• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555swrtのブログ一覧

2015年12月17日 イイね!

今年も、あと僅かですね。(^_^)

本当、1年たつの早いです。

歳とれば歳とるほど感じるらしいf^_^;)


さて、今年最後のイベント参加として、12月20日開催の関西舞子に行って来ようと思っています。
みんカラ始めさせてもらって、10月のオープンミーティング参加以来の2回目のイベント参加です。
グループ登録させてもらって参加表明して、関西舞子初参加、今からドキドキ、ワクワクです。


土曜日に、ドアスタビライザーもどきの改良版を装着して、会場まで片道約200キロ、ドアスタビライザーもどきの効果の程を確認しながら行って来たいと思います。

初参加なので会場では、右往左往してると思いますが、楽しんで来ようと思います。
\(^o^)/


更にもう一つ楽しみなこと楽しみにしてたことが……


それは、コレ!!




これも20日に見に行こうと思っています。
大好きな映画の一つです。

関西舞子に朝から参加させてもらって、昼前後には帰路につき、帰ってから夕方には映画鑑賞……ハードな1日になりますが、なぁ〜に!好きなこと三昧の1日です苦になる訳がない!!

早く日曜日がこないかなぁ〜っ!

(^O^)/

Posted at 2015/12/17 22:30:20 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年12月15日 イイね!

悪い癖が…ドアスタビライザー…

自分の悪い癖と言いますか…無計画といいますか…思い付きで製作してしまうので…
後からいいアイデアが出てくることが多々ありまして……
ドアスタビライザーもどきもその例にもれず、先日紹介したストライカ側のドライカーボンでの作り直しに続き、ドア側もまた別のアイデアが浮かんできて、新たに作って見ました。(^◇^;)



これが現在のドア側になりますが、ストライカ側との接触後を確認すると、点接触と言っていいぐらいの接触の仕方です、これを、より剛性感のでる面接触になるようにしたい…けど接触させることを思うと、滑りは維持したい…で思い付いたのが。


同じ、家具すべーるなんですが違うタイプを利用して面接触になるようにしていきます。
しかし、裏面がスポンジのままでは使えません。

だもんで、裏面のスポンジを剥がして硬い物に置き換えます……


こいつを流し混んで製作します。
これはレジンキャストです、前からエアコンパネルや、パイプを繋いだ時に補強の為にパイプ内に流し混んだりと重宝してます。


このような2液を1対1の割合で混合して使用します、硬化時間は約10分です。
これをシッカリ混ざるようによくかき混ぜます。


後で面を出す削りシロを作る為に、表面張力を利用して盛り上がるように流し込みました。


5分もすると固まり始めます。


そして10分すると硬化完了です。



うまく盛り上がるように硬化しました。


そして、削って面出しです。


約5ミリになるように測りながら面出しをしました。


作ったものの、耐久性がわからないので予備も作りました。
あとは、これと入れ替えるだけです。



アイデアが浮かんだら、すぐに製作したくなるもので(≧∇≦)
夜な夜な製作しちゃいました。

次の日曜日に、イベントに参加したいなと思っていて、その時にはこれの効果の程も確認しながら移動したいなという思いもあってのことなんですがね。 (⌒-⌒; )

まぁ、最初からシッカリ計画してヤレ!
て感じですが、こんな感じも楽しくてやってます。

また、インプレッションは報告したいと思います。

( ̄▽ ̄)
Posted at 2015/12/15 22:33:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年12月13日 イイね!

ドライカーボン…硬かった〜(T_T)

ヤフオク見てたら、ドライカーボン板が安く出品してあり、思うとこあってポチッとな。σ(^_^;)

物が手元に届いて、今まで使っていたウェットカーボン板と比較。


断面が全く違います、ドライカーボン板はカーボンシートの積層、ウェットカーボンは表面だけカーボンシートです。



お分りだと思いますが、マットな感じの方がドライカーボンです、まるで別物で叩くとウェットカーボン板はコンコンとプラスチックの様な音、ドライカーボン板はキンキンとまるでタイルの様な音、音からして硬そうです。

恥ずかしながら、自分は素材としてドライカーボンを見たのが初めてでして、レーシングカーのモノコックとかでしか見たことなかったんですよね。
(⌒-⌒; )

で、思っている物にするべく加工です。


ここまでは、舐めてました。。
プラスチック感覚で切断できるだろうと……。


少しでも事を進めようと、昨夜から作業し始めたのですが、なんせ硬い硬い…20センチも切ると刃が使えなくなり、替刃に交換しながら写真の状態にするまで2時間かかちゃいました。(~_~;)

で、今朝から作業再開です。
調べると、金ヤスリもすぐダメになるそうでダイヤモンドヤスリを、そして切断用にフリーウェイコッピングソーなるものをホームセンターで買ってきました。

フリーウェイコッピングソーは、、全く刃が立たず5センチ進んだぐらいで刃がダメになりました。(T_T)

精度が落ちるので嫌だったのですが、仕方なく…ベビーサンダーで荒加工して、ダイヤモンドヤスリで整えることにしました。



悪戦苦闘すること、3時間…やっと形になりました。
もうお分かりですね、そう先日家具すべーるで製作したドアスタビライザーの改良です。

これ見て最初はいいなと思っていたのですが、ブログで紹介してみると……カッコ悪い…で作り直しました。(^◇^;)



完成して取り付けてみると、思わぬ効果がありました、ドライカーボンの表面が凄くなめらかで尚且つ凄く硬いので、ドアに取り付けた、家具すべーるとの相性が凄く良くて確実にお互い接触してるのに、ドアの開閉がスムーズにできるように納まりました。


いかがでしょうか?
見た目がグッと良くなったと思っているのですが。(^_^)



こうやって、ドア開けた時にドライカーボンが目に入る、いいですね〜っ。
完全自己満足な世界ですが…σ(^_^;)

これ見て、チャレンジしてみようと思った方は居ないと思いますが……。

ドアカーボンの硬さを甘く見ないよう、ご注意を……f^_^;)

Posted at 2015/12/13 14:39:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年12月09日 イイね!

ドアストライカ……

本日、休日出勤の振り替えで仕事が休みでしたので、ドアストライカの交換をしました。

まず右フロントから




新品と比べると一目瞭然、樹脂部分がちぎれてしまってます。

続いて右リア




右リアは、樹脂がちぎれて無くなってます。

さて、左フロントです。



樹脂はとれてないのですが、ドアのラッチの形がガッツリついてます。


左リアもフロントと同じような状況。





樹脂がちぎれてしまうのは時間の問題ですね……

ストライカの消耗に違いが出てるのは、開閉頻度で違うようですね。



全て新品に交換しました。

交換した効果は……ありました。
リアからの、ミシミシ•ギシギシ音が98%無くなりました、残りの2%は大きなギャップとかあったときに少し音がします。

基本エンジン音とロードノイズとミッションの音だけになり、耳触りな音は無くなりました、あとドアを開ける時に交換前は、パコッて感じだったのが、交換後はバゴッて感じでラッチのしっかり感が出ました。

やはり、樹脂分のクリアランスが広がって
ドアに変な動きが出てたようですね。
各所補強しているので、ボディの動きがストライカ部分に集中しているようです。



で……確認走行している時に思いついてしまったのです……。

もっとしっかりさせたい、そうだドアスタビライザーもどきを自作してみようと……

ホームセンターに立ち寄って、いい材料がないかと物色すること1時間……

これで、いけるんじゃね?と……


これ、家具の下につけて家具を滑らして移動できるようにする、その名も家具すべーる(^ ^)

これなら、抵抗が少ないので少々きつく設定してもいけるのではなかと思ったのです、あとはゴム板挟んでクリアランス調整すればいいのかなと。

作業はじめてみたら、クリアランス調整の必要がないことがわかりました、厚みはそのままでちょうどいい感じでした。

さすが俺!見る目がある!!

違う違う……偶然です。(^◇^;)


で、こんな感じで取り付けました。




まずフロント






これがリアです。

家具すべーるどおしの当たり具合もいい感じで、ドアの開閉は確かに固くなりましたが意識してれば問題ないレベルです。
ただ、右と左では固さに違いがでたので、以外なとこで、インプの歪みを知ることになりました。(>_<)

走行した感想は、しっかり感が出ていい感じです、こんなもどきで感じれるんですから、TRDの本物はしっかり剛性感も感じれるんでしょうね。

異音問題が、年越す前に解決してよかったです。

今日は、結果が出て満足な一日でした。

\(^o^)/
























Posted at 2015/12/09 19:59:14 | コメント(3) | トラックバック(0)
2015年12月07日 イイね!

仕事から帰ったら、届いてた。

何が?





これが ⬇️






もう、おわかりですよね、ドアストライカです。

ダメもとで調べてもらったら、まだメーカー在庫で新品が出てきました。
(^○^)



なぜ、これを発注したか……



10月のみんカラオープンミーティングの帰りの道中、右側リアドアあたりから…ギシギシ、ミシミシみたいな感じの、耳につく音がしはじめて……途中ウインドウ上げ下げしてみたり、インプを停めてドアを開け締めしたりして様子をみてみたりしたのですが……音は消えず。(ー ー;)

それなりの補強を入れているので、この22年間そんな音がしなくて、古さを感じさせないのが自慢でもあったのですが……。

どうしても音が気になってしまって、いろいろ対策したり調べたりしたのですが、一時的に音がしなくなるのですが、すぐにミシミシ、ギシギシと{(-_-)}

最近では、運転席側ドアからもキキキと音が……

そしたら、今まで全く気にもして無かったのですが……ストライカ見ると、右側ドアだけストライカの樹脂部分が完全に擦り切れて金属剥き出しになっていたんですよね。




新品は、このように樹脂が綺麗に巻いてあります。

このわずかではありますが、樹脂がなくなってクリアランスが大きくなって、ドアに余計な動きが出てしまっているのではないかと考えたんです。

このストライカの形式はインプ、スバル独特なのかな?
最近の他の車みてみると、ストライカは金属剥き出しのようだし……。

交換して異音が消えるかどうか分かりませんが、異音が消えないにしても状態を初期化した方が対策しやすいかなと思っています。

効果の程は、交換したのち様子をみて報告させてもらいます。
Posted at 2015/12/07 20:03:10 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@QP☆カタナ
確かに…もしかしたらGCよりランエボ の方がパーツとか大変なのかもですね。。。

だから…見かけなくなってしまっているのかな?🤔」
何シテル?   07/13 21:51
555swrtです。よろしくお願いします。 購入から30年目に入った、GC8Aインプレッサに乗り続けているオッサンです。笑 GC8は少なくなりましたが、30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  1 2345
6 78 9101112
1314 1516 171819
2021 222324 2526
2728 29 3031  

リンク・クリップ

コレクタータンク設置 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 15:43:30
前回から20年が経過して… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 10:54:49
GC8 慣らし③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 09:54:13

愛車一覧

スバル インプレッサWRX 現在は…変態号 (スバル インプレッサWRX)
スバル インプレッサWRX(GC8A型)に乗っています。 外装 WRタイプ フルエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation