2020年07月14日
我が家では 某社のFAX機能付きの複合インクジェットプリンターを使っています。
写真やディスクレーベル、仕事関係に息子の学校関係と 多種多様に渡って活躍しています。
が、・・・最近、何故か印刷途中に「ディスクレーベル印刷用トレイ(以下 CDトレイと略す)が使用可能になっています」とエラーを出す様になってきました。
勿論 そのトレイは使っていませんし そのトレイは閉じています。
このエラーメッセージが出たら CDトレイを閉じてからOKボタンを押せとの指示なので その手順に従うと、印刷途中の用紙が排出され 新たな用紙を給紙して印刷を再開します。
と 言う事は、その印刷途中の用紙はゴミ箱行き~・・・となるのです。
普通のプリンター用紙なら未だしも、これが写真用光沢プロ用紙なら笑えません!^^;
コロナの影響で 修理預けの期間も余分に必要となっているので、プリンターが無ければ困るし・・・修理をどうするか?と悩んでました。
そんな中、ふと この機種の修理受付期間は いつまでだ?と気になりました。
皆さんも御存知かと思いますが、最近 商品に寄っては修理部品の保有年数が短縮されている物もあり、故障時に修理に出す様な機器は 購入者側で修理可能期限を把握しておく必要があります。
私の所有するプリンターをメーカーHPで確認すると 最終受付終了は2022年・・・後2年程は 修理をして頂ける様です。^^
やっぱり修理に出すかぁ~と メーカーへHPから修理申し込みをしようと思い、これまた ふと修理費に目をやった所・・・「え?修理費が高くなっている??」・・・。(--;
そうなんです、今の一つ前の同等機種まで税別で1万円以下固定費だった筈なのですが、現状は2万円以下(配送や税込)になっているんです。
(固定の修理費って言うのは、どれだけ部品を交換しても一律費用と言う事です。)
この価格って お安いインクジェットプリンターを買っても十分にお釣りが来るお値段・・・いつの間に 修理費がこんなに高額になったんだ?・・・と 目が点・・・。
また メーカー直の下取り購入サイトを利用すると、欲しい機能は全て満たせないですが +数千円で2年保証のソコソコの性能の新品プリンターが買えます。
仕方なく、買換えも検討しなければ・・・と、今度は現状の商品ラインナップを見ますが、FAX付+CD印刷機能+写真と言う 現状機種の後継機が無く・・・メーカーを変更するか? どれかの機能を諦めるか? それともこの機種を修理に出すか?と言う選択を迫られる事に・・・。^^;
まぁ FAXの使用頻度は低いので、PCにモデムカードを入れて・・・って言う方法で逃げて FAX機能無しの複合機を購入する方法も有るんですけどねぇ~・・・。
そう思って 今度は買換え検討の為に量販店売価を見ると・・・「え?高・・・いつから こんな値段になったんだ? この前まで 上位機でも3万出せばお釣りが来る値段だっただろ?? 何で実売が4万超えなんだ???」・・・って これまた目が点・・・・。
それに こういう時に限って皆さんも経験がお有りだと思うのですが、買い替えると予備に買ってるカラーインクが無駄になるし・・・って言う本数が残っていたり 思ったりしちゃうんですよねぇ~・・・^^;
う~ん・・・今回は 購入しているインクを使い切る為に修理に出そうかなぁ・・・と 気持ちが傾いています。
それにしても 最近、アレコレと商品価格がUpしてきてないかぁ?
先日もNews記事で「海外に負けた日本製品」って言うのが有りましたが、そこに書かれていた事・・・それは「無駄に機能を付け過ぎて、無駄に商品価格を上げる日本製品」と有りましたが、本当にその通りだと思います。
私から見ても 中途半端な規格や品質品ばかりで、昔に比べて耐久性も悪いですし 基本性能や耐久性をガッチリ固めた上での機能追加では無く、余分な機能追加で基本性能をカバーしようとするコストの無駄が目立ちますし、またそれが 耐久性の低下に繋がっているのですが・・・。
お高く 良い具材で美味しい料理は当たり前!
日本は乏しい材料を工夫する事で それ以上の品を作って来たんです。
それが今は見る影も無く どんどん商品値段が上がる一方・・・「日本製が良い」と言いながら、日本方式の物造りを破棄して 海外と同じ製造方法を取って 「日本製」な訳が無い事に気付かない各メーカーって ホントに〇鹿だと思います。
今の多種多様な物作りの現場や品質を見てると この国の物作りは終わったな・・・と・・・後は 精々 他国の観光地(保養地?)となるしか道は無いのでは??と落胆しております。
まぁ デジタルの良い所は、知識が有ろうと無かろうと コピーさえすれば簡単に100%の物が複製出来る点です・・・知識を 海外にコピーされれば、日本は不要となって当たり前ですから・・・。
その点 アナログは、99%コピーされても 残りの1%はコピーできず、それが日本の強みとなっていたのですがねぇ~・・・。
Posted at 2020/07/14 06:17:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年07月08日
先月(6月4日)にブログUpさせて頂きました「勝手な代理人( 国交省 篇 )」の続編です^^;
その後 先ずは 私の町内が特殊なのか?それとも私の考え方が特殊なのか??を知る為に、日本各地の町内会や民間自治会で同様の横暴な振る舞いが無いのか?を調べます。
そして次に、この「町内会」や「連合自治会」なる組織は 国内法に照し合せ、個人の生活を脅かす権限があるのか? 又、行政との関係は?等々を調べました。
結果、何の権力も持たない単なる民間団体であり、今回の様な場合 本来は地元住人の意見調整を行い 住民が不利益を被らない様に 代表として行政側との話し合いを行う為の住民会である事が確定!
まぁ当然だと思います。
町内会役員に関しては、町内から広く応募する事無く 前役員が声を掛けれる範囲の人に頼んで終わり、連合自治会に関しては 在籍年数による年功序列とも言える闇の中で適度に役員が入れ替わる物の 役員経験年数を持つ者に歯向かう事は許されずの状態なんですから、こんな団体の在り方が 現在も存続している事自体が骨董品です!
消防や警察(防犯関係)や行政関係者との多種多様な会食会って何で必要?
仲良くしないと ちゃんと仕事をしてくれないの?
役員と称する人達の都合よく動いてもらう為??
こういうのを 「癒着」と言うんじゃぁ無いのか???
本当に呆れます。
因みに 日本各地の情報を見てみた所、やはり町内会や連合自治会等の地域民会団体の在り方を問う声や活動が数多く見受けられ、地方に寄っては 行政内で「町内会を見直す」動きが出ている所も有る様です。
にも 関わらず、今回は 住民を無視し 一部の勝手な思惑(都市開発妄想)を行政と擦り合わせ、自分達が承諾したんだから直近住民はそれに従え!と言うのは筋違いです。
少なくても 私の今 居住している地区は、町内会も連合自治会も 自分達が住民よりも偉いと勘違いした連中の「巣」になっているとしか言えません。
で、それらが明確になって 私が どうしたか?・・・ 町内会や連合自治会等が単なる民間の世話好き住民の集まりであり、私の居住権を脅かす決定権が無いにも関わらず、今回は この訳の判らない団体に所属した人達の承諾を持って 全住民の承諾とした事に対し 行政側に直接抗議の電話を行いました。
それも市や地方の窓口では無く、霞が関へ!
私 自分達の立場を守る事を第一にする人達って嫌いなんですよぉ・・・かと言って 本省へ連絡するのに苦情を言っても受け入れられません。
中央と話すには、法に沿った話をする必要があります。
まぁ、細かい事は置いといて・・・本省から 私の主張に間違いが無く、事業の進め方に問題がある事を認めて頂けた上で、地方監督所へ今回の件を連絡する様にと言う事になりました。
ココまでであれば、本省に連絡した成果があったの?って事になろうかと思います。
それが有るんです・・・もし 地方監督所が当件に関し無視を決め込んだ場合、再度 本省で電話を受けて頂き、本省から地方監督所に対し 聞き取り調査等をして頂ける話となっていますので・・・^^;
それを基に、地方監督所へ連絡・・・本省で 私の言い分に勘違いした身勝手な言い分が無い事を確認し、本省で地方監督所へ連絡する事を奨められた事、地方監督所の話次第に寄っては 本省へ再度連絡となる旨を伝えると 先方の態度は一変!
また、今までアレコレとこじ付け理由による説明を受けて来た そもそも問題となっている公共事業内容に関しても、端的に 且つ 明確に説明をして頂けまして・・・そんな正直な説明を何故 地元の行政担当者は説明出来なかったのか?と不思議ではありましたが、私なりに「成る程」と 公共事業内容にある程度理解・・・。
ただ、地方監督所の方も地元で行われて来た事業推進方法に問題有りと言う事になり、地元の行政担当者に対して聞き取り調査と 今後の改善を約束・・・調査結果は後日連絡を頂ける様になってます。
この件は 遅かれ早かれ 地元の町内会や連合自治会役員の耳に入り、自分達の決定に意義成す私を煙たく思う事でしょう。
それで良いと思っています。
一部の住民を犠牲して当たり前、自分達の決定に住民は従えば良いんだ!と言う こういう団体は潰さないといけないですし、貴方達に誰しも従うと思ったら大間違い!と反旗がある事を知らしめる必要が有ると思いますので!
生まれて ずっと暮らして来たこの地を 後十年足らずで移動しなければいけなくなりますが、今までの様に 意味不明や事実無根・こじ付けな説明で移動を強要されるのでは無く 素直で端的に「なるほどなぁ」と言う説明が得れた事で モヤモヤが少し晴れた感じです。
その時まで生きていれば、息子も家を出て 勝手気ままな状態になってると思いますので 山中に引き籠って・・・と思っています^^
Posted at 2020/07/08 19:49:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年07月07日
皆さまに楽しんで頂いて降りました コチラのシリーズですが・・・
流石に 歳のせいか? それとも今まで無理をし過ぎたせいかは不明ですが、このシリーズの辛さレベルに 私の胃腸が付いて来なくなりまして・・・。
お酒も飲まない私が 昨年後半から 時々 胃腸不良となってはいたのですが、まさか激辛のせいだとは思っていませんでしたが・・・それが今回 ドクターストップという事になりまして・・・(ーー;
今後 激辛が食べれなくなってしまいました・・・^^;
辛い物は適度に大丈夫らしいのですが、「激」はNGだそうです。
私自身も辛い物が好きで 且つ 今まで多くのみん友さん達に楽しんで頂いていたと思いますが、これで「今日の辛いモん」シリーズは終了とさせて頂きます。
本当に永い間、多くのイイね!やコメントを頂戴し有難うございました。m(__)m
皆様方は 私の真似を決してする事無く、老後迄 ご健康に「食」をお楽しみ下さいね!^^>
因みに・・・私、「甘い物」も「辛い物」も大好き!・・・と、言う事で これまた今度は「糖尿」に気を付けながら、健康な適度に 甘い物へシフトしようかと考えております(笑;
Posted at 2020/07/07 22:16:44 | |
トラックバック(0) | 日記