• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555swrtのブログ一覧

2024年01月21日 イイね!

燃料タンクのOH始めてみました。

燃料タンクのOH始めてみました。某オクを定期的にチェックしていたりするのですが…コレに目が止まり……ポチッといっちゃいました。σ(^_^;)

燃料タンクですね、GC8後期型のタンクなんですがタンク内部にサビが無いことに気をひかれゲットしちゃいました。
我が変態号…燃料ポンプを1回交換しただけで…あとは30年ノーメンテできちゃってますからね。

燃料ポンプ側は…おそらくガソリンをこぼしたか?ガソリン漏れがあったか?でタンク塗装が剥がれてしまっていたり…後期型用とはいえ20年は経過しているので外観的にはサビがきていたりしていて見た目の悪さから…か、送料込みで3万円以下で入手できたのは良しでしたね、タンク内部には確かにサビが全く無かったので良い買い物をしたと思っています。

外観は塗装を剥離した上にサビ取りをしっかりしてやって再塗装してやれば整えれますからね。

上面は耐ガソリン性もある2液ウレタン塗料で。

下面はチッピング塗装で仕上げてみました。

と…ここまでが…先週のこと…
約一週間、塗装の乾燥時間をとりました。

で…今日は…

約4年前ぐらいに入手していた、STIのチャンバー付き燃料ポンプAssy取り付けから作業開始。

他のパーツも新品にしたかったのですが…30年経過してからのOHでは…遅過ぎましたね、他は廃盤になっていましたね…その為サビ取り再塗装したりして再利用です。。

パイプ同士を繋ぐゴムホースも同じく廃盤ではあるのですが…こちらは汎用市販品で良い物があるので、そちらを使用して交換していきました。

細かいことですが、途中の三又部が純正は樹脂製なもので…この先の耐久性を考慮して再利用せずに真鍮製の物にしたりしてます。


耐久性といえばこちらの配管も…純正は樹脂製ワンタッチコネクターからの樹脂配管になっているのですが…新品が手に入るなら新品に交換したのでしょうが…廃盤……見た目はまぁまぁでも20年は経過しているパーツ…な訳で、市販のアルミワンタッチコネクターと燃料配管用の銅パイプを組み合わせて新たに配管を製作してみました。

現状では銅パイプ側の端部処理がまだでして…コネクター式にするがビード処理するか決めかねていたのですが…今日仮に配管してみたらコネクター式にするスペースが無さそうなのでパイプ端部はビード処理をしようと思います。

後は、タンクを取り付けたらシャシーに当たる部分のゴムシートを耐ガソリンゴムシートを使ったり…

配線の保護を強化したりして…

ほぼ完成しましたね。

あ…今回唯一手に入った新品パーツの確認もしておきました。

アハっ!このゴム製パイプのみ新品が手にはいりました。

さて…来週には銅パイプの端部処理をして本当の完成となるわけですが…
いつ…この再生したタンクとの入れ替え作業をするか…ですね。σ(^_^;)
作業のめんどくささから…暖かくなる前…この冬場のうちに作業したいなと…は、考えております。


以上です。 m(__)m
Posted at 2024/01/21 16:28:30 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年01月06日 イイね!

前回から20年が経過して…

前回から20年が経過して…走行20万キロを迎えるにあたり…年末年始休みを利用してタイミングベルト交換に挑戦しました。(^^)/

タイミングベルト交換及びオイルシールとウォーターポンプ、オイルクーラーへのクーラント配管のゴムホースの交換にチャレンジです。

作業準備で2年前ぐらいからコツコツと揃えてきたパーツを確認。

カバーの片側が廃盤になっていたのは残念でした…

ラジエーターを降ろして作業開始!

所有31年目にして…自分の目で初めて見る光景
前回はプロに交換をしてもらって交換したタイベルとか見せてもらったりしたのですが……

いやいや…こんなに汚れてなかったぞ!
サビの粉?なに汚れ?…全体的に茶色いのには驚いたです…前は10年98500キロで交換して、今回は前回から20年199594キロでの交換なんですが、10万キロ走行してないからと…20年は長すぎたですかね?(^^;)

それ以上に驚きと強い違和感があったのが…

準備していたカムプーリーが…全く違ったてたこと
(~_~;)

整備解説書を入手する前に…参考書として愛読していたコレには手配したカムプーリーが前期用で材質はスチール製として解説してあったので、それを信じ込んでいまし…た。

だから準備したカムプーリーホルダーもコレでして…コレではカムプーリーが外せない…はい…初日はここで作業ストップでした。。。
雑誌に紹介されついるので疑うことなくきていて…改めて整備解説書みたら現状のカムプーリーが描かれていました。完全に思い込みによる失敗ですね。
(−_−;)

翌日にアストロにオープンと同時にかけこんでカムプーリーホルダーを購入(在庫があってよかった)
いらん出費ではありますが自分で招いたことですからしょうがない…です。
あと…入手してあるカムプーリーは樹脂製でA型のスチール製の方が強度があり、ひどく錆びたりしてなければそのまま使い続けた方がよいとのアドバイスを受けたりしたなので…そうすることにしました。

で…2日目…作業再開です、カムプーリーにその他のプーリーを外して…

ゲッ!クランクシャフトにサビがこびり付いている…どうりでプーリーが素直に抜けてこなかったわけだ…(-_-;) ここも新品プーリーを準備してあるので…シャフトをしっかり磨かないとです。

カムオイルシール交換にはみん友さんから教えてもらったオイルシールインストーラーなる工具を入手して使用しました、これ凄く良かったです素人でも確実にオイルシールを入れることができました。

次にウォーターポンプの交換、ここにはイギリスのRCM製パーツを投入…あ、装着したらほとんど見えなくなるんですがね、ただただ自己満パーツになりますね。σ(^_^;)

続いてオイルポンプ交換…30年無交換できていたので元のポンプ…きちゃない(^^;)
カム部もそうなんですが…オイルシールが限界ギリギリだったようで、いずれもオイルが滲み漏れはじめていました、20年は使いすぎなんですね。。(^^;)

あ、クランクシャフトはコンパウンドでひたすら磨きました。

あ…ここの交換は…苦労しました…よ。

特にココ!ホースクランプの向きがオイルクーラー外さないとつまめない向きになっていて…元のホースをぶち切って外しました、そんな感じなんで新品取り付けも…悪戦苦闘でした。

2日目は最後にカムプーリーをセットして終了…丸2日かけて終わらないとは…すでに疲労困憊。
(⌒-⌒; )

はい3日目は各プリー取り付けからスタート

で…タイミングベルトをセット…事前にみん友さん達に整備解説書では説明されてない注意点とかコツとかアドバイスをもらっていたので、比較的落ち着いて作業ができました…まぁ、とはいえそこは素人…苦戦はしましたがね。(^◇^;)

あとは…カバーを付けてクランクプーリーを付けてVベルトを付けて…

ラジエーター他を復旧して作業完了!

3日目の夕方にはエンジンを始動することができました、今までで1番緊張したエンジン始動でした…キーを回す前に深呼吸なんかしちゃいました。(^◇^;)
普通に始動できてアイドリングにも以上なく、クーラントのエア抜きとオイルポンプ、ウォーターポンプからの漏れが発生しないか確認のためリジットラックに載せたまま1時間ほどアイドリングさせました、エンジン停止後も漏れとかもなかったのでうまくいったと判断。

着地させました。(*゚▽゚)ノ

そして…昨日…実走行してタイベルを馴染ませるのと、不具合がないか確認の為にドライブへ

エンジンフィーリングに問題もなく、オイルやクーラントの漏れもなくうまく作業を完了できているようです。

これで、次の10万キロ分の愛情の補充ができましたね、自分でメンテすると愛着も増し増しです。

いや〜それにしても自分には想像以上に難易度の高い作業でした…ここみんカラにはサクッと作業されている方が多くいますが…尊敬しちゃいます。
あと…プロに頼むと工賃が高いなんてこと耳にしますが…いや〜それぐらい貰わないと割に合わないよなぁ〜とも思ったりもしましたね、自分は機械弄りが好きなのとGC8をもっと理解したいとの思いもあるから自分でしましたが…工賃がもったいないから…という理由だけだったら手を出さない方がいいですね…作業始めたら絶対に後悔することになりますから。


以上です。m(__)m
Posted at 2024/01/07 08:37:18 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年12月29日 イイね!

純正…

純正…昨日から年末年始休みに突入した変態です。

年明け早々にタイベル交換を計画していて…休みに入りガレージ片付けと共に準備確認していたら…
ふと純正ボンネットインテークダクトが目にはいり…

先日、カーボン地をダメにしたダクトをブラックに塗装した…コレですが…形状大きさはまんま純正サイズなんですよね。。

アレ?黒くするなら純正でも良かったんじゃね?…と、今更思っちゃいましてσ(^_^;)
純正を手持ちのフラットブラックで塗装してみました。

思いのほかうまく塗装でき…温風当ててウレタン塗料の硬化促進中(^_^;)

てな具合な…ゆる〜い休日を過ごしております。

以上です。m(_ _)m
Posted at 2023/12/29 13:53:50 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年12月18日 イイね!

黒くなった結果……。

黒くなった結果……。塗料の完全硬化を待って…気になってしょうがなく…夜な夜な取り付けました。

うん…

まぁ……黒にしてよかったのかな?

写真上が元のカーボンバージョン、下が今回の黒バージョン。

選択肢としては黒しか無かったんですが…実際のところはカーボンは完全な黒ではなくダークグレーに近い感じなんで黒は強すぎるかなぁ…と思ったりもしていたのですが取り付けてみて…まぁまぁ大きく雰囲気が変わることもなくて一安心かな。
σ(^_^;)

はい変態からの自己満報告でした。。

以上です。m(__)m
Posted at 2023/12/18 11:17:19 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年12月15日 イイね!

思い入れが強いパーツだったんだけど…

思い入れが強いパーツだったんだけど…どんな思い入れか…

それは…我が変態号に初めて装着したカーボンパーツ!

トライアルのカーボンボンネットインテークダクト。
関東の会社に勤めていて…その会社が倒産…傷心で地元広島へUターンする途中でトライアルに寄り道して購入装着したパーツ……かれこれ23年前のことです。σ(^_^;)

今までに3回程クリア塗装やりかえをして維持してきていたのですが……また表面のひび割れ?が広範囲に入りだしたので4回目のクリア塗装をと思い…

下地処理を始めたのですが…その時…横着して電動工具を使って表面処理を始めたのが…失敗でした、表面を削る力が強過ぎてカーボン繊維まで削り込んでしまいカーボン地が…まだら模様になってしまった。
思い入れ、思い出のあるパーツだっただけに、自分の手でダメにしてしまい…本当に悔しい思いに…

結果…色を着けるしか選択肢がなくなり…
ご覧の通りブラックで塗装しま…し…た。(~_~;)
ブラックにしたのは、カーボン地が黒に近いし長年ボンネット上で黒かったので、その雰囲気を残すことにしました。

あと…経年劣化による強度低下を感じさせる状況でもあったので、裏に紫外線硬化型FRPを貼り込んで補強してみました。(^_^;)

自分…塗装作業が苦手でして…
案の定…ホコリやらなんやら付いてしまい近くでは見て欲しく無い仕上がりになりましたが…ここから修正して上手くいったことないので、ここはグッとと堪えて完成としました。(^◇^;)

まだ装着してませんが…まぁ…雰囲気は変わらないかな?


以上です。m(__)m
Posted at 2023/12/15 22:53:14 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@QP☆カタナ
確かに…もしかしたらGCよりランエボ の方がパーツとか大変なのかもですね。。。

だから…見かけなくなってしまっているのかな?🤔」
何シテル?   07/13 21:51
555swrtです。よろしくお願いします。 購入から30年目に入った、GC8Aインプレッサに乗り続けているオッサンです。笑 GC8は少なくなりましたが、30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

コレクタータンク設置 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 15:43:30
前回から20年が経過して… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 10:54:49
GC8 慣らし③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 09:54:13

愛車一覧

スバル インプレッサWRX 現在は…変態号 (スバル インプレッサWRX)
スバル インプレッサWRX(GC8A型)に乗っています。 外装 WRタイプ フルエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation