• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月03日

リア ドラシャ交換しました。(^ ^)

リア ドラシャ交換しました。(^ ^) 本日、14連勤あけの休みでした。
昨夜は早めに就寝して、本日の作業にそなえましたが、ちょっと疲れが残ってる中での作業になりました。(^◇^;)

ちょっと長くなりますが、まぁ見てやってください。



天気が良くて気持ちのいい朝でしたので、疲れも忘れて、テンション上げて準備。

GC8をジャッキアップして作業開始です。


まずは、アクスルナットを緩めることから


緩み止めの為に潰してある部分を貫通マイナスドライバーとハンマーを使っておこして……アクスルナットを緩めます。


アクスルナットの緩め方は、いろいろあると思いますが、自分はインパクトレンチで緩めます、使用しているのはアストロプロダクツのインパクトで、トルクが510Nmのタイプでアストロで扱っているインパクトの中でも、1番ハイパワーなやつです。
このインパクト……アクスルナットの緩み止めなんか起こす必要ないぐらいハイパワーなんですが、一応自分は緩み止めを起こしてから緩めてます。


アクスルナットを締めたら、ラテラルリンクとトレーリングロッドをハブナックルから外します。
自分は、この状態にしてアクスルナットを緩めても外さないで、ナックルを引っ張ってドラシャを抜きます。
ドラシャは、デフにCリングで固定されていますので、ある程度勢いをつけてガツンといった具合にナックルを引っ張ります。
そうすると、結構アッサリとドラシャが抜けてきます。

今回は、この方法で右側はよかったのですが、左側は少し抵抗が大きかったので少しデフ側でこじってキッカケを作ってから抜きました。




はい、外れました。



本来なら、ドラシャはデフから抜けると下にすぐ外せるのですが、自分のは矢印で示している、ドゥラックのリアメンバー補強バーを装着しているので、ドラシャが抜けても取り出すのに少し手間がかかります。
(^_^;)

これで、リビルドされたドラシャを付ければ終わりとなるのですが、今回はデフのオイルシールの交換もします。

まずは、サイドベアリングリテーナーを外します、5本のボルトで固定されていますが締め付けトルクが低いので、簡単に外せます。


はい、外しました。

今回は、オイルシール打ち込み済みの新品ベアリングリテーナーを準備していたので、ただ交換するだけだから楽勝と思っていたのですが……

外したベアリングリテーナーを見ると……


Σ(゚д゚lll)しまったデフのベアリングアウターレースが圧入してある。
この時に初めて気がつきました……また、整備解説書の読み込み不足による失敗です。
手持ちの、プーラーで抜き取ろうと試したものの、アウターレース下のスペースが少なくプーラーの爪がかけれません。。

慌てて、アストロプロダクツへ。。

ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

薄型ギアプーラーを買ってきて、なんとかアウターレースを抜き取れました。



抜き取ったアウターレースは、新品のベアリングリテーナーに、中華製12tプレスで圧入してうまくいきました。





後は、リテーナーにシムとオイルシールリングを組み込んでデフに取り付けるだけです。




この間、約2時間余計に時間がかかってしまいました。(~_~;)



こんな見えないところの部品ですが、やっぱ新品てのはいいですね。

後は、ドラシャを外した逆の手順で取り付ければ完了です。
で、取り付ける前に外したドラシャと準備しておいたリビルドドラシャを比べてみたら……


明らかに、リビルドドラシャの方が、シャフトが太い。


外したドラシャ21㎜


リビルドドラシャ24㎜

どうやら、B型かC型用の物のようでした、しかし長さ形状はA型用と同じで、違うのはシャフトの太さのみなので問題なさそうです。
A型に付けたら、ちょっとした強化ドラシャてことになりますね。(^_^)


リビルドドラシャを取り付けて、リンク類を戻して。


最後に、1G状態でリンク類のボルトを増し締めして作業完了です!


自らの失敗から、1日作業になってしまいましたが、いい勉強になりましたし強化ドラシャを付けることになったので、最終的には大満足な1日になりました。
これで、約2年に渡ってしまいましたが、足廻りフルOH完了になりました。

まだまだ、GC8とは長い付き合いができそうです。

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ



さて、次の休みにはキャニスター交換を実施したいと思います。


以上!! m(_ _)m
ブログ一覧
Posted at 2016/03/03 20:36:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

S660とお別れ😭
s-k-m-tさん

少し大黒PAまで行ってきまさした!
のうえさんさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

納涼RTA!あやかしの街ツーリング ...
tompumpkinheadさん

宮城県鮫浦湾から岩手県奇跡の一本松へ
ライトバン59さん

お〜❣️
SELFSERVICEさん

この記事へのコメント

2016年3月3日 20:54
ナックル引っ張ってしまうとドラシャ脱臼の可能性がありますので、根元をバールでこじるのがいいです。

それはそうとリアにもブレンボついてたんですね。
コメントへの返答
2016年3月3日 21:53
お〜っ!そうなんですね。。
脱臼かぁ、、考えたことなかった……勉強になります。m(_ _)m

あ、リアブレンボはグローバルさんとこの流用キット使って取り付けてます。
GC8前期型対応で、ローターをスカイライン確かV33の330㎜を流用して装着するキットですよ。
これだと、前期型ハブナックルのままサイドブレーキもそのままで、ブレンボが付けれます。
2016年3月3日 22:34
お疲れ様です!

実質、強化になったのは嬉しいですね(^^)

私も必要に迫られたら自分でやりたい作業なので、参考にさせて頂きます(^^
コメントへの返答
2016年3月4日 3:51
GC8は、ドラシャにいろんな種類があるので、、でも今回はいい方向に間違えてよかったです。(^◇^;)

自分は、初めてドラシャ交換をした時は、恐る恐る作業したのですが、慎重に作業すればそれほど難しい作業ではないので、その時がきたらチャレンジしてみてください。
2016年3月5日 10:44
お疲れ様です。

自分の整備記録にアクスルゆるませるの忘れてた!!!

追記します。
もはやSTIじゃないのはエンジン・ミッションぐらいなのでは?
コメントへの返答
2016年3月5日 13:22
こんにちは。

あはは(^O^) 確かにね。

自分がA型を購入して、半年後にB型が出て悔しい思いして、更にその1年後にSTIバージョン1が出てまたまた悔しい思いをして…更にSTIバージョン2が出て悔しい思いをして…当時は買い換える余裕なんて無かったから、STIへの憧れから追っかけるように弄っていった感じですね、20年目ぐらいにやっと満足のいく仕様になりました。(^◇^;)

時間かかり過ぎ?

σ(^_^;)

2016年3月7日 0:02
いえいえ前期の良さを生かしつつイイマシンだと思いますよ。
A型で40万k乗っている人もいるらしいので頑張って下さい。

特に最近はGC/GF降りる人が多くて悲しいです。

プロフィール

「@ケイちゃん@
あ…ごめんなさい…
アルファーワン御殿場インターは朝食、晩飯共に無いです、併設しているファミマを利用してくださいとの案内になってました。🙇🏻」
何シテル?   07/29 20:42
555swrtです。よろしくお願いします。 購入から30年目に入った、GC8Aインプレッサに乗り続けているオッサンです。笑 GC8は少なくなりましたが、30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コレクタータンク設置 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 15:43:30
前回から20年が経過して… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 10:54:49
GC8 慣らし③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 09:54:13

愛車一覧

スバル インプレッサWRX 現在は…変態号 (スバル インプレッサWRX)
スバル インプレッサWRX(GC8A型)に乗っています。 外装 WRタイプ フルエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation