両間近で消火剤を散布・消火に中り、耐火スーツを着ていないスタッフは車両消火を行うのでは無く 最前線の耐火スーツを着たスタッフへ飛び火があれば消火する役割です・・・(--;;;
これも この日 初めて聞いた話で・・・耐火スーツは良いですが、ヘルメット等の配布は無いので もし出火したら決死の覚悟が必要です・・・。(-O-;;;;
因みに 口頭手順説明のみで、実技演習は無く ぶっつけ本番・・・^^;;;
さて、この耐火スーツ・・・誰が着るかと言う事になったのですが・・・配給された耐火スーツはドライバーサイズ・・・これが着れるスタッフは限られます・・・と、言う事で2着の内 1着は息子が着る事に・・・^^;
そして連絡用インカムを支給されコースへ・・・。^^;
指定されたコースマーシャルの待機場所は2箇所・・・第1審判席脇と第2審判席脇・・・3人1チームで別れて待機場所に 消火器・箒・ブラシ・オイル中和剤(路面にオイルが漏れた時に吸着除去する為に使用)・おがくず(ラジエータ水等の水系を吸着除去する為に使用)等を準備します。
それが終わると、コースの掃除・・・竹箒でコース上の大き目のゴミを撤去していきます。
そうこうしている内に 練習走行が開始される旨の連絡がインカムから入ってきましたので、私達は第1審判席脇に退避~・・・^^;
練習走行が開始され コーナーブロックを挟んだだけの直ぐ目の前を参加車両がドリフトしながら走り抜けていきます・・・半波無い迫力です・・・。^^
私のチームの面々は、皆 初めは特等席だなぁ~・・・って呑気な事を思っていました・・・。w;
この日は、海側からの風がソコソコありまして・・・この呑気な思いは 直ぐに掻き消される事に・・・。(--;
そうなんです・・・ドリフト走行時のタイヤが焼けた煙が、車両が走り過ぎる度に まともに襲ってきます・・・忍法霧隠れ!が出来る位の煙です・・・。
それに加え、砂や削れ散った大小のタイヤカスも飛んできます・・・大きいもので3歳児の握りこぶし位のタイヤカスも飛んできます・・・真面目に危ないです ココ・・・(--;;;
兎に角 風を避け、目の前を通過するタイミングで目を開けてられなくなり、勿体無い話ですが 車両通過の度に砂埃と細かなタイヤカスが目に入らない様に目を閉じていました。^^;
そうこうしている内に 車両がクラッシュ! 私達の出番です!!
車両に駆け寄り、ドライバーの安全確認と路面上への液体流出の有無確認、それにより後の対処法が分かれてきます。
と、ここでも問題が・・・。
この第1審判席脇の待機場はコースの外側にあり、コースに入るには高さ1m 幅40~50cm程の安全ブロックを乗り越える必要があります。
勿論 コース内処理が終わり、待機場へ戻る時も・・・これが結構大変で ワンテンポ遅れます・・・^^;
バネの効いた若いスタッフは軽々と乗り越えていましたが・・・w;
また、今回のD1は、例年に無く 練習走行時からクラッシュが続出でして、他の会場スタッフさんから「大忙しですねぇ~」と お声掛け頂く程・・・。^^;;
今日は 本番じゃぁ無いし、そんなに忙しくは無いだろう・・・と思っていた予想は大外れ・・・いやぁ~、これほど大変だとは思いませんでした・・・^^;
何もかも ぶっつけ本番研修・・・無我夢中で出来る事を行います・・・w
気がつけば 時間は18時前・・・予想を越えたクラッシュ数にスケジュールが押してしまい本日の予定の一部を明日に持ち越して 本日は終了~。
因みに こちらの会場は、18時以降の車両走行は禁止となっておりますので・・・。
でも 今日はクラッシュした車両処理に関する実練習にもなり、本日は反省点も多数・・・明日からの本番に向け 持って行く準備品や自身の認識や行動方法等の変更に役立てま~す。
昨日 仕事で10km圏内の客先へ行った折に、直ぐ近くの公園内の桜が良い感じに開花していました。^^
で、客先からの帰りに公園内でワンショット!w
ここがこれ位 咲いているなら、自宅から同じく10キロ圏内で昨年見つけた関電施設脇の公園の桜も もう見頃かなぁ~・・・と思い、今日は期待してそちらへ行った所・・・残念な事に 開花初めで・・・まだ早かったみたいで 一番撮りたかった箇所がこの通り・・・^^;;;;
昨日の客先近所の公園とは 方角は少し違うものの直線距離でほんの数キロ離れているだけなのに・・・あ、もしかして同じ桜でも品種が違う為に開花時期にズレが???^^;
う~ん、植物に関する知識は乏しいので 勝手な推測をしつつも 折角なので適度に写真を撮り 再度来る事にして撤収・・・。
でも、折角 花見を・・・と言うテンションで出動したので ちゃんと第2ポイントを準備しています・・・しかも 駐車場も事前に予約確保して・・・。w
この場を後にして そのまま阪神高速湾岸線へ・・・その第2ポイントは・・・神戸の中心地からチョイ西側にある「神戸市立須磨離宮公園」。^^
こちらの公園は、駐車場も公園内もソコソコ広く遊具等の設備も有り、お弁当持ちで家族連れで行くと一日遊べます!
ですが・・・今回は この公園側ではなく、この公園の端にある植物園エリアに向かいます。^^
あ、公園側の駐車場は事前予約不要ですが、植物園エリアまで公園内を端から端まで略対角線移動する必要がありますので、今回は事前予約が必要な植物園エリア側の駐車場を利用しました。^^
流石にコチラでは 沢山の桜を初めアチラこちらと花が開花!
こちらの植物園エリアは、それほど広く無く 写真を撮りながら ユックリ廻ったつもりにも関わらず2時間足らずで1周してしまいまして・・・^^;
こんなに早く見終われる予定にしてなかったので、どうしようかと・・・この場からの移動先を少し考えたのですが流石に思いつかず本日は撤収~w;
本日は沈黙を破ります。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/07/26 17:17:42 |
![]() |
アイリッシュ・ダンス カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/06/18 06:21:58 |
![]() |
中途半端な時間に小腹が・・・ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/01/09 10:47:31 |
![]() |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |