• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sinano470のブログ一覧

2018年02月25日 イイね!

秘密兵器装備指令

遂に秘密兵器を装備してきました。

その慣らしを兼ねて、昨日は飯山市へテストドライブ。
ここの所山梨方面だったので、何となく北に行きたかったのと、道の駅へ行ってみたかったからです。また、飯山までならキツイ坂も無いので、スムーズに行けるであろうこともあります。

そんなわけで、目的地は道の駅「花の駅千曲川」。




流石飯山、雪がヤバい。
同じ信州とはいえ、自分が住んでいるのは中信地方。山あいでもなければそんなに雪は降りません。
なので、こう雪がたっぷりある光景はなかなか新鮮です。
道路は除雪が行き届いているらしく、全く問題なかったんですけどね。

秘密兵器の装備依頼が9時だったので、そこからここまで3時間半、お昼にいい時間です。
早速昼食、レストラン「カフェ里わ」の今週の特選メニュー。福味鳥の油淋鶏です。



地元産のコメを使っているだけあって、ご飯が旨い。
道の駅の楽しみはこういうところにあります。

その後は、道の駅で情報を見つけた近場の温泉「いいやま湯滝温泉」に行ってきました。

透明で良いお湯です。薬湯というよりかは、さっぱりするタイプの温泉ですね。

そして、まっすぐ自宅へと帰りました。帰り道もやはり3時間半でした。

さて、燃費の話をしましょう。

2/24 268.7km 88200km VIGO @144円 16.64L 16.15km/L
対タンク給油率:38.7%(43L)
対カタログ燃費達成率:111.8%(14.4km/L)

北陸や静岡など、燃費に対してさほど相性の良く無い所に行った割には良い燃費ですね。
今回はテストもあるので、そんなに走りませんでしたが、400㎞位走ればもっと燃費は向上するかも。
気温が日中プラスであり、若干条件が緩い所もありますが、それでも秘密兵器の効果があったのではないでしょうか。
ちなみに、みなさんやってるグリル塞ぎは使用していません。


ではお待ちかね、秘密兵器の話をしましょう。
この車の低燃費チューニングにおいてまだ手を付けていなかった領域、それはエンジンオイルです。
今まで使用していたのは、三菱純正オイル5W-30。
この辺り、ターボ車であるので、下手なものは使用できないと考え、純正品を素直に使うようにしてきました。
あとは、これに三菱で紹介しているオイル添加剤(ゴールドプレミアム)を入れるとかですね。
確かに、添加剤を入れた方がエンジンの調子はいいようですが、無くとも燃費は出るので必須ではないようです。

さて、では紹介しましょう。今回使用した秘密兵器、それは『TRD ENGINE OIL PERFORMANCE 0W-30』です。



ACEA:A3/B3(高性能エンジン用ロングドレイン油)
PAO 100%化学合成油

パジェロミニの場合、オイル交換量は3.5L前後なので、4Lあれば十分です。
なので、4リットル缶(A0410-A0041)を注文しました。

このオイルを使用するに至った経緯を話しましょう。
元々のきっかけは、定期購読している雑誌であるスバルマガジンに紹介されていたオイル『LES PLEIADES ZERO 0W-30』でした。
http://www.pleiades-zero.com/?page_id=342
これはスバル車ほぼ全てに使用可能(OEMを除く)な高性能オイルで、0Wという低粘度ながら、ストリートならEJ20ターボにも使用可能な性能を持っています。
このため、スバルではこのオイルを純正の高級オイルとして購入できるようにしているそうです。

さて、この『LES PLEIADES ZERO 0W-30』は、スバルが公開している性状から、次のオイルとほぼ同等品であるとされてます。
・TOTAL Quartz Energy 9000(トタル クォーツ エナジー9000) 0W-30
・ELF Evolution 900 FT 0W-30
・FINA FIRST600 0W-30
・TRD ENGINE OIL PERFORMANCE 0W-30←

特に、TRDで公開されている情報は、スバルで公開している図とほぼ同じものを使用しているため、まず同じものであると判断されます。
86のFA20エンジンに最適とあることからもスバルとの関係性がうかがえます。
まあトヨタでも2GR系エンジンで試験をやっていたそうですが。
http://www.trdparts.jp/functional_parts/feature.html

スバルの物とTRDの物が同じであるということは、TRDのものでもターボに使用可能である、ということになります。
『LES PLEIADES ZERO 0W-30』はスバル車全車種使用可能(OEMは除く)であり、EJ系エンジン・FA/FB系エンジンなどの水平対向エンジンの他に、軽用エンジンであるEN07系エンジンにも使用可能であるとあります。
(適合エンジン形式:EN07←, EL15, EJ15, EJ20, EJ25, EZ30, EZ36, FB16, FB20, FB25, FA20)
EN07系エンジンは、数少ない最近まで生産されていた軽用4気筒エンジンであり、これはうちのパジェロミニに採用されている4A30と同じであります。特に、プレオなどではスーパーチャージャー搭載の一部スポーツグレードでハイオク指定がなされるほど。

これらの情報から、上記のエンジンオイルはパジェロミニにも流用可能であると判断しました。
そして、スバルに行って『LES PLEIADES ZERO 0W-30』を投入するか、トヨタに行って『TRD ENGINE OIL PERFORMANCE 0W-30』を使用するか。これは大きく悩んだのですが、今後に控える乗換まで自分が我慢できなくなることを危惧した事と、トヨタならば元々取り扱い車種が多く、別メーカーにも比較的寛容であろうという判断から、トヨタに行ってみたわけなんですね。
ちなみに、作業を依頼したのはネッツトヨタ信州。すぐ隣にトヨタカローラ南信があるのですが、カローラの方にHPから問い合わせをしてみたところ、『無理』ときっぱり断られてしまいました。
ネッツの方では、実店舗で上記の情報を話したところ、『まあ良いんじゃないか』と快く引き受けてくれました。
人の少ない平日夜に訪問し、おそらくメカニックの方(ツナギ着てましたし・・・)と話出来たことも大きいと思います。
なので、ネッツトヨタディーラーで作業を依頼しました。



作業状況




あ、作業者の方や工場がカローラですが、ここのネッツとカローラは隣、ほぼ同じ敷地にあり、工場が共用だからです。
なので、作業を依頼したディーラーはネッツで、実作業はカローラという、ちょっと訳ワカメな状況の写真になっています。

そして実際入れて走行してみた感じとしては、とにかくなめらかに回るようになった、というのが挙げられます。
オーバードライブをオフにしたとき、キックダウンした時のエンジンのうなりが小さいんです。
それに、パワーも上がっているようで、キックダウンしなければ登れない坂が減り、キックダウンしてもすぐにシフトアップし直してエンジン回転数を落としてくれるので、無駄な燃料の減りが少ない。
実際、OBDⅡの燃費計表示を見ていると、普段燃費が落ちていくような場所でもほとんど落ちておらず、その後の平坦部分での伸びでむしろ燃費の数字が向上して行くような状態でした。
エンジン水温も85~88℃で安定しており、現状問題は全くなさそうです。
基本的にエンジンに負荷をほとんどかけない走り方をしているので、夏場でも恐らく問題ないことでしょう。

今回はテストであり、エンジンオイル交換などで余分なエンジンオンオフが多かったことですし、今後気温が程好く上がり、夏タイヤに換装すればさらなる燃費の向上が期待できそうですね。

ただし、これは低燃費特化仕様のうちの車で使用可能だと判断したことであり、ノーマルの状態ならまだしも、オフロード仕様の方には勧めません。
やはり0wと、純正指定の5wより低粘度であるため、低速で負荷をかけるような使用状況には向かないと判断されるからです。
自分の車としても、前例が全くない状態での使用であり、OBD2の情報などを監視しながら使用しています。
他車種ならばまだしも、パジェロミニでは真似しない方が良いでしょう。


こうして過去のいじりを見てみると、パジェロミニとしては他に誰もやっていないようなチューニングばかりですねえ。
でも、そのオンリーワンっぷりが良いんです。
オンロード特化の低燃費長距離ツーリング仕様はまだまだ続きます。

ODO:87950kmにて交換
Posted at 2018/02/25 12:18:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月20日 イイね!

次期シーズン秘策の準備とMMF

仕事帰りに、次期シーズンの下準備をしてきました。
何をするかはまだ秘密です。
作業は自分ではあれなので、依頼することになります。その話をしてきたところ、まあいいんじゃないかという返事が。とりあえずは連絡待ち。


さて、すっかり忘れていましたが、先日行ったMMFのオフレポが公開されたようですね。
http://mmfan.org/free_67504/repo2017/00/repo.html
自分とうちのクルマの写真が掲載してもらえました。
見ると、パジェロミニ勢はほとんど居ないです。まあインパクトのある車が数多く参加していましたから、仕方ないことでしょう。
どこにいるか、探してみてくださいネ。
Posted at 2018/02/20 18:37:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月18日 イイね!

久々の洗車

今日はなんだか久しぶりな気がする暖かな休日。
なので、これまた久しぶりにしっかりと洗車してあげることにしました。
先週もやってあげようとしたのですが、気温が低すぎるため、水洗いした時の水玉が片っ端から凍ってしまい、洗車にならなかったんですよね。



水洗いの後に、ドロップダンサーでしっかりとコーティング。
今日みたいな暖かな日なら、水洗いし後ふき取るのにも、手が冷たくならないので良いですね。

ドロップダンサーのおかげで、表面はバッチリツルピカ。
これで気持ちよく走ることができますね。

さて、来週はどこに行こうかな?
Posted at 2018/02/18 14:22:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月12日 イイね!

連休ドライブpart2 静岡大逆転篇

あまりに燃費が悪かった連休初日のドライブ。
諦めてあと二日寝てようかとも思ったのですが、座椅子で寝落ちしており、起きた時は深夜2時。
天気を調べると、そんなに雪は残ってない。
これは行くっきゃないですね。

そんなわけで連休二日目は、雪が無く遠出できるルートとして再び山梨から富士川街道を通り、静岡は伊豆半島、伊豆・三津シーパラダイスに行ってきました。


信州から全部下道で5時間、はるばるやってきました。
館内の様子







ここは館内展示もありますが、メインは外のプール。
よくあるプールではなく、海と直結しているプールなんです。

アシカやイルカなどがそのプールで飼われていました。






館内を見て回った後は、臨時のイルカショー。


また、よくあるアシカショーとは一緒ではなく、イルカショー単品と、アシカ・イルカショーの二つがあるようです。
せっかくなので、ショーの前にソフトクリームを食べてみました。

クラゲソフトです。塩ミルクソフトをベースに、クラゲが入ってるんですね。
なたでここみたいにこりこりしてておいしかったです。
味はありませんでしたが。

さて、もう一つのショーと行きましょう。


ここの水族館、基本客席日影でステージに日が当たっているので、写真撮りにくくて仕方がありません。

また、ラブライブとコラボしているようで、いたる所にキャラの絵を見ることができます。
たぶん、客の内何割かの人はこっちが目当てじゃないでしょうかね。
毛色の違う人がちょいちょいいました。


水族館の後は、お昼ご飯。
最初はさわやかのハンバーグ食べに行こうかと思っていたのですが、目に付いたので、近くの漁港直営の食堂に入ってみることに。

ここで食べたのは、アジ丼とフライの定食です。

アジの触感と味がたまりません!
いつも釣りに行くアジはもっとちっちゃいので、たまにはこういうサイズのも釣って食べてみたくなりました。

お腹を落ち着けた後は、また5時間かけて信州への帰路につきました。


さて、燃費の話です。
2/11 462.2km 87931km VIGO @145円 28.00L 16.51km/L
タンク給油率:65.1%(43L)
カタログ燃費達成率:114.7%(14.4km/L)


さすが富士川街道。アップダウンはあれど、燃費が良く伸びます。
しかもこれ、伊豆半島から脱出する際に大渋滞に巻き込まれての燃費なんです。
あの渋滞さえなければ、17台も狙えたかもしれません。
この記録なら、今月のエコからで上位入賞狙えるでしょう。2位とか行けるかな?
これだけ出れば満足です。昨日の分はチャラですネ。

しかし、なんとなくですが、寒いときはVIGOの方が相性がいい気がする。
それに、今回は投入したタンクタイガーが新品。
3週間投入したまま放置したものよりかは効果があるんじゃないでしょうか?

行きの道中は雪が舞っており、夜のうちに降った雪が道路に残ってたりもしました。
なので、三週間乗ってなかったこともあり、きったなくなっています。
しかし、洗車機に入れようかと思って行ったら、凍結して使用できないとの表記が。
流石信州。静岡で6~8度あったのに、こっちじゃマイナス6度とかですから。
全く意味わからない寒さですねえ。

そんなわけで、このブログ書いて一休みしたら洗車してあげようと思います。
洗車はメンテの第一歩。
寒くて余裕で拭き残しが凍ってしまう土地柄なのであまり冬場はやってあげられてません。
たまには綺麗にしてあげようと思います。
Posted at 2018/02/12 12:15:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月12日 イイね!

連休ドライブpart1 山梨大敗北篇

連休ドライブpart1 山梨大敗北篇相変わらず、雪が降っても懲りないSINANOさんは、通勤では絶対に車を使いません。
そしてこのクソ業界は、未だ完全週休二日に至らず、一日のみの休日では休息だけでとおでするにできません。

そんな中ようやくやってきた三連休。
車に乗らなくなって早3週間になるので、充電を兼ねたドライブに行くことにしました。


今回の行先は山梨県。
雪がそんなに残っておらず、比較的燃費が良いという実績から選びました。

最初の目的地は、桔梗信玄餅工場テーマパーク。

なんとなく山梨の観光を調べていて見つけた場所。
ここはアウトレットで社員価格で信玄餅などを買えたりします。
かなり早く出たつもりだったのですが、それでも着いたのは9時ごろ。詰め放題の整理券はゲットできませんでした。

しかたないので、製造ラインの見学をじっくりおこなう事に。

その後、アウトレットで信玄餅などを大量に買い込み、次の目的地へ。

次は、山梨県立博物館です。


朝早く出たため、駐車場はガラガラ。

ちなみに、館内の写真は撮れません。

そういえば、山梨はグンマー時代に乗っていた大東武鉄道の社長根津嘉一郎(初代)の生まれ故郷なんですよね。
そのルーツは山梨にあり。これだけでも見に来たかいがあったというものです。

さて、本来の予定はここで終了。
まだお昼前なのですが、夕方から雨~雪予報なので早めに帰ろうとして立てていた計画でしたが、予想以上に早く終わってしまいました。
空見ると、雨の降る気配など微塵も見られないような晴天。
どうしようかと考えた結果、せっかく山梨まで来ているのですから、リニアの見学に行ってみることにしました。


とその前に腹ごしらえです。
リニア見学センターのすぐそばにある道の駅つるに行き、昼食にしました。


昼食はこれ。

富士湧水ポークの生姜焼き定食です。
信州もそうですが、山梨も湧水の里ですね。その水で育った豚、とってもおいしかったです。

お腹が満たされたら、リニア見学センターに移動します。
たった1㎞ない程度、道の駅に車を置かせてもらって、歩いていきました。

しかし、ホント良い天気ですねえ。

そんなわけでリニア見学センターです。


残念ながら、この日(というかこの日前後周辺)はリニアの走行してなかったみたいですね。
レール(?)だけ見てきました。
ただ、本命はこの隣、ドキドキリニア館です。


館内に入ると、引退したMLX-01が出迎えてくれます。


ちなみに、中に入ることもできます。


出入りして思ったのですが、このMLX-01はすげー構造のドアしてますね。


ここのジオラマもなかなか秀逸


その後、リニアシアターを見学

シートは映画館仕様と新幹線仕様が。
また、走行シーンに合わせて床が振動する仕様。
走行はしていないので、これで乗った気分を味わってくださいとのことでした。

その後、超電導の実験

逆さにしても落ちないんですね。これは面白い。


とまあ、こんな感じで山梨のドライブを終えました。
さて、いつもの燃費の話をしましょう。
2/10 308.6km 87469km VIGO @145円 21.71L 14.21km/L


タンク給油率:50.5%(43L)
カタログ燃費達成率:98.7%(14.4km/L)
全開と走行距離が近いので、なんとなくそんな気はしてましたが案の定燃費は最悪でした。
今年初、カタログ値割りです。
オーバーオールウィンとはなりませんでした。

理由としては、次の二点でしょうね。
①3週間乗ってなかった
純正の1.5倍以上の大容量バッテリーを積んで、それに大容量キャパシタを組み合わせてはいますが、やはり日中も常時マイナスのこの土地で三週間乗らなかったのはきつかったのかもしれません。
容量計的には問題なくとも、減っていた分充電が多くなり、乗ってないので各部オイルも下がり切っていたことでしょう。
それに、最後に乗った時も30㎞程度の、布団を捨てに行くためのチョイノリだけでしたし、もっと乗ってなかったことになるんじゃないかと。それで微妙に燃料減っていたのも痛いです。
②ルートが悪かった
まあ甲府盆地までなら何とかなるんです。
でも、大月まで行ってはダメですね。笹子トンネルから先は大きく下りなので、そのアップダウンの差で大きく燃料を減らしてしまいました。
ホント、クソなギア比に足りないパワーなので、行けるルートが限られるので困ってしまいます。


あまりに燃費が悪かったので、翌日にリベンジマッチを挑むことにしました。
連休ドライブpart2 静岡大逆転篇に続く
Posted at 2018/02/12 11:30:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「サウンドバー買っちゃった」
何シテル?   11/06 20:36
長寿と繁栄を。 sinano470です。 名前の通り信州人ですが、厳密には移民勢です。 現在愛車は、SUBARU LEVORG。パーソナルネームは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    12 3
45678910
11 121314151617
1819 2021222324
25262728   

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル XV 蒼依 (スバル XV)
愛称は「蒼依」です。 ターボ・ターボと乗り継いできて、今回は初めてのハイブリッド(マイ ...
スバル レヴォーグ 玲 (スバル レヴォーグ)
パジェロミニからの乗り換えです。 日本の国土を長距離走るにあたってこれ以上ない最高の車だ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
低燃費日本最強のパジェロミニへの挑戦 低燃費。それは、より少ない燃料消費量で仕事をす ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation