• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555swrtのブログ一覧

2021年04月18日 イイね!

いつもと違うオイル交換 σ(^_^;)

いつもと違うオイル交換 σ(^_^;)さて…何がいつもと違うのか?

それはコレを導入したのです。

はい!K & P engineerのステンメッシュオイルフィルターを導入です。




このオイルフィルターの存在は前々から知ってはいたのですが…導入に踏み切れずにいました。。
しかし、雑誌であのOS技研が旧車にも有効ということで取り扱いを開始したという雑誌の記事をみて、OS技研もオススメなら…と、言うことで導入に踏み切りました。(^_^;)

因みに、他にも扱っているショップがありますが、K&Pとのダブルネームでの販売されている物になると1万円近く高いものになりますから注意ですね。(^◇^;)

自分がK&Pの物を発注したときにはタイミング悪く国内在庫なしで、1ヶ月待ってUSAから届きました。

中身はこんな感じ、フィルター本体、脱着用カップ、予備パッキンがセットされています。

このようにステンメッシュフィルターを取り出して、洗浄すれば使い続けることができます。
写真にあるスプリングはリリーフバルブ用とかではなくフィルターをケース内で押しつけて安定させるための物です。

フィルターはこんな感じです。


フィルターのリリーフバルブはこんな感じですね。

さて、このパッキンゴムが特殊な形をしていて、次回交換時にはパッキンをひっくり返してセットすればもう1回使えるようです。

自分は長く使う気満々なので、予備のパッキンも発注しました。σ(^_^;)

はい、オイル関係はいつものヤツです。


装着した様子です、ビレットな感じでパーツとしてもカッコ良いですね、、アンダーカバーしちゃうんで見えなくなるけど…(^^;)

さて…交換後の走行した印象ですが、劇的に変化して体感できるかとかがあるものではありませんが、
5速2000回転以下の低速走行時のアクセルに対するエンジンのつきがオイルが新品てのを差し引いても良くなりましたね。
油圧には変化はありません、思うに規定の油圧に到達する、油圧を維持する時にステンメッシュフィルターの抵抗の少なさがオイルポンプの負担を軽減して、結果的にエンジンへの負担も軽減することになっているんでしょうね。


以上です。m(__)m

Posted at 2021/04/18 23:29:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年04月02日 イイね!

変態が止まらない〜っ! その22(^^;)

変態が止まらない〜っ! その22(^^;)はいはい〜っ! いつもの変態弄りですよ〜!
( ̄∀ ̄)


今回のネタは…コレ!!
助手席側のフットレスト奥にあるECUユニットです。

なぜこんなものまで?…と、思う方がほとんどだと思います。。

変態号はこんな感じなんですが…普段このような視点で見る部分ではないのですが…洗車した時にこの視点になることがありますよね?その時になんかしたいなぁ…と常々思っていたのです。

そうそうECUと言えば…以前に…

アルミフードストッカーを使って、WRcar資料を元に運転席後ろにナンチャッテECUユニットを取り付けたのですが…改めてWRcarオーナーさんに教えてもらったところ…

前側にも、何を制御するユニットになるかわからないのですが、ECUユニットが装備されているようです。


今回は…材料を新たに買うことなくガレージ内の残材にて製作。σ(^_^;)

フットレストの上からユニットが顔出せばいいので見えてくるとこだけの製作です。

少しでもそれっぽく見えるようにデコレート。

こんな感じにしてみました。
本物に準じるなら、配線カプラーにダミー配線を接続するべきなんでしょうが、設置したらカプラー上側がほとんど見えなくなるのでダミー配線は省略しました。

取り付け〜こんな感じで〜す。
カプラーは今回黒く塗装せず、奥まったとこにあるので…敢えて目立つようにしてみました。(^ ^)

で…出来栄えに満足して眺めていたら…

この…赤色が邪魔に思えてきちゃったんですよね〜
( ̄◇ ̄;)


その赤い物とは、そうですね発煙筒です。
それも、1997年3月に期限が切れているヤツです。(^^;


高い物ではないので新たに発煙筒を購入、純正装備の発煙筒より一回り太い物にしました、何故なら手持ちのカーボンパイプの径に合わせたからです。

だから…カーボンパイプにスッポリ収納!


まずお世話になりたくないのですが、使用する時はこんな感じになりますね。

カーボン発煙筒ケース完成です。σ(^_^;)


こうだったのが…

こうなりました!(^。^)


赤い時には、目立たないように少し引っ込んだ位置になっていましたが。

カーボンケース化したので、少し主張させてみました。
(⌒-⌒; )



さて…今回の弄り箇所は…

はい…認めます……超ド変態級でしたね…( ̄▽ ̄;)



以上です。m(__)m
Posted at 2021/04/02 19:48:40 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年03月22日 イイね!

変態が止まらない〜っ! その21(^-^;

変態が止まらない〜っ! その21(^-^;コロナ禍で……ガレージへの引き篭もり時間増大につき…変態化の加速が止まらんですねぇσ(^_^;)

はいはい…今回もいつもの変態アイテムの取り付けレポートとなるのですが…今回はいつものナンチャッテとはちょっとだけ違いますよ〜(^^;)

変態を長い事やっていると…ひょんな事から本物が手に入ることがあります…(⌒-⌒; )


本物WRcarオーナーさんを通じて入手した、プロドライブ の本物をマスター型にした完コピの英国製ルーフベンチバルジにルーフベンチレーター、これ現存WRcarのスペアパーツとしても流通しているらしいです。

自動消化装置は元ラリーメカニックさんより提供頂きました。

こちらの車載用消化器も、先のアイテム同様に海外製なんですが、日本の消防法?の改正の為か今では取り扱いがないようで姿を見かけなくなったりしてますが…一応レースレギュレーションに合致した本物です。

そんな変態号の数少ない本物装備に…今回新たなアイテムが加わりました。(^ ^)

それがコレ!!
WRCが好きな方なら目にしたこともあるかと思います、スウェーデンのコラルバ社のラリーコンピューターです!
自分が手に入れた物は、ハーネス無しで作動確認もできないジャンク品扱いな一品ではありますが…WRCでのシェアNo.1のコラルバのラリコン本物に間違いありません。(^ ^)

自分の手に入れたモデルは、WRCとかでの本番前のコース下調べ時に使われるレッキ車両へ主に装備されるモデルらしいです。
本番車であるWRcarには上の写真にあるように、コラルバ社の最上位モデルが装備されています。

そんな違いがあったりジャンク品扱いだったりする物ではありますが…そこはナンチャッテ変態号への取り付けなんで、雰囲気出しアイテムとしては最高の一品であることは間違いなしです。(^。^)

変態号への取り付けは…助手席側に装備するメーターコンソールパネルに、図ったかのようにスペースが余っていたのでサクッとインストール!!

ただ…インストールしたラリコンの左側に少しスペースが余ってしまったので…ダミースイッチを配置してごまかし雰囲気出しσ(^_^;)

思いの外…しっくりと納まりました。♪( ´▽`)

運転席からの眺めも…良き良き!!(o^^o)

作動しない物ではありますが、それでも本物を装着できたのは雰囲気出しの意味で最高ですね。
こうして本物の流通情報や提供頂ける仲間には本当に感謝しかありませんね。


以上です。m(__)m
Posted at 2021/03/22 07:57:30 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年03月15日 イイね!

変態が止まらない〜っ! その20(^^;)

変態が止まらない〜っ! その20(^^;)この変態弄りシリーズも…もう20回目なんですねぇ。
ぼちぼちネタ切れが近いかなぁ…と、思いつつ。。

今回は…

この給油口のディテール写真を見ていたら、閃いた💡!! (゚ω゚)


コイツを使って製作していきましたよ。

先ずは必要な深さになるよう調整。

で、給油口の蓋を留めるラッチ部をかわすように切り欠き、そこをアルミ頂きで塞ぎ。


本物ディテール写真を見ると、リベットのような物で固定されているようなので、ホームセンターで手に入るアルミリベットで再現。

本物のようなデザインの蓋が見つけきれなかったのですが…バイク用のリザーバータンクのキャップがサイズ的に良かったので、必要な厚みになるようにスライスしてから貼り付けました。

これで、ほぼイメージしたとおりに完成したのですが…



このフューエルキャップのつまみ部分が、完成しまカバーと干渉してしまいました。σ(^_^;)

そこで、つまみ部分をカット…

しかし…ガソリンに絡む部分でもあるので、念の為に新品のフューエルキャップをバックアップとすべく発注…
したのですが、、純正新品フューエルキャップほ廃盤になっていました。。
しかし…ばくばく工房さんからGDB用が流用できると教えてもらい、ばくばく工房さんに手配をお願いしました。

念の為にGDBフューエルキャップを付けてみたらところ…全く問題ありませんでした、とりあえず一安心ですな。(^_^;)

因みに…GC8前期型の給油口周りで出てくる新品は、写真のリングだけになってます。(´-ω-`)

おっと…話が少しそれてしまいました。

話しを変態弄りに戻します。(^^;)

フューエルキャップのつまみ部分を切り取るまでは、空洞になってないと思っていたのですが、実際には写真のように穴が空いた状態にに、そこでヤフオクでみつけたベンツ用のアルミリザーバータンクキャップカバーが、丁度いいサイズだったのでコレを被せて穴あき状態になってしまったフューエルキャップの補強と見た目の改善をしました。

手に入れた、アルミリザーバータンクキャップカバーはアルマイトレッド処理がしてあって良かったのですが…
AMGのロゴはちょっとね…
そこで、フラットブラックで塗装して、手持ちのコーションステッカーを貼ってデコレート。

はい!コレで完成!

先ずは、フューエルキャップをしめて。

その上から、ナンチャッテ給油口カバーをカポっと被せて。

まずまずグループA風に仕上げられたと思っております。(^○^)



しかし、なんですなぁ…こんなとこを弄るなんて、自分ぐらいでしょうね。。。

以上です。m(__)m
Posted at 2021/03/15 22:10:52 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年03月02日 イイね!

変態が止まらない〜っ!その19 (^^;)

変態が止まらない〜っ!その19  (^^;)はい!いつもの変態弄りですよ〜σ(^_^;)

今回のネタ元は…グループAマシンからです。

それは…ドアに装着されている、物入れネットです!

しかし…手持ちの参考書とかで調べてみると、物入れネットだけなのは、カルロスサインツが加入する前の極初期型だけのようでネット(白→)と補助ランプ(赤→)
が装備されるようになったようですね。

そこで、変態号へは物入れネットと補助ランプをなんちゃってすることにしました。

なんちゃって補助ランプは、アルミパイプとアルミC型鋼とアルミフラットバーにて製作することに…

それらを使い、こんな感じにしてみました。
で90年代ではランプ部は電球💡だったと思うのですが、うまくなんちゃってする方法が思いつかず汎用反射板の表面をペーパーヤスリでくもらせて、LED風になんちゃってしてみました。

こんな感じですね。(^^;)

で…ドアに仮付けして運転席側から見栄えを確認してみたら、なんちゃってLEDが妙に気になり…

写真のようにカーボンパイプを利用して、まぶた的なものを配置して少し控えめに見えるようにしてみました。σ(^_^;)

物入れネットは、密林で探していい感じのネットを見つけて、コレをサイズ加工して装着することにしました。

それぞれを取り付けていきました!

物入れネットは、ゴムネットなんで一応使えます。
(⌒-⌒; )

ナンチャッテ補助ランプは、こんな感じに…(^^)

運転席からの眺めはこんな感じに…うん!狙った通りになんちゃって出来ました。(^_^;)


さて、今週末には約2年ぶりになるSGTマシンのテスト走行の見学に岡山国際サーキットへ行く予定をしています。♪(´ε` )
本当に久しぶりなんで、楽しみですね〜!
まだコロナ禍なんで、感染予防対策をしっかりして楽しんでこようと思ってま〜す。♪( ´▽`)


以上です。m(__)m
Posted at 2021/03/02 16:51:12 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@あらこめ
そうなんですよね…実際…まだガレージ内だけでの印象なんで、外にだして自然光の下でどう見えるか?だと思います…が。

因みにクリア化してみたのは、誤って割ってしまったミーンアイ参加の時に入手した1セット目の物で試験的に実施したものなんです。

σ(^_^;)」
何シテル?   11/21 05:59
555swrtです。よろしくお願いします。 購入から30年目に入った、GC8Aインプレッサに乗り続けているオッサンです。笑 GC8は少なくなりましたが、30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

YOU-G productさんのスバル レガシィ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/12 01:02:38
IFCモーターサイクル ラバゲイン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/10 17:29:41
コレクタータンク設置 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 15:43:30

愛車一覧

スバル インプレッサWRX 現在は…変態号 (スバル インプレッサWRX)
スバル インプレッサWRX(GC8A型)に乗っています。 外装 WRタイプ フルエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation