• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555swrtのブログ一覧

2021年06月28日 イイね!

変態が止まらない〜 その24 σ(^_^;)

変態が止まらない〜 その24 σ(^_^;)すいません…いつもの変態弄りです。(⌒-⌒; )

さて今回の変態弄りネタは車載ジャッキです。
みんカラの皆さんはWRCとかの rallyマシンの車載ジャッキがどの様な物かはご存知だと思います。

そう!この様なサイドシルに差し込んでハンドルを回して車体を上げ下げするジャッキです。

GC8のWRCマシンにも車載されています。

ただ…この方式のジャッキは何も rallyマシンだけのものではありません…少し前の欧州車には純正車載ジャッキとして採用されていた車が多くありましたよね。

今回、我が変態号にこのジャッキを車載して雰囲気出しをしてみようかと思ったわけです。(^_^;)
色々調べてみたら…BMW純正車載ジャッキがGC8のWRCマシンに車載されているのと酷似しているのがわかり…早速ヤフオクにて検索。

1500円と格安で出品されている物をみつけたので速攻でポチりました。(^ ^)

手元に届いて初めて知ったのですが、さすがドイツ車純正ジャッキ、製造はビルシュタインでした。

ただ…車体への差し込み部がWRCで使われているようなパイプ状ではなかったので、加工してストックのカーボンパイプを取り付けて雰囲気出してみました。

で…コレまたストックの資材でトラックルーム設置用のブラケット的な物を製作。

あとは…トランクルームに設置するだけ〜っ!

中々の雰囲気になったと、この変態…大満足です。
(*^◯^*)

あ…一応…辻褄合わせてことでもないですが、サイドステップにジャッキポイントぽくデコレートしてみました。σ(^_^;)

これ…本当に使えるようにするとなると…
サイドシルにジャッキ差し込み用のパイプを貫通させて室内側のフロア部にBOX状のパイプ受けを設けてそれぞれを溶接固定しないといけないので…大工事になるので……そう簡単には実現できないですよね。(^_^;)


そんなわけで…全く使えない代物ではありますが、雰囲気出しには良いアイテムになりましたね。


以上です。m(__)m
Posted at 2021/06/28 19:30:55 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年05月20日 イイね!

所有28年目にして初めて…

所有28年目にして初めて…

初めてデフ玉交換に挑戦しました。(^^;


みん友さんに、R160のデフケースごとシュアトラックLSDを譲ってもらっていたのですが…なかなかヤル気スイッチが入らないでいたのですが…コロナ禍の緊急事態宣言下の自粛休日ということで…やっとヤル気スイッチが入りました。。

ドナーデフケースごと移植できればよかったのですが…GC8Aとのギア比の関係で中身のみの移植に…


シュアトラックLSD摘出しリングギアはずして準備完了!

サイドのベアリングホルダー?の…

オイルシールを打ち替えて…こちらも準備完了。


次に変態号よりデフを降ろして…

ノーマルビスカスLSDを摘出して…(実物を初めてみた…爆)

リングギアをシュアトラックLSDへ移植して…


バックラッシュ計測…歯当たり確認の光明丹も準備したのですが…こんなに量はいらないですよね…多分死ぬまでに使い切らない…( ̄▽ ̄;)

バックラッシュはドナーデフケースでのシムの組み合わせでセットしたら…0.14㎜だったので規定値内ということで…ド素人がアレやコレやと弄って泥沼にハマるのを避けて、これでいくことにしました。
歯の当たり具合も、まぁ良い感じでしたので良しです。

デフカバーを取り付ける前に、圧力逃しのパイプがただの真鍮パイプをさしてあるだけだったのが、前々から気に入らなかったので、これを機にホースニップルに入れ替えました。

これで…ホースをきちんと固定できるようになりました。

シュアトラックLSDはメンテナンスフリーと言われていますので、この先そうそう摘出することはないだろうということで、カバー類のボルトは本組み付け時には新品にして組み付けました。

出来上がったデフを変態号へ装着です。

前にオイル容量アップデフカバー取り付けの為にフロアジャッキで作業したのですが、今回はミッションジャッキです…やっぱ道具は大事ですね、ミッションジャッキでは安心、安定して作業を進めていけました。σ(^_^;)

メンバーへデフケースを固定し、各ロッド類を戻して、デフオイル入れて…その後、リアディフューザーを戻して完了!

あ……デフの圧力逃しのホースはただブラ〜ンとさせておくのもなんなんで…自作のディフューザーブラケットに写真のようにして固定してみました。(^^)

作業完了後、軽く近所を確認走行してみたのですが…
シュアトラックは効きが弱くて使えない…て、話をよく聞くのですが、ビスカスから変えた自分としては…これで充分に感じてます、直進性の向上、トラクションのかかりの向上は感じることができましたので…それにメンテナンスフリーで作動音もせず、違和感なく今まで通りに運転できますし、街乗りオンリーな自分にはこれで充分な満足のいくLSDですね。(^^)

初めてのデフ玉交換作業でしたが、新たなことへの挑戦だったの楽しく作業できました。(^O^)



以上です。m(__)m
Posted at 2021/05/20 13:32:25 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年05月08日 イイね!

変態が止まらない〜 その23 (^^;)

変態が止まらない〜 その23 (^^;)はいはい〜いつもの変態弄りシリーズでっす。
今回は重箱の隅をつっつくような…弄りです。σ(^_^;)

前回の時の弄りの参考にしていたディテール写真見てたら、忘れていたものが…そうなんです、助手席側の足元にはスイッチがセットしてあるんですよね、WRCとかではコドライバーが状況に応じて足元のスイッチを操作して、ワイパー、ウォッシャー、ホーンを作動させているんですよね〜。

てなわけで…今回はコレをなんちゃってします。



使用するスイッチは、良さげなサイズのものを見つけて入手。

但し…変態号の助手席側のフットレスト裏にはスペースがないので、スイッチの頭だけ使用する形で切り出してアルミ板をベースに固定して。

それを切り出してなんちゃってスイッチを製作。

後は…貼り付けるだけ〜(^-^;

これからは…助手席に座る人にスイッチがあることを注意してもらうようになりますね。(^-^;

ついで…と言ってはなんですが…

運転席側もちょっとした雰囲気出しを…

アルミアングル材を使用して、なんちゃってヒールストッパーを追加してみました。

実際には、踵が当たらないギリギリの位置にセットしてある、雰囲気だけの…正になんちゃってです。σ(^_^;)

はい!重箱の隅をつつく変態弄りでした。



以上です。m(__)m
Posted at 2021/05/08 15:43:32 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年04月30日 イイね!

最初の愛車はコレだ!

最初の愛車はコレだ!最初の愛車…ですか?

23歳の時に新車で手に入れた最初の愛車が…28年の時を経て…今も愛車であります。

以上!σ(^_^;)
Posted at 2021/04/30 15:39:23 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年04月18日 イイね!

いつもと違うオイル交換 σ(^_^;)

いつもと違うオイル交換 σ(^_^;)さて…何がいつもと違うのか?

それはコレを導入したのです。

はい!K & P engineerのステンメッシュオイルフィルターを導入です。




このオイルフィルターの存在は前々から知ってはいたのですが…導入に踏み切れずにいました。。
しかし、雑誌であのOS技研が旧車にも有効ということで取り扱いを開始したという雑誌の記事をみて、OS技研もオススメなら…と、言うことで導入に踏み切りました。(^_^;)

因みに、他にも扱っているショップがありますが、K&Pとのダブルネームでの販売されている物になると1万円近く高いものになりますから注意ですね。(^◇^;)

自分がK&Pの物を発注したときにはタイミング悪く国内在庫なしで、1ヶ月待ってUSAから届きました。

中身はこんな感じ、フィルター本体、脱着用カップ、予備パッキンがセットされています。

このようにステンメッシュフィルターを取り出して、洗浄すれば使い続けることができます。
写真にあるスプリングはリリーフバルブ用とかではなくフィルターをケース内で押しつけて安定させるための物です。

フィルターはこんな感じです。


フィルターのリリーフバルブはこんな感じですね。

さて、このパッキンゴムが特殊な形をしていて、次回交換時にはパッキンをひっくり返してセットすればもう1回使えるようです。

自分は長く使う気満々なので、予備のパッキンも発注しました。σ(^_^;)

はい、オイル関係はいつものヤツです。


装着した様子です、ビレットな感じでパーツとしてもカッコ良いですね、、アンダーカバーしちゃうんで見えなくなるけど…(^^;)

さて…交換後の走行した印象ですが、劇的に変化して体感できるかとかがあるものではありませんが、
5速2000回転以下の低速走行時のアクセルに対するエンジンのつきがオイルが新品てのを差し引いても良くなりましたね。
油圧には変化はありません、思うに規定の油圧に到達する、油圧を維持する時にステンメッシュフィルターの抵抗の少なさがオイルポンプの負担を軽減して、結果的にエンジンへの負担も軽減することになっているんでしょうね。


以上です。m(__)m

Posted at 2021/04/18 23:29:47 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「高雄サンデーのテーマ変更にはガッカリさせられましたが…
天気が…持ち堪えるならば…

代替えで…こちらに参加だ!高雄パークウェイより近いですしね。😅」
何シテル?   11/06 12:11
555swrtです。よろしくお願いします。 購入から30年目に入った、GC8Aインプレッサに乗り続けているオッサンです。笑 GC8は少なくなりましたが、30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

コレクタータンク設置 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 15:43:30
前回から20年が経過して… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 10:54:49
GC8 慣らし③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 09:54:13

愛車一覧

スバル インプレッサWRX 現在は…変態号 (スバル インプレッサWRX)
スバル インプレッサWRX(GC8A型)に乗っています。 外装 WRタイプ フルエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation