• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月06日

久々に大失敗…(-.-;)y-~~~

久々に大失敗…(-.-;)y-~~~ オフ会三連ちゃんを楽しんでから、4日からGC8メンテ作業に着手。


ステアリングギアボックスの交換をしました。。
作業は…

ステアリングギアボックスを外すのでので、ハンドルセンターが大きく狂わないように、ハンドルを固定してから作業開始です。

リビルドステアリングギアボックスは、去年から手元にあったのですが、なんせ初めての作業だし、作業の一部は見えにくい中、狭いスペースに手を突っ込んでの作業なのは分かっていたので、この休みに余裕もってやろうと考えていました。

あと、自分のGC8は周辺も色々パーツを外さないといけませんからね。(^_^;)


この、フロント補強バーを外さないとステアリングギアボックスが降りてきません…
因みにに写真上がラジエターコアサポートに繋がり、下側がロアアーム部に繋がるようになっている補強バーです。

しかし、まぁ…作業スペースが狭い!ステアリングギアボックス側は、スパナを切って作業ストロークを確保しながら作業を進めていきました。(^^;

1日目の4日は、ステアリングギアボックスを取り出すだけで精一杯でした。。

2日目は、取り外したステアリングギアボックスの確認から…


オイルでベタベタしてました、ホース接続部ではなく、本体からオイルが滲み漏れていましたよ…


新旧比較です、あ…リビルドステアリングギアボックスは後期型用です、ホースの取り付け部の角度が微妙にちがいますね。

当たり前ですが、リビルドステアリングギアボックスは綺麗ですね。(^^;)

新たに取り付けるにあたり、パワステホースをステンメッシュホースキットを使い配管していきます。

後に、これが原因で作業に大苦戦することになろうとは、この時は考えもしてませんでした。。



ステンメッシュホースに交換するにあたり、パワステポンプの高圧側の取り付け部も後期型用に変更しました。

ただし、純正ではバンジョーボルト式なんで、ストレートに繋げるようにアダプターを取り付けました、前期方用の取り付け部だと、これができません…

取り付け部が浅いんですよね〜。。

ですので、後期型から流用しました、但し新品パーツは廃盤で、仕方なくオクでジャンク扱いの中古をポチッて手に入れました。

取り付けたらこんな感じですね。


せっかくステアリングラック周りがドンガラになったんで、シャシーブラックにて化粧してやりました。(^◇^;)

この後、何回もこの姿をみる羽目になります…


知らないとは恐いもので…この状態、つまりステンメッシュホース取り付けた状態で、ステアリングギアボックスが取り付けれると疑わず、取り付けは楽勝なんて思いながら鼻歌混じりで作業を進めていきました。。σ(^_^;)

しかし…そうはいかず…片方を外したりしてみたり、色々やりましが…どうやってもホース部が邪魔で入らない…(>_<)

で、結局…作業2日目は、ホースを接続アダプターごと外して、ステアリングギアボックス本体を取り付けただけで終了〜。

で…今日です。。
ステアリングギアボックスにステンメッシュホースを取り付けようとしたら、高圧側はメンバーに干渉、低圧側はタービンサポートパイプに干渉しまくりでした。
おかしい…GC8用のステンメッシュホースキットなのに…とはずーっと思いながらの確認作業となりました。

高圧側は、運良くストックにコイツがあったので、これで一旦上にふってやれば取り付けれました…まぁ、取り付け作業は皆さんご存知のように、チマチマ、イライラ作業になります。

しかし…90°アダプターは1つのみ…ならば作ってしまえ!と純正配管で…


こんな物を自作してみました。
問題が解決できたと、めんどくさい取り付け作業もご機嫌で作業しました。(^^;)

下回りが解決したので、エンジンルーム側を納めました。




白が高圧側、赤が低圧側になります。



純正とほぼ同じルートで配管できました。(^-^)

ここで…下回りを補強バーとか取り付けず、アライメントは抜きにして仮復旧して、試走に出ました。
感じとしては、見違えるようにステアリングフィーリングが良くなってます、まぁ…26年目にして初めてメンテしたんだから、当たり前ですかね。

で…試走から帰り、再びウマに載せて下回りの残りの作業を済ませて、そしてアライメントをとりなおして〜なんて作業再開して15分ぐらいしたとこで……

ポタリとオイルがステアリングギアボックスから…

エッ!なに!なに⁉️

調べたら…

ギャー‼️自作配管のステアリングギアボックス側からオイルが漏れてるーっ‼️

てな…ことになり…(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

漏れ留め剤とかが頭をよぎりましたが、それでは安心できないと考え…これで作業を終了として、対策をしっかりと検討することにしました。

しばらくは宙に浮いたまま決定ですな。(-_-;)

高圧側は、ちゃんとしたアダプターだったので何の問題もなし!
ダメですね、にわか仕込みで配管なんか自作しては…勉強になりました。。

自分の技量を過信してナメて作業したのが、1番悪かったのでしょう…大失敗でした。。
また、再びチマチマ作業で配管外して、ステアリングギアボックスを外すとこから、やり直しになりました。。・゜・(ノД`)・゜・。


ゴメンよ〜GC8〜。。。
次こそは、着地させるからね〜(´・ω・`)

この失敗談が、少しでも皆さんのDIY作業の教訓になれば幸いです。。

以上です。。。。m(__)m
ブログ一覧
Posted at 2019/01/06 19:42:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

裏女神湖ミーティング
2.0Sさん

丸亀製麺さん「旨辛 豚つけ汁うどん ...
きとしんさん

昨日に続きルノスポMTG速報第二弾!
Takeyuuさん

バランスイット来た。
ベイサさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2019年1月6日 20:01
漏らしましたかー(*_*;
それは…ちょっと…気の毒すぎる…
また同じ作業するってのが…大変すぎるよね💦
コメントへの返答
2019年1月6日 20:34
はい…
ブログぐ書くまで…晩飯も喉を通らないぐらい、相当落ち込んでいました。
でもブログアップしたら、少し気が晴れました。(^_^;)
自分で招いた結果です、気をとりなおして…また頑張りまっす。ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
2019年1月6日 20:16
お疲れ様です。
自作配管まで制作されるとは‥
祝着地㊗️まで、応援しつつブログ拝見させていただきます(^^)
コメントへの返答
2019年1月6日 20:42
こんばんは。
純正を切り貼りしての、配管自作しちゃダメですからね!自分みたいになる可能性大です!
あ、そんな変態作業はしないか…(^_^;)
クリアランスに不安はあるのですが、ちゃんとしたアダプター手配したので、次こそは着地させるべく、頑張ります。p(^_^)q
2019年1月6日 20:33
取り外しの作業は2回経験済みです!
1回目はノーマルラックから13-1のクイックラック(オイル漏れを取り外したラックからパーツを流用して交換)に交換で2回目は1回目の取り付けミスによりオイル漏れで取り外して内部パーツの交換をしました。
コメントへの返答
2019年1月6日 20:45
そうだったんですかぁ…(>_<)
ステアリングギアボックスの交換は難易度が高かったんですね〜(ー ー;)
身をもって思い知りました。。(T-T)

次こそは、着地させねば!です。
2019年1月6日 20:33
今年の正月は、元日からフルでGC活動だったんですね〜Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

ただ、最後の最後で、オイル漏れがあった時のショックは想像もつきません💦
無事の復活を応援しておりますᕦ(ò_óˇ)ᕤ

しかし、自分だったら整備工場任せじゃないとどうしようもないですσ(^_^;)
DIYでやってしまう555swrtさんには脱帽です(≧∇≦)
コメントへの返答
2019年1月6日 20:51
でしたよ〜
いや…最後の3日間は予定外に時間がかかってしまって…1日半ぐらいで終わって、今日はノンビリとする予定だったんですがね。(^◇^;)
オイル漏れが発覚した時は…気絶しそうでした…よ、血の気が引きました。。(~_~;)

いやいや、自分は大失敗やらかしてますから。

(; ̄ェ ̄)
2019年1月6日 20:36
うちのGC8は年末のサーキット走行で微妙にアライメントが狂ったようで、再セッティングをしてるところなのですが、ビシッとキメたアライメントも翌日に乗ると微妙にセンターが狂ってる気がするのです…いや、狂ってる…

で、試しにエンジン掛けてグリグリ据え切りして走行するも変化なし。ところが、エンジン切って重ステ状態で左右にガコガコすると…センターが微妙に狂うではありませんか(*_*;
これって…ラックなのかユニバーサル部分なのか…症状的にユニバーサルっぽい?
どちらにしてもやりたくない作業す(T_T)

よく覚えてないので質問なのですが、ユニバーサル部分ってそこだけ交換できましたっけ?フリーにしたことはあるのですが…
出来たにしてもラックを下げなきゃダメかな?
お疲れのとこ質問でスイマセンσ(^_^;
コメントへの返答
2019年1月6日 21:12
ユニバーサルは、ステアリングラック側と、ステアリングシャフト側の2箇所のボルトを抜けば、交換できますね。
恐らくラックを下げないとできないでしょうね。
自分は今回初めてユニバーサル触ったのですが、思いのほかプラプラで…ヘタっているんですかね?やりたくない作業…今の自分はその気持ちよ〜くわかります。(^_^;)
2019年1月6日 20:46
こんばんは。今年も宜しくお願いします。
チャレンジャーですね、DIY魂、恐れ入ります。
難関を突破しますよう(ー人ー)。
コメントへの返答
2019年1月6日 21:15
遅くなりましたが…
明けましておめでとうございます。🎉
今年もよろしくお願いします。

チャレンジャーと書いて、無謀とも読むのかもしれません…(>_<)
頑張りまっす。( ̄^ ̄)ゞ
2019年1月6日 21:07
寒いなかDIY作業お疲れ様です。

自分は寒いので今月21日に車検なのですが去年の12月初めに整備してからほったらかしなので目の保養になります。
失敗とありますが案外次触るときは大したことなく進むと思ってますよ!
コメントへの返答
2019年1月6日 21:18
だと…いいのですが…
正直…今日のとこは大失敗直後てのもあり、またあの作業をと思うと、ちょっと気が重い感じかなぁ。。。。
2019年1月6日 22:30
ありがとうございます♪

やっぱりラックをガッツリ下げなきゃ無理ですよねー(*_*;
ラックブッシュ交換のときにユニバーサルを緩めてラックを少しだけ下げて作業したのですが抜けちゃう事はなかったですから…悪夢を見そうですよね(^^;)
2019年1月6日 22:53
横入りです。
ユニバーサルジョイントは上下のボルト外せば上にずれるようになるので持ち上げれば、外せます。
もしストロークが足りないならば、ラック下げれば外せます。
2019年1月6日 23:30
自分にはどこがどうなってるのかサッパリ解らんです(笑)
自作したのはパワステラックの低圧側ホースですか?
コメントへの返答
2019年1月7日 6:11
アハハ〜そうですよね〜
自作配管は、低圧側でタービンサポートパイプをかわせるように作ったんですよ〜。
ですが…見ての通り…今回…大失敗でした。
(; ̄ェ ̄)
2019年1月7日 9:40
お疲れ様です。

自作配管あるあるですね。
パワステの油圧はかなり高いので、
オイルクーラーや、冷却水での、
耐圧OKなフィッティングでも、
大抵耐えられないんですよ。

純正配管チューブ流用の時は、
必ず金属的に固定するように、
してやると、漏れないですよ。

私は、アルミパイプで作り直すか、
純正再利用の際は、キノクニの、
チューブエンドを使ってます。

参考までに。
コメントへの返答
2019年1月7日 13:07
ですね、ステンメッシュホースの高圧側はカシメ処理がしてありました。
低圧側だから行けるかな〜?と思ったのが間違いでした、、低圧であって圧力はかかっているわけですからね。(ー ー;)
キットの説明では、低圧側は純正パイプを切って、ステンメッシュホースをエコノフィッティングを使って繋げろとなっていたのを、拡大解釈してしまいました。(^^;)
今回の件では、いい勉強になりましたし、ステアリングギアボックス周辺の状況がよ〜く理解できました。σ(^_^;)

プロフィール

「@QP☆カタナ
おっ! そうなんですね!
はい、無事参加できたら…その時はじっくり見てやってください、自分もカタナさんとGC8談義で盛り上がるの楽しみにしておきます。😆」
何シテル?   08/31 23:15
555swrtです。よろしくお願いします。 購入から30年目に入った、GC8Aインプレッサに乗り続けているオッサンです。笑 GC8は少なくなりましたが、30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

コレクタータンク設置 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 15:43:30
前回から20年が経過して… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 10:54:49
GC8 慣らし③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 09:54:13

愛車一覧

スバル インプレッサWRX 現在は…変態号 (スバル インプレッサWRX)
スバル インプレッサWRX(GC8A型)に乗っています。 外装 WRタイプ フルエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation