• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月25日

超…弾丸遠征4 その2(帰路)

さて、タイトルに超を付けているのは…

帰路が…台風の影響を…もろにくらったり…GC8につまらんトラブルが出たりで、長い帰路に拍車をかけたので…超を付けました。

帰路は、台風の影響が予想されたので山越えルートは避けて、少し遠回りになりますが、長野方向へ向かい全て高速道路になるようルートを設定して帰路に着きました。
夜間の雨の高速走行だったんで、ペースは上げれませんでしたが、まずまず順調に名古屋へ出ることができました。

問題は…名古屋から先でした……予定では名古屋あたりで台風とすれ違って、滋賀あたりまでいきたいなぁと思っていたのですが、休憩に寄った一宮PAに入ったのが…PM11:00ごろ…ここからが長かった。。



ここでは、トイレを済ませて早めに出ようと思っていたのですが…す、睡魔が…
やもえず少し仮眠をとって出発することにして…仮眠…(-_-)zzz

仮眠から覚めて…交通状況を知らせる掲示板を見たら…ゲッ!Σ(゚д゚lll)名神、新名神、他もろもろ全て通行止めになってる…(T_T)

この時点で、日付けがかわり23日AM1:30…

この時点で、もうふて寝でした。(^-^;

夜明けを迎え…

午前中には、通行止め解除なるだろうと思っていたら…

結局…通行止め解除されたのは…23日のPM12:05…一宮PAに約8時間足止めをくらいました。。(ー ー;)

ハイドラは24時間で強制終了、ログが岡山まで(ー ー;)
帰路の走行距離は810キロ、高速道路滞在25時間!まさに超…遠征帰路でした。

帰宅した時にはヘトヘト…でした。。



あと…つまらんトラブルがあったのですが、

自戒の念をこめて紹介。。

ことの始まりは、オフ会の場で集合写真用に移動する時…イグニッションONにしたら…無反応…Σ(-᷅_-᷄๑)えっ!バッテリー上がり!
しかし、、次にイグニッションONにしたら普通に始動…

この時に、akiさんにはお話ししたのですが…
随分前に、会社の電気オタクなプリウス乗りさんにプリウスには必要ないからと…ロッサムのEDLC-CAP1を安く譲ってもらっていて

この、遠征に合わせて試してみようと思い、遠征2日前に装着していたのです。

本当は、オカルトチックな物に感じていたので、コッソリ試して紹介するつもりは無かったんですが…σ(^_^;)

これ、EDLC→電気二重層コンデンサを使用したもので、バッテリーのように化学反応を利用した蓄電ではなく……ま、要はドカンと蓄電して、ドンッと放電する物で、キャパシターと言われるものですな。
これの、蓄電、放電スピード能力の高さが悪さをしていると疑いました。

オフ会の場で発生した症状は、帰路の途中で2回発生、それも復帰に時間がかかるようになっていきました。

で帰宅後…ガレージで症状が再現されるかと試してみたら…完全に電気OFFそこから復帰しなくなりました。

あ…EDLCが死んで、バッテリーも何らかの影響を受けて死んだな……とガックリ…
なったものはしょうがないと気を取り直して…
バッテリーを取り外しに取り掛かることに…

確か…このカバー下を見せるのは、初めてですね。

はは(^^;; ゴチャゴチャしてるでしょ…


マイナス側

プラス側です。

バッテリー端子は、通電性を上げるためにカーオディオ用の24金メッキの端子に入れ替えてあります。

追加アース線に、モレッティヘッドライト配線に、バッテリー管理用のパルス発生機の配線に、HKSのツインパワーの配線、バッテリー補充充電用配線、とにかく配線ゴチャゴチャしてます。
だから水避けと兼ねて目隠しカバーをしているのです。(^^;;

さぁ、バッテリーを…と配線に触れたら…バッテリープラスターミナルから端子が何の抵抗もなく、すぽっと外れてきました……そうです、EDLC接続作業時にターミナル端子の締めつけ忘れをやらかしていたのです…(>人<;)
遠征の道中はかろうじてターミナルに端子が接触している状態だったわけです。

逆に性能を疑っていた、EDLCに助けられていたんですね、端子が接触した時にEDLCに蓄電されて、高い放電能力でエンジンを始動する電気を供給してくれていたということになります。

思わぬ形で、EDLCの能力を確認することになりました。。

EDLCを取り付けるスペースがエンジンルームになく、フェンダー内に取り付ける作業を夜な夜なしたから……なんて言い訳ですね…凡ミスです。。

端子をきっちり締め付け固定、何事も無かったようにキュルッ!ブォンッ!とエンジン 1発始動!

作業後の確認を怠ってはいけませんね、反省です。

昨夜、仕事が終わってからGC8を洗車して遠征のヨゴレを落として…弾丸遠征4は完全終了です。

今回の遠征は、台風にトラブルにと色々ありましたが、、それでも楽しかったし、これからも続けていきたいと思いました。

以上です。m(__)m
ブログ一覧
Posted at 2017/10/25 21:38:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

レッツエンジョイっす。o(*≧∇≦ ...
KimuKouさん

Apple Watchのケースに続 ...
pikamatsuさん

達成感
blues juniorsさん

裏女神湖ミーティング
2.0Sさん

『チバラギオフ』・・・2025/0 ...
鏑木モータースさん

客先帰りの紫色の…
やっぴー7さん

この記事へのコメント

2017年10月25日 23:27
帰りは大変だったんですね。お疲れさまでした。
今思うと集合写真の時、akiさんと555swrtさんは早めに車に乗ったのに、動くの遅いなあって思っていました。そんな落ちがあったとは・・・猿も木から落ちるですね(^^)v
とりあえず原因わかってよかった(^^♪
コメントへの返答
2017年10月25日 23:36
いや〜っ!反省しきりです。。

こんな作業はチョチョイのチョイで終了だ、なんて舐めて作業したのがよくなかったんですね〜

こっぱ恥ずかしい作業ミスだったんですが、本当に自戒の念と、皆さんへの注意喚起になればと思い紹介させてもらいました。
2017年10月26日 0:46
集合写真の時にそんなことになっていたとは…全然気づきませんでした(^_^;

誰しもミスはありますよね、人間ですもん。
僕のお願いしている工場も整備後、帰宅してボンネットを開けたら、ホースを外すためのペンチみたいなのが入っていましたしね(笑)

とにかく無事に帰れて良かったですね~(^-^)
コメントへの返答
2017年10月26日 5:16
ホント…お恥ずかしい(^^;)

あまりにも、初歩的な作業ミスだったので自分に呆れてしまってましたよ。(>_<)
遠征に出るのが楽しみで、、浮かれて尚且つ夜間作業したのがいけなかったんでしょうね〜。。

帰路は半分夜間走行でしたから、電気系フル稼働していたので、走行中に端子が外れてバッテリー電源供給が完全アウトになってたらと思うと…ゾッとします。(~_~;)

仰る通り、バッテリー端子の状態を確認した時に、無事に帰れたことに…ホッとしました。(^^;)
前回の遠征時には、キー🔑の綴じ込みをやかしたりしてるので、遠征の楽しさに浮かれすぎる自分がいるようです、注意しないとです。

(⌒-⌒; )


2017年10月26日 22:39
お帰りの際に台風と共にマシントラブルまで...´д` ;
厳しい状況の中にも関わらず、先日は来て頂き本当にありがとうございましたm(_ _)m
コメントへの返答
2017年10月27日 21:34
台風にトラブル……うん、これも遠征の醍醐味!

厳しい状況は重々承知の上での参加でしたし、なによりGC8好きの集まりがあるのに、行かない手は無いとの思いの方が勝ってましたから。

今回のオフ会を開催していただいたことに、凄く感謝してます。
GC8を乗り続けてきて、ホントに良かったと感じれたオフ会でしたよ。

ありがとうございました😊

プロフィール

「@QP☆カタナ
おっ! そうなんですね!
はい、無事参加できたら…その時はじっくり見てやってください、自分もカタナさんとGC8談義で盛り上がるの楽しみにしておきます。😆」
何シテル?   08/31 23:15
555swrtです。よろしくお願いします。 購入から30年目に入った、GC8Aインプレッサに乗り続けているオッサンです。笑 GC8は少なくなりましたが、30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

コレクタータンク設置 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 15:43:30
前回から20年が経過して… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 10:54:49
GC8 慣らし③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 09:54:13

愛車一覧

スバル インプレッサWRX 現在は…変態号 (スバル インプレッサWRX)
スバル インプレッサWRX(GC8A型)に乗っています。 外装 WRタイプ フルエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation