• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555swrtのブログ一覧

2020年08月11日 イイね!

ド素人の無謀な挑戦?(゚∀゚)

ド素人の無謀な挑戦?(゚∀゚)いや〜猛暑日ですね〜暑いですね〜皆さん溶けてませんか〜ヽ(´ー`)

さて、本日作業が完了となりましたので…
ド素人の無謀な重整備をレポートさせて貰えたらと思います。

長くなりますが興味ありましたら…覗いてやっていってください。


7月18日……事の始まりでした。。
この日は、神戸のSABでのイベントに行こうと早朝から準備して、GC8をガレージから出した時です、ふとガレージ床にキラリと光る物が目に入りました…それは、、オイルでした…慌ててGC8の下を覗きこんだら…アンダーカバーにオイルの流れた痕が…

???何!何〜⁉️
慌ててガレージに戻してジャキアップしてアンダーカバーを外したら、ご覧の通りオイルでベッタリ。。

場所的にエンジンとミッションの接合部あたり…オイルの臭いからしてエンジンオイル…真っ先に思ったのが…クランクリアオイルシールからか…(T_T)
皆さんもご存知のように交換にはミッションを降ろして、フライホイールも外さないとオイルシール交換ができません。。

で…この変態の頭に浮かんだのは…あぁ…ミッションジャッキがいるな…でした。(^_^;)
はい、この時点でDIY重整備を決意したんですねぇ、それも1人作業で…σ(^_^;)

さっそく調べて、発注!!
この日は、ミッション脱着の情報収集に徹しました。

7月19日…

ドーン!前日発注したミッションジャッキが到着!
早っ!!恐るべしネット通販…と、思ったオッサンです。
(^◇^;)

この日は…下調べの続きと、シール類をいつもお世話になっているばくばく工房さんに発注しました。

工具類の準備に、足りない工具を買いに行き…

翌週の休みの本作業開始に備えていきました。

7月25日…
さぁ!先ずはミッション降ろしから開始です。

調べたことに基づいて…

各パーツを外していきました。

ミッションを切り離す前に、エンジンマウントの関係でミッションを切り離した時にエンジンがお辞儀しないようにして…

そしてミッション切り離し!
て…順調に作業が進んでいるようですが…実は、慣れない作業にビビリながら、そして暑さから写真の切り離し状態になるまで約8時間程を要しました(ー ー;)

ある程度の予想はしてましたが…ミッションジャッキ使用のリジットラックでは、降ろしたミッションを高さの関係から…フロア下から出せませんでした。。
この状態で作業を進めていくことが確定した瞬間です。
σ(^_^;)

自分のGC8のこの状態を、自分の目で見たのは27年目にして初めてだったので、少しワクワクしてきましたね。
因みにクラッチはATSのカーボンツインクラッチを組み込んでいます。
この日は、ここで力尽き…翌日へ持ち越しです。

7月26日
早朝から、作業の続きです。

ミッションを背もたれにして、クラッチ、フライホイールの取り外し作業開始です。(^^;)

問題の箇所に到達…

こりゃぁ酷い…クランクシールが完全に死んでました、滲み出ているオイルが確認できるぐらいでした。(T-T)

クラッチ交換をしていますが、シールは交換して無かったので、27年が経過していることになりますね、今までよく持ち堪えてきたと言うべきですかね。。

前期型は、隣のセパレートカバーが樹脂製でこちらも限界を迎えていたので、今は共通部品となっているスチール製に交換です。

周りのオイル汚れをクリーニングして、両方を慎重に取り付けました。

次はクラッチです、10年前に交換し8万キロを経過したカーボンツインクラッチ…摩耗が進んでいてOHとなれば痛い出費になるなぁ〜と思っていましたが…
計測してみたら、カーボンディスクのフライホイール側が摩耗0.6㎜、プレッシャープレート側が摩耗0.5㎜…驚くほど摩耗してませんでした、更に他のプレート類も反りが0.1㎜程で交換の必要無しでした、カーボンディスクは使用限界まであと1.9㎜と2.0㎜ありで驚くべき耐久性でした。(^o^)
てなわけで、クラッチはクリーニングだけで済みました。

ただし…レリーズベアリングは交換しました。
カーボンツインクラッチにするにあたり、ノーマルのプル式からプッシュ式に変換されておりATSの指定でベアリングは日産純正が指定されています。

日産ベアリングを手に入れるツテがないので、オクにて調達、最初に落札したものは未使用品にも関わらず、状態があまりよくない、で…他の出品者さんからも調達、こちらの方は問題無かったのでこちらを使用。

油圧プレスにて…

入れ替えました。(^-^)

こちらも周りのオイル汚れをクリーニングして、レリーズベアリングをミッションに組み込み。

あ、もちろんフライホイールのパイロットベアリングも打ち替えましたよ。

フライホイールとクラッチを組み付けて…この日はタイムアップでした、なんせ初めての作業なんで慎重に作業を進めて確認してまた確認、そして更に確認で時間ばかりかかっちゃってました。

8月2日
さぁっ!ミッションとエンジンのドッキングです!

慎重に進めていきました。

ドッキングには苦労することはわかっていましたが、2時間してもうまくいかない…ちょっと仕切り直しと思っていたら…ミッションジャッキからナットがコロコロ〜と転がってきたではありませんか⁉︎
それは…ミッションの左右の傾きを調整するダイヤルのナットでした、直後ミッションが傾き…ジャッキから脱落…もうね茫然自失になりましたよ。。

午前中の出来事だったんですが、ミッションジャッキの修理にミッションをジャッキ上に戻すのにお昼までかかりました、それもフロア下で……かなり萎えましたね。。(-_-;)

午後から仕切り直しで作業再開

しかし、あと25㎜程の所から入っていかない……
仕方なく連結ボルトで少し引き込んだら入っていきました…

ドッキング成功です!ただ…3時間程を要しましたけどね。σ(^_^;)

少し気分転換で、この日はプロペラシャフトのお色直しとかもしましたね。(^ ^)


翌日からまた仕事で出張に出る為…少し早めに作業を写真の状態で切り上げました。

8月9日
お盆休み突入です!
で……作業再開です。。σ(^_^;)
ミッションはドッキングできているので、外してあるフロア補強バー類のブラック化から始めました。


シャシーブラックにて塗装、前々からブラック化したいとは思っていたのですが、中々機会?やる気?がなかったので、いいタイミングになりました。

あとこちらも…オイルでベッタリ汚れていたので、業務用の台所油汚れ落とし洗剤で洗ったら、これがアルミを侵食するらしく…写真のような状態に。(T_T)

予定外でしたが、アンダーカバーもブラック化しました、こちらはガソリンに耐性もある2液性ウレタンフラットブラックにて塗装、バイクのタンクとかに使える物らしく耐久性に期待して塗装しました。

ミッションはドッキング済みなんで、外したパーツを、戻していく作業がメインになりますね。

塗装して乾燥したものから組み付けていきます。

フロア補強バーのブラック化はいい感じですね。

まぁ…普段は見えないとこなんですけどね。σ(^_^;)

プロペラシャフトも見た目は新品みたいに…まぁ…27年物なんですがね。

デフ周りは前に塗装していたのですが、今回追加塗装して綺麗になりました。(^_^)

この日はパーツ戻し完了…仕事の疲れもありここまでにしました。(^^;)

8月10日
さぁ…いよいよです!

ミッションオイル注入から作業再開!


ミッションオイルを入れ終ったら…

リジットラック上で、エンジン始動!
暫くアイドリングで確認…オイル漏れ無し確認!
次にクラッチの動作確認、切不足とか異音もなく問題なし!

そして…遂に着地!!
作業開始から延べ5日目、リジットラック上に載せてた期間は2週間ちょっと…やっと地上に降り立ちましたぁ!

その後、軽く近所をチェック走行…

クラッチの操作感は、今回の作業前の状態と同じ操作感で違和感もなく作業はうまくいったようです、又オイル漏れもなく一安心できました。

作業成功の喜びも束の間…戦いの後片付けが待っています、ちょっとゲンナリしつつ…この日はここで終了、先送りにしちゃいました。(^◇^;)

8月11日
で…本日です。
念のため、オイル漏れがないか確認できるようにアンダーカバーを付けないで一夜を明かしたのですが、お漏らしはありませんでした。ヽ(´ー`)

で…最後になったアンダーカバーを取り付けました。

これで、本当に完了です。



ガレージも非常時から通常状態にもどりました。

いや〜今回は大変だったけど自分1人でよく頑張った。

こちらにおられるプライベーターの皆さんから、作業の要領悪いなぁ…なんて声が聞こえてきそうですが…(^^;)
GC8への理解が更に深まりましたし、チャレンジしてみてよかったと思います、なんだかんだと言っても作業を楽しめましたね。

長々となりましたが、最後まで見て頂きありがとうございます。


以上です。m(__)m
Posted at 2020/08/11 21:03:23 | コメント(13) | トラックバック(0)
2020年07月12日 イイね!

変態が止まらない〜 その9(ド変態極まる)

はいはい〜本日は連続投稿させてもらいま〜す。


その8で、紹介させてもらった…

WRcarのリアウインドガラスの取り外し機能…
詳しく見てみると〜

ガラス側にピンが組み込まれています。

そして、車体側にピンの受けがあります。

こんな感じですね。

WRcarは2ドアクーペ、対して自分のGC8Aは当然ながら4ドアセダン…だから関係ないと言えばそれまでですが、そこはやっぱりこの変態…WRcarにあるならば、ナンチャッテで雰囲気出したい…

しばし大妄想をして…閃き💡が降りてきましたよ〜っ!
ヽ(´ー`)

アルミパイプを切り出して…

その中に強力なネオジム磁石🧲を組込みます。

こんな感じに組み合わせて…

レジンキャストを流し込みで固めます。

で…塗装して、止ピンを付けたら…
ナンチャッテ車体側の受けの出来上がり(^◇^;)
因みに、ネオジム磁石が強力すぎて写真よりお互いを近づけるとガッチリくっついちゃいます。σ(^_^;)

で…外側にもネオジム磁石を使ってガラスを挟み込んで、雰囲気出しをしてみましたよ。

どうでしょう?パッと見はそれっぽくなってると思うのですが…(*゚∀゚*)
ネオジム磁石はかなり強力なんで、そう簡単には外れないと思います。

安心してください。

ドアは開きますよ〜♪(´ε` )
磁石式取り付けなんで、いつでも取り外し可能d(^_^o)

はい!ド変態な…初見ではて恐らく細かすぎて伝わらなであろうナンチャッテ弄りを最後まで見て頂きありがとうございました。

以上です。。m(_ _)m
Posted at 2020/07/12 20:57:18 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年07月12日 イイね!

変態が止まらない〜!その8 ヽ(´ー`)

変態が止まらない〜!その8 ヽ(´ー`)さて…今回の変態ネタは〜

先日…またWRcarを観察する機会があったので〜

収集してきたネタにて…

WRcarは、リア部の整備性を良くするためにリアウインドガラスが取り外し式になっているのですが、今回その取り外しの実演と…リアのECUの設置場所とかをWRcarオーナーさんから教えてもらったんですよね〜。

そのECUユニットの設置位置は、自分の車でいうところのこの位置になります。

で…しっかり妄想して、いつものナンチャッテだ!!
てな具合になり…製作開始。

ホームセンター台所用品コーナーにて、ナンチャッテECUユニットとして、アルミの食材入れを仕入れてきて、これまたいつもの中華製航空コネクターを取り付け

で…取り付け台座を、最近ハマっている木材にて製作。

できた台座には、これまたいつものアストロのカーボン柄シートを貼り込んで

それっぽく、ユニット取り付け金具を付けて雰囲気を出して…

装着!完成!!

アハっ!中々の雰囲気でたなぁ〜と、仲間内に報告したりしてたら…

してたら……



それ見た…WRcarオーナーさんから、資料写真が送られてきた…
いや、観察してた時にECUユニットのディテール写真を撮り忘れていて、記憶が曖昧でコネクターを2つ口で完成させていたんですよね。(^_^;)


そんな感じだったんで、本物に準じてコネクター3つ口に本日修正したった。。

尚且つ、オクにて面白いステッカーみつけたから、ぽく見えるようにデコレート。(^◇^;)


ナンチャッテなんで、途中に点を入れて…
モーテックならぬエムオー•テックに(⌒-⌒; )

で…妄想配線を追加して完成!


ナンチャッテECUユニットにステッカーでデコレートしたわけですが、装着したら全く見えなくなるんですけどね。
( ̄▽ ̄)

はい!自己満足万歳!変態万歳!!てことで…♪(´ε` )



以上です。m(_ _)m
Posted at 2020/07/12 13:44:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年07月03日 イイね!

気が付いてしまうと……(^_^;)

気が付いてしまうと……(^_^;)気になってしょうがない……。

それは…ふと気が付いてしまった。


ドアハンドルの前側が…不自然に引っ込んでる…

裏側を確認したら…ストッパー的なゴムが脱落してしまっていた。

で…いつものホームセンターに駆け込み、代用品になりそうな物を物色…で、戸当たりゴムにいい感じの物があった。

うむ…厚みも丁度よさそう。


はい!納まりが良くなりました。(o^^o)


古くなると…こう言った細かいことが出てくるのね。
( ̄◇ ̄;)

皆さんの愛車は大丈夫ですかぁ??σ(^_^;)


以上です。m(_ _)m
Posted at 2020/07/03 19:53:03 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年06月02日 イイね!

変態が止まらない〜その7 (^_^;)

変態が止まらない〜その7 (^_^;)さてさて…先日は自分なりに曲げ治具を作って、サクッと制作だぁ!と意気込んで始めたのですが…

しかし……

そうは…上手くいかなかった…1㎜厚のアルミ板すら上手く曲げ加工出来なかった…(~_~;)

で…なにを作ろうとしていたのか…ですが…。

ま、いつものWRcarのナンチャッテなんですが…今回はこれです。
自分のは、雰囲気出しのなんちゃってロールバーを装着していて、ドア部には斜行バーを装備させています、なのでそれをカバーするようにしてやれば雰囲気が出せると…前々から思っていたんですよね〜。


という訳で…板材加工しての制作はあえなく失敗となりましたので作戦変更です。

現状の斜行バーが直径38㎜パイプだから…それをひと回り太いパイプに通して、そのパイプに板材をつけたら雰囲気出せるのでは?と思い付き…調べたらジャストサイズのアルミパイプがあったので…制作にチャレンジしました。(^ ^)

届いたアルミパイプに斜行バーを通してみたら…ピッタリ!

で…これまたいつものアルミ複合板を切り出して…
あ…自作治具は…ちょうどいい作業台となりました。
(^^;)

仮組み…うん!いけそう…となり…。

接着剤等使用して本組…

パイプとアルミ複合板の継ぎ目をパテ処理して。

本体の完成。(o^^o)


斜行バーに取り付け用のネジ穴あけてネジを切って取り付け準備をして。


本体に、これまたアストロ カーボン柄シートを貼り込み…

で……裏面をどうするか考えた末…


見え難くなる部分ではあるのですが、余っていたアルカンターラ風シートを貼り込んでみました。

いい感じに出来たと…自画自賛 ( ̄∀ ̄)





はい!装着完了です。




中々の雰囲気でなんちゃってができたと思います。

チラッと見える裏面の雰囲気もヨシヨシです。( ^ω^ )


さてさて…参考書から得られたWRcarのディテールからのなんちゃっては…ボチボチネタ切れかなぁ σ(^_^;)

また機会があったら…本物を観察してネタの収集ですな。(*⁰▿⁰*)


以上です。m(__)m
Posted at 2020/06/02 17:44:37 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@あらこめ
そうなんですよね…実際…まだガレージ内だけでの印象なんで、外にだして自然光の下でどう見えるか?だと思います…が。

因みにクリア化してみたのは、誤って割ってしまったミーンアイ参加の時に入手した1セット目の物で試験的に実施したものなんです。

σ(^_^;)」
何シテル?   11/21 05:59
555swrtです。よろしくお願いします。 購入から30年目に入った、GC8Aインプレッサに乗り続けているオッサンです。笑 GC8は少なくなりましたが、30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

YOU-G productさんのスバル レガシィ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/12 01:02:38
IFCモーターサイクル ラバゲイン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/10 17:29:41
コレクタータンク設置 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 15:43:30

愛車一覧

スバル インプレッサWRX 現在は…変態号 (スバル インプレッサWRX)
スバル インプレッサWRX(GC8A型)に乗っています。 外装 WRタイプ フルエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation